フレンチのような中国料理 また行きたい!また食べたい!@中目黒 胡桃茶屋
4月半ば 中目黒の胡桃茶屋に初めてランチに行きました。
このお店は以前から行きたかったお店。
知ったきっかけは インスタ。
二人ともキャンプ写真の投稿でお互いフォロー
キャンプ画像以外のお店の料理がおいしそうで お仕事も丁寧そう。
いつか行こうと思っていたのですが
今回 夫婦の記念日に近いので予約してお邪魔しました。
場所は中目黒の駅から徒歩10分弱
246に向かって歩き 山手通りから左に折れ少し入ったところ
地下にあるお店で ご夫婦で営んでいます。
通りがかり・・・では見つからない。
お店は既に私たちのテーブル以外は満席でした。
(途中何人か常連風な方たちが満席で断られていました)
今回は フカヒレのあんかけご飯付ランチコース(要予約)
をお願いしました。
料理は どれもこれも美味しかった。
角煮もトロっとろで。
フカヒレご飯は 今までそれほど多く食べてはいませんが
一番上品で優しい味でした。
「次いつく来る?」って話ながら食べるくらい
二人とも大満足。
終盤 奥様が料理を持ってこられた時
「インスタで・・・」とお話したら
あとでオーナーシェフの河野さんが来られ
「美容師さんの?!」
・・・で 「お近づきのしるしに」と手作りのラー油をいただき
これも早速 家で餃子につけて食べたのですが
最高に美味しかった。
お会計の時 また少しキャンプ話して帰りました。
それにしてもこのコロナ渦の3年
飲食業この中目黒という激戦区で相当大変だったのではと思いますが
さすがこういう丁寧な仕事で 美味いものを食べさせてくれるお店は
生き残れるんだな・・・とあらためて感じました。
いままで SNSを通して人にお会いするのは初めてですが
こういうのも 新しい形のご縁なのかな・・・と思ったりします。
いやぁ~~~~!それにしても美味しかった!
また食べたい!
Category: キャンプ
大学始まる前に親子キャンプ@西湖湖畔キャンプ場
次男の大学が始まる前にどこか行きたいかと聞くと
水辺のキャンプというので
西湖湖畔キャンプ場に行きました。
私は何度か ソロキャンでお世話になったことがありますが
妻と息子は初めて。
マックスバリュ富士河口湖店で買い物をすませ
10時前にキャンプ場到着。
キャンプサイトは フリーで予約は不要
平日は9:00からチェックインできますが
10:30チェックアウトなので 10時くらいの方が
前日の客が撤収して場所が空きやすい。
場内は 思ったよりキャンパー少なめ
ほとんどが撤収している様子で 場所は選び放題の様子。
撤収するのを待って 気に入った場所へ。
早速設営。
(お約束の石投げ)
今回は タープをリビングにして
夫婦と息子で別居スタイル。
タープと夫婦のテントを設営した段階で
息子は疲れて座り込み 一点を見つめて動かない・・・。
燃料切れ・・・です。
息子のテントはあとで設営するとして
まず食べることに。
炭がつくまで とりあえずいつものジョンソンビルを焼きます。
私達は乾杯。
炭もついたので ピザ焼く。
ソーセージとピザで落ち着いたらしく
息子がもってきたじゃがりこを焼き始めました。
何気にこれが美味かった。
一息ついて息子用のテントを一緒に設営しました。
設営後そのまま息子はそこに寝てしまい
・・・結局 夕方までそのままでした。
妻は 夕飯のポトフの仕込みをして
やはりしばしお休み。
息子は 夕方に起きボールを蹴っていました。
・・・とても今年から大学生になるとは思えない行動・・・。
「波の音聞きながら寝て気持ちよかったろ」と聞くと
「うん‥・癒された」・・・だそう。
湖畔キャンプ場のトイレは 受付棟反対の奥にあります。
以前は冷たい便座でしたが暖かい便座に変わっていて
さらに洗い場もお湯が出るところができていました。
これはとてもありがたい。
日が暮れると早いので そろそろ夕食の準備。
ご飯もメスティンで炊いておきます。
夕食は肉祭り。
まずは焼肉から 野菜焼きつつ
タンから入ってカルビへ
並行して海老も焼いて
(このへん忙しくて写真撮っていません)
焼係は私。
ポトフもイイ感じ。
焼肉終盤に 豚丼投入
その後はステーキ!
