木更津~館山~フェリー~久里浜 ドライブ
前回 マツダロードスターを借りての一人ドライブから一週間。
息子の体調もすっかり回復し
週間天気予報を なにか見間違えていたのか
気持ちが先走ったのか
特に予定もないので 早速予約してしまったあと
妻から「傘マークだけどね・・・」と
えっ!?
晴れじゃなかった!?
見てみると

まぁ 晴れ男だから!大丈夫・・・・!・・・・??
当日
朝の番組の占いで
11位・・・・・・。
「予定通りにことが運ばないが 腹を立ててはいけない・・・」
みたいな事が書いてあった・・・。
わかった・・・・わかった・・・。
あ~~~~~~~~~~~~~~~
またか~~~~~~~~~~~~~~~
とりあえず家を出るときは曇り。。。。
妻と一緒に レンタカー屋へ。
ではではレッツゴー!
すぐに首都高に乗り

空は・・・・どんより。。。
降らないで~~~~~~~~~~~~~~~~!
海ほたる到着!
ここで屋根を開けて

オープンに!


曇りだけど 雨は降ってないからね!

良いとしよ~~!と笑顔で行きまっしょ!
まずは 腹ごしらえ
朝ごはん!
海ほたるでは朝ごはんは あまり魅了がないので
検索しておいた木更津の喫茶店。
到着。

喫茶店「りんどん」
モーニング注文

バナナとシナモンのトーストも美味しかったけど

とにかくコーヒーが美味しくて!美味しくて!
あまりコーヒーが美味しいと言わない妻が
「これ美味しい!」というくらい。
他にお客さんがいなかったので
マスターと会話
コーヒーおかわり。
「このコーヒー美味しいですね」

「コーヒーを褒められると嬉しいです。
こだわって40年ネルドリップでいれてるんです」
テーブルも一枚板で作られていて
ポッカピカに磨かれている。
店内に自転車が置かれているので
聞いてみると 以前あちこちツーリングをしたとか
登山もされていたとか
マスターと あれこれ話をして

ほんとに朝から最高においしいコーヒーで癒されました。
もうこれで帰ってもいいくらいに気持ちは満足。
ごちそうさまです!!!
・・・で
店を出ると
・・・・雨・・・・
お次は
道の駅にナビ設定
とりあえず屋根をしめて
出発!
車を走らせて
妻に
「あのマスター・・・・」と言うと
「ぐっちゃんに似てた・・・でしょ」
「そう!!!そう思った!?!?」
ぐっちゃんとは 亡くなった叔父のこと。
妻も同じことを思ってくれていたのは
なんか・・・嬉しかった。
で 車は館山道

とりあえず雨雲を避けるルートにしようと 先週とは違う道
・・・・にしたはずだけど・・・
雨足も・・・

ひどくなる・・・・。
・・・でも館山に近づくと雨足も少し

おさまってきた。
そうそう!予定通りにならなくても
腹を立てないで 楽しんで行きましょう!
・・・で
まずは足湯のある道の駅 三芳村へ。
ここでは 野菜を中心に購入
うちわとか玄米も買いました。

燕も巣を作っていました。
ひなももう大きい
・・・で足湯

癒される~~~~~~~~~~~~~~~~


200円で 青竹を購入

ん~~効く~~いいきもち~
帰ってから 下の子に
「僕があげたのがあるのに・・・」と

そういえば 幼稚園のとき 父の日でくれたっけ・・・。
・・・・両方使いますよ。
・・・・で
お次は昼食!
三芳村でも食べられたのですが
来る途中で見た
「道楽園」に行くことにしました。

・・・・で到着!
さぁお昼!
ここはいろんなお店が集まっていて
海鮮丼が食べたいというので
浜焼きのお店にしました。
炙り丼と
地アジの丼にしました

店内は丁度 私たちだけに・・・。
うまいっ!

うまい!です。
あとは
横にある 土産物屋で
海の幸をいろいろ買いまして。
後日の朝食 メザシ・・・・うまかったです。
トビウオの干物も
枇杷も美味しかった

お腹も満たされて
さぁ帰りましょう。
次は金谷港
そこからフェリーで
横須賀 久里浜港へ行きます。
金谷港まで20分
とりあえず降っていないので
最後のオープン

やっぱ せっかくのオープンだからね!
・・・って
港のすぐ近くまで来て

・・・・雨・・・。
信号で止まってる間に 屋根をしめて
フェリー乗り場到着

丁度 出港の時間まで15分くらい
チケット買って ほどなく乗船

久しぶりのフェリー!

