fc2ブログ
11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

自由が丘のマンツーマン美容室 アルーアルー の店長日記

美容室アルーアルーの店長 中原幸信のつぶやき日記です

 

カーテン変えました 

今日で 2月も終わります。

先日 注文していたカーテンが出来上がったので変えました。

オープン前にカーテンを注文してないことに気付いて
とりあえずのカーテンをネットで注文。

届いてみると 柄も色合いも・・・ネットで見ていたのと少し違う・・・。
・・・まぁ いいか・・・ということでこれまで使用していました。
カーテン2


なかなか鋭いお客様からは
「このカーテン 中原さんの趣味?」とか
「カーテンだけ雰囲気が違うね・・・」なんて言われまして。。。

とりあえず 良くも悪くも私の趣味でカーテン交換完了です。
カーテン3


それにしても 最近は暖かい日もあれば 北風ピューピュー寒い日もあり
体調を壊している方が多いです。

私は 二週間くらい前に お客様からきんかんをいただいて以来
はまっております。

キンカン
洗いものをしながらとか ちょっと一口に良いんですね。

風邪予防にもなるので このマイブームはもう少し続きそうです。

<ちなみに きんかんって何がどういいんだろうと調べたところ
含まれる ビタミンPなるものが良いのだとか・・・以下はウィキペデイアから引用しました>

ヘスペリジンは、温州みかんやはっさく、ダイダイなどの果皮および薄皮に多く含まれる
フラバノン配糖体(フラボノイド)である。ポリフェノールの一種。陳皮の主成分。
ビタミンPと呼ばれるビタミン様物質の一部。
様々な薬理作用に関する報告がこれまでになされている。

ヘスペリジンはラットにおいて、コレステロールや血圧を低下させる。
マウスを用いた実験で、大用量のヘスペリジンは骨密度の低下を抑制するほか、
敗血症に対する保護効果が示されている。
ヘスペリジンは抗炎症作用を示す。
また、ヘスペリジンは抗不安作用を示す。(中略)
その他、毛細血管を強化し 血管透過性を抑える働きや、抗アレルギー作用、血圧降下作用、血清脂質改善作用、
抗酸化作用、発がん抑制作用等を示す。

スポンサーサイト



Category: 2015年2月

tb 0 : cm 0   

みそ作り 

先週の休み 下の息子とみそ作りをしました。

テレビで見て「意外と楽しそうじゃん」と思い 早速Amazonで調べてみると
あるんですね【みそ作りキット】

多すぎてもな・・・と4kgのセットを注文。
必要なものはすべて適量入っていますし 作り方の冊子もあるので安心。

妻は実家で作っていたことがあるようですが 私は全くの初めて。
でも今回は 工作よろしくなので できるだけ自分たちで。

まずは豆を一晩水につけます。(これは休みの前の日に 妻と下の子で準備)
みそ1

次の日の朝 豆を アクを取りながら40分ほど煮ます。
みそ2

通常は これで4時間程度 豆が柔らかくなるまで煮るのですが
うちはシャトルシェフという保温調理なべがあるので これに入れて7時間ほど置きました。
(そのあいだは休日なのでお出かけ)
みそ3

子どもが学校から帰ってきて 夕方から再開
まずは 柔らかくなった豆をつぶしていきます。
最初は 電動のハンディーミキサーを使って
「超 ラクショウ!」なんて言いながらしていたのですが
水分もない為 すぐにオーバーヒートで動きません・・・・。

とりあえず二つに分けて マッシャーでこつこつ潰していきました。
(次回は 何か良い方法を考えなければ・・・結構疲れました)
でも 潰した大豆はおいしくて 二人でちょこちょこつまみ食い。