前半ビールで 後半はマックスバリュ富士河口湖店でしか見かけない
甲州生スパークリングワイン。
お腹も満たして
まったりタイム。
3人で洗い物やら歯磨きやら。
(お湯が出るのは 本当にありがたい)
入り口の桜も満開で満月に照らされてきれいでした。
テントに戻り それぞれ就寝。
翌朝も雲は多いけど晴れ。
朝食の準備。
息子は 「夢で見た」というホットサンドを作ってくれました。
受付で売っていたドリップコーヒー淹れて
美味しくいただきました。
食後 少しゆっくりして
妻と息子が洗い物など行ってるうちに 撤収準備。
天気がいいので 朝露の結露もすっかり取れて
乾かせて帰るのは何よりうれしい。
(湖畔キャンプは下が土じゃなく砂利なので汚れなくて好き)
チェックアウト10:30少し過ぎましたが
無事撤収完了。
(この日撤収組の最終でした・・・)
帰りに 道の駅なるさわによって買い物して帰路へ。
その日の夜は 道の駅で買った ほうとうとスパークリング日本酒
なかなか美味かった。
次 息子とのキャンプはいつになるかわかりませんが
いつも風が強い湖畔で 比較的風も少なく穏やかに過ごせて
天気も良くいいキャンプでした。
Category: キャンプ
一年ぶりの泊りキャンプで花見@森のまきばオートキャンプ場
4月のはじめ
千葉の森のまきばオートキャンプ場へ花見キャンプに行きました。
次男は 友達と京都旅行ということで
最近登山ばかり・・・夫婦で1年ぶりの泊りキャンプ。
このキャンプ場利用は2回目。
前回はソロで小雨模様だったのですが
コロナの始まりの頃で客もいなくて 思いがけず桜が満開で
また桜の季節に来ようと思っていました。
今回は 場所取りをしなくて済むように
フリーサイトではなく電源区画サイトで予約しました。
予約日と桜の開花
早めに開花した東京より場所的に少し遅れるだろうという読みは丁度良かった。
予報は晴れのはずが 当日の朝起きると雨音・・・。
うそ・・・・自称・・・晴れ夫婦・・・なのですが・・・。
大雨にはならないだろう・・・シトシト雨の花見も良いものだ
と思いながら途中で延長電源コードを店から持って帰るのを忘れたので
店に寄ってからアクアラインを目指しました。
(結局 コードはキャンプ場が無料で貸してくれて要らなかった・・・)
天気のせいか少し寒かった。
アクアラインで千葉に渡ると雨が止んで
キャンプ場近くに来ると天気は曇り・・・になっていました。
キャンプ場の受付 並んでいました。
えっ・・・やはり場所押さえておいて良かった・・・と思ったのですが
場内に入るとそれほど混んではいなかったです。
(・・・丁度他の人と時間が重なったようです)
電源サイトはいくつかあるのですが
その指定はなくどこでも好きなところで良くて早い者順。
ひと区画は広い。
ひと通り周って 場所決めました。
場内の桜は 見事に満開でした。
キャンプはめっきり行かなくなりましたが
去年買っていた おニューのテントやっと使います。
電気毛布用の電源コードもテント内に引いておきます。
お腹もすいたので 設営する間に
炭に火をつけておきます。
その間 妻は晩飯のラタトゥイユの支度。
炭に火がまわったので 昼飯のピザを焼きます。
ピザ焼く間に いつものジョンソンビルも焼きます。
いい感じに焼けて
やっと落ち着けて乾杯。
この最初の一杯は いつもホントに美味い!
ピザをペロッと食べたので 冷凍のお好み焼きも焼きます。
見栄えはよくないけど これが美味かった!
ピザとお好み焼きのコンビ 良いかも!
炭は暖かい!遠赤外線ってすごいですよね。
お腹も落ち着いたのでコーヒーでも入れます。
チョコ入りマシュマロも焼いたりして
べたなキャンプ気分も良いものです。
洗い物して 場内散歩。
元牧場で歩き甲斐があります。
すっかり天気も晴れて
桜を見ながらの散歩は気持ちいい。
鶯も鳴いていました。
あまりじろじろ見れませんが
他のキャンパーのテントやコーディネイトを見るのも楽しい。
散歩のあとは読書タイム。
炭とストーブで 大分暖かい。
日も傾いてきたので 夕飯の準備。
キャンプの夕方好き。
晩飯は アヒージョとパンとチーズとワイン。
海老焼いて
ストーブで煮込んだラタトゥイユも温まる。
最後はステーキと・・・
スパークリングワイン?(それ先だろって声も・・・)
気持ち良くなって お腹も満足。
洗い物して就寝。
翌朝 朝日がきれいでした。
朝飯は ラタトゥイユにレトルトカレーを入れてハヤシカレー風うどん。
これは以前キャンプでやはりラタトゥイユ作った翌朝に
あるもので偶然作ったら めちゃ美味かったので
今回は 最初からそれねらいでラタトゥイユにしました。
桜を見ながらの朝飯は最高でした。
今年は 今回だけじゃなく桜いっぱい見た気がします。
食べ終わって 10時くらいに撤収完了。
帰る日は暑かった。
「今日のキャンプは暑くて大変かも 曇りの昨日で良かったね」
と結果オーライ。
帰りにまずは 最寄りの「道の駅木更津 うまくたの里」へ。
なかなか賑やかな道の駅で 買い物して
ピーナッツソフトクリーム食べて帰路に。
昼飯は 海ほたるで・・・と思ったら
反対車線が 大渋滞!!!
入れないのか・・・・と思ったら
誘導員から「こちらからは大丈夫ですよ」とすんなり入れて
何年ぶり?の海ほたる。
天ぷらそばに天丼 ボリューム満点 美味しくいただきました。
久しぶりのキャンプ
登山もいいけど やはりたまにキャンプも楽しい。
京都から帰ってきた息子のお土産はカール。
東京ではもう買えないし・・・私がカール好きと知ってのこと
安く上げた割には ツボ押さえた土産でした・・・。
Category: キャンプ
帰省した長男と紅葉デイキャンプ@道志の森キャンプ場
11月の半ば 鹿児島から長男が帰省してきたので
「ハイキングとデイキャンどっちがいい?」と聞くと
「デイキャン」という答えで
息子は初めての 道志の森キャンプ場に行くことに。
天気は曇り・・・のはずでしたが
道志に近づくと フロントガラスには雨粒が・・・・・。
キャンプ場に入る前に 道の駅に寄りました。
キャンプ場内は 紅葉だからか 平日にしては人がいる感じ
お気に入りの場所は先客があったので もう少し上がったところにしました。
炭にほったらかし着火をして
(15分ほど待ちます・・・前回新戸では鎮火しましたが・・・)
木もあるから小雨程度ならそのままでいいか・・・と準備したのですが
そのうち少し降ってきたので やっぱりタープを張ることにしました。
サッと張って調理続行
炭もイイ感じに火がつきました。
まずは 家でマリネしてきた豚肉を焼きます。
調理は息子担当
(息子の髪は前の日に 店で私がカットしました)
美味しく焼けました。
切るのはナイフよりハサミが簡単です。
3人なので 2枚ペロっと食べて
お次は 息子が鹿児島から持って来てくれた黒豚ソーセージ。
いい感じに焼けて メチャ美味かった!
ハイっ!お次はピザ!
一枚目はジェノベーゼ
お約束の一枚目少し焼きすぎ・・・失敗・・・・
・・・・でも見た目より美味かった。
二枚目は少し工夫して
ふっくら焼けて!大成功!!
マルゲリータ美味し!!
妻も息子も結構寒がっていた
(上着にカイロに小型ストーブ・・・まぁしっかり防寒具持って来てよかった
・・・けど 私はそんなに寒さを感じないのは・・・なぜ?)
一息入れて
息子が持って来てくれたスイートポテトと一緒にコーヒータイム。
これまた美味かった!
あまりゆっくり・・・とはできなかったけど
もう終盤の紅葉と美味しい時間でいいデイキャンでした。
後からわかったのですが
道志の森キャンプ場は 行った次の日から冬期止水期間に入りました。
ギリギリセーフ!だったようです。
Category: キャンプ
まさかのタキビズム ヤシマ 500ml 購入!@UPI表参道
7月の終わり
UPI表参道店に初めて行きました。
以前から TAKIBISM(タキビズム)のフライパンディッシュが欲しくて
ホームページから再販のお知らせもらっても
秒で売り切れ・・・今度は抽選になっても当たらず
もう買えないのか・・・・と思っていたところ
「灯台下暗し」
販売店に行けばあるんじゃない??
・・・というわけで
早速 UPIの表参道店に行ってみました。
関東は表参道店と鎌倉店のみ。
店舗を調べていて
なんだここ「めざましテレビ」で紹介してたの見たよ~!
店舗の半分は商品が陳列され
半分は 川が流れて・・・
魚が泳いで・・・
テントやハンモックが設営されて・・・。
店に入るなり
フライパンディッシュが目に入り。。。
それどころか
TAKIBISMのホームページではいつもSOLD OUTの商品がずらり・・・。
・・・あの努力は何だったんだ・・・。
流石に 一番欲しかったフライパンディッシュ大は売り切れでしたが
翌週には入荷予定と聞き
とりあえず店内物色。
お店の人も 気さくに商品説明してくれて
一日いられるくらい 見ていて飽きない・・・。
以前から気になっていたククサの説明もしてもらい
俄然買う気になってしまった。
妻に「どれが欲しいの?」と聞かれ
「欲しいものだらけだよ・・・」と私
物欲しげに 鉄鋺シリーズを見ていたら
「じゃぁ 今日はそれにしたら?」と妻
「えっ!!?? 買って・・・いいの?!」
気が変わらないうちにお会計を済ませました。
どちらかというとお高目な商品ラインナップの店内
多分店内の商品見すぎて
妻も値段の感覚がおかしくなっていたのではと思います。
(セレクトショップあるある・・・)
でも今回買った
TAKIBISM YASHIMA 500ML / タキビズム 鉄鋺シリーズ ヤシマ 500MLは
日本の技術の結晶というか
私は キャンプ以外でも一生使うつもりで買ったので
それにしたら安いのかもしれません。
土日が多いので 私はほとんど参加できませんが
ククサやカトラリー作りや ナイフの使い方講座など
ワークショップも開催されているので
お子さんや 家族の方も楽しめると思います。
またいい店を見つけてしまった。
今年のクリスマスは二人でククサを買おうかと
話ながら店をあとにしました。
Category: キャンプ