雨は大したことないらしい


ゴルフ客も多いんですね。

船内で いわしバーグと カレーパン

別腹

40分くらいで
久里浜到着

さぁ

帰ります。
帰り 第三京浜ではドシャ降りでした。
都内に入ると小雨になり
家に到着。
先週とは 打って変わって元気になった

下の子を 塾まで送って
車を返却。

とりあえず今回のドライブ
よかった!ホントに良かった。
木更津の喫茶店は大きな出会いでしたし
紫外線をとても嫌がる妻も
暑い日より たまのオープンで結果的に良かったのかも。
結果オーライ!!
どの食べ物も
買ったものも 美味しかったし
また今回まわった所に行こうと思える
木更津~館山ドライブでした。
Category: 2017年
マツダロードスターで勝浦までタンタンメン紀行
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
なんとなくレンタカーのサイトを見ていたら
これは利用したい!
妻に話して 「誕生日 これプレゼントでいいよ!」ということで予約。
さてっ!どこにい行こうかな~~!
男性のお客様との会話
釣りが趣味で 勝浦に別荘をお持ちのお客様です。
「今度 ロードスター借りようと思って」と私
「どこ行くの?」
「本当は 木更津の黄金アジフライを食べに行きたいんですけど
その店火曜日休みなんですよね~」
「勝浦にもアジフライなら美味しいとこ いっぱいありますよ」
「じゃあ 勝浦にしようかな~」
「勝浦なら 勝浦タンタンメンも食べてね」
「勝浦タンタンメン?」
「知らない?いつかのB-1グランプリで優勝したんですよ~!」
「いやぁ~~知りませんでした」
【勝浦のタンタンメン】Wikipediaより
当地の海女・漁師が寒い海仕事の後に、
冷えた体を温めるメニューとして定着していた。
基本スタイルは醤油をベースにしたスープに中華麺が入り、
具材としてラー油や唐辛子で炒めた玉ねぎと豚挽き肉が載っている。
一般的な担担麺に使われるゴマや芝麻醤は使用しない。
メニューの特徴は、通常のゴマ系と違い、
醤油ベースのラー油が多く使われたラー油系タンタンメン。
だそうである。
後日メールで そのお客様から勝浦のお店情報もいただいた。
準備万端。
そんな予約日前々日夜。
帰宅して
「(子ども)もう寝たの?」と私
「なんだか 体がだるいらしい」
「えーーーーーー~~~」
「熱は?」
「多分ないと思うけど・・・」
翌日
「少し熱っぽいね~」と妻
学校を休み病院に行ってのLINE
・・・・・・どうなる・・・・・・・
帰宅して
「どう?」と私
「また夜になったら 熱っぽいね・・・さっき少しあったし」
「そうか・・・・明日どうしようか・・・・・」
キャンセル料は当日50%
この調子だとほぼあすは無理。
当日朝。
やはり熱っぽい。
さて・・・・・・・・・・・・・・・・。
とりあえず今回は 安く借りられるので
ひとまず借りるとして
長男と ドライブでもするか・・・と思ったが
長男は学校の予定があり 「来週ならいいんだけど~・・・・」
と本人も残念がっていたが
じゃ!一人で タンタンメン食べに行ってきます!
来週か再来週か・・・
とりあえず今月中は半額なので
また借りて行くとしよう!
今回は下見・・・ということで!
・・・で 久しぶりの一人ドライブ。
タンタンメンの住所をナビに入れて
行ってきま~~す!
新しく羽田まで 山手通りの地下を通る高速ができたので
あっという間 30分で湾岸線到着。
今までは羽田まで1時間というのが常でしたから
速い速い!
お客様のアドバイスで
「海ほたるまでは屋根開けないほうがいいよ・・・ずっとトンネルだから」
たしかに。。。
で 海ほたる到着!
スカッとはいかないが とりあえず晴れ!
屋根を上げたら 気分も上がりました!
今回借りたのは マツダ ロードスター!
東京に来て すぐの頃
ホンダ ビートを借りて以来のオープンです。
今回は タブレットで LINEすることにした。
さて 千葉に渡り圏央道から勝浦に向かいます。
オープンにしているので
山の中を走ると
少しひんやりする空気と
ホトトギスの鳴き声
高速を降りて
田舎道を走ると
何か焼いているにおい
やはりオープンならではの感覚
少し峠っぽい山道では
パドルシフトのシフトチェンジが
楽しく走れました。
妻には悪いけど
「飛ばさないで!」なんて言われないものですから・・・。
・・・・で勝浦到着で
目的のタンタンメン屋に到着・・・・・・・
「目的地につきました。案内を終了します」
・・・・・・・・・で・・・・?
・・・・・・店閉まっとるやんけーーーーー!!!!!
とりあえず気を取り直し
近くのタンタンメンを検索
とりあえず近くでいいや
ということで再入力。
10分くらいで次の目的地到着!
・・・・・・店の看板を見ると
たしかにタンタンメン屋だが 入力した店名とは違う・・・・・。
とりあえず駐車場に止めて。
あたりを歩いてみる・・・・
住所を入力した店は「いしい」だったのに
着いた店は「乃りたけ」・・・。
もういい!・・・・・腹も減ったし・・・。
で入店すると 客は私だけ・・・・。
テレビが見えやすい席に座って
タンタンメン 醤油で つけ麺を注文した。
・・・でタンタンつけ麺登場!
誰もいないのでパシャリ。
正直 最初は少しむせたが
食べていくと 見た目よりは辛くない。
底に 玉ねぎとミンチの煮込んでものが沈んでいたので
それを絡めると 甘みもあって
少しクセになるかも・・・。
美味しくいただき
テレビで 昼に朝ドラをしていたので
終わりまで見て 店を出ました。
で 来る途中見ていた 道の駅に到着。
お使いの玉ねぎなど諸々買い物。
空は・・・・どんより・・・・。
じゃ美味しいコーヒーでも飲んで帰るか!
・・・と これまた来る途中に見つけていたお店に立ち寄った。
お客様は カップルがひと組。
コーヒーだけ・・・と思ったが
メニューを見て・・・
シフォンケーキセットを注文・・・・してしまった。
まもなく ケーキセット登場!
夏みかんのシフォンケーキ
でかい!!
・・・たしかに1600円の値段はこういうことね・・・。
もちろん これくらいはぺろっと食べられるけど・・・
・・・・なんとなく・・・罪悪感・・・。
でも 柑橘のさっぱり感もあり 美味しかったです!
後ろのカップルは楽しそうに話が弾んでいて
私は あいにく本も持ってきてなくて
タブレット閲覧も気分ではないので
ここは帰宅を急ぐことにした。
レジで お店の人から
「もう帰られるの~?ゆっくりしていってください」