他に 麹と塩を混ぜておいて
これを潰した大豆に混ぜていきます。(豆の煮汁も少し加えながら)
みそ5

これが結構 塩が多くて 手にしみます・・・。
子どもは 我慢できずに「手袋~~~!」
みそ7

でも ぐちゅぐちゅ混ぜるのは 結構楽しい。
みそ8

あとは 樽になるべく空気を入れないように詰めていきます。
みそ10

4kg・・・意外と多いです。
みそ14

ジャ~~ン!完成。あとはこのまま半年から一年おけばみその出来上がり。多分・・・・。
みそ13

3・4日経って 子どもが 「味噌 そろそろ食べれるんじゃない?」
「ムリムリ。早くて半年だよ」
「え~~~!そうなの??」

今は何でもすぐに手に入るから  
たまには のんびり待つのもいいんじゃないの・・・と思うのです。


Category: 2015年2月

tb 0 : cm 0   

クローゼットの扉と机下の布の張替のDIY 

今週の休みに妻とクローゼットの扉と机下の布の張替のDIYをしました。

クローゼットの扉に使われたドアーがアイアンのスケルトンで
カルテなどの中が見えるのがずっと気になっていたのですが
まずはそのDIY。
扉1

先々週の浅草橋に行ったとき見つけたアクリル板。
扉2
丁度 すりガラス風でいい感じ。 
貼ろうと思って買っておいたものがあったのですが
こちらを購入しました。

普通のカッターナイフではらちがあかないので
プラバン専用のカッターも購入。
扉3

サイズを測り 切り取り 木ネジをとめたいところに
ドリルで穴をあけておきます。
扉4

扉に木ネジで取り付ければ完了。
扉5

扉7
表から見るとこんな感じ。

扉6
どうでしょう。中のカルテなどが見えすぎなくていい感じになりました。

机下は 何もないと置いてあるPCやプリンターが見えるので
コルク板に布を張ったもので目隠ししています。
机下2

今回 カーテンを変えるので 先週行ったFIQでそれに使う布も購入。
張り替えることにしました。
机下3

まずは机に木ネジでとめていたコルク板を外します。
机下1
前の布をはがして

新しい布を適当な大きさに切り
板に合わせて裏をホビーホッチキスでとめていきます。
机下4

机下5

あとはまた机に木ネジで取り付けて完了。
机下6

レジの周りの雰囲気が少し変わりました。
DIY1.jpg

作業を終えて以前書き込みもした自由が丘のタイ料理クルン サイアムでランチ。
やっぱりおいしい。

コベントガーデンバザール自由が丘店で雑貨をいくつか買い
ブリキのジョーロでアイビーを買いました。

また少しずつ店内も飾っていこうと思います。


Category: 2015年2月

tb 0 : cm 0   

浅草橋とFIQ 

今日は雪の予報の為 午前のお客様キャンセル
・・・どれだけ影響あるかわかりませんが 今もみぞれが降っています。

こんな日は ゆっくりコーヒーでも飲みながらブログを書いております。

先々週 造花屋が多く小売りもしてくれるというので浅草橋に行きました。
改装して 多くのフラワーアレンジメントなどをいただき
久しぶりに花に囲まれて仕事をしました。

なかなかいいものです。
ただ 生花は一週間ともたずかれます・・・これはこれでさみしい。
・・・ということで造花です。

何件か造花屋さんがあるので覗きましたが 私の好みの商品も多かったので
「マスヤ」さんにしました。
マスヤ1

マスヤ2

最初 多くの花を前に何を買えばいいのかわからず
「あ~~!もうわからん!」と 帰ろうかとも思ったのですが 
とりあえずベースに考えていたバラをバッと束で持つと
なんとなくイメージがわいてきました。

あとは その辺の花を手当たり次第持ってみる。
値段も考えずとりあえず とったのですが
かといって減らせるものはないのでお会計。
枯れないんだし!と自分を納得させ。

ジャ~ン!とこんな感じで購入。
造花1

花瓶は 改装の時に頂いていたものをとっておいたので使用します。

これまた活けるとなると悪戦苦闘・・・・
はさみでなくペンチを片手に一時間弱でできたのがこちら。

造花2
ジャ~ン!!なかなかゴージャス。。。。とりあえず満足。

浅草橋の帰りに 自由が丘に移動して 自由が丘のFIQでカーテンを注文しました。
FIQは目黒通り沿いでアルーアルーの並びにある北欧ファブリックと雑貨のお店です。
FIQ3.jpg

FIQ1.jpg

これまた 値段も見ずにあれこれ生地を見ていたのですが
「これで この大きさのカーテン作るといくらになりますか?」
「少々 お待ちください。お見積り出しますね」と笑顔のお姉さん。

「こちらになります」
エッ・・・・・・!(前回もFIQで作ったのですが)前のこんなにしたっけな・・・。

「こちらは 海外の生地で こちらは国産の生地で 値段が違います」
・・・そういうことか・・・。
FIQ2.jpg

かといってなかなかこれと決めると気持ちが動かず
「いいんじゃない。気に入ったので」という妻の一言で
「だよね~!!やっぱりこれにしま~す!」

出来上がりまで二週間くらい。
少しずつ店の中も変わっていきますよ~~。
(一番楽しんでるのは私です。。。)


Category: 2015年2月

tb 0 : cm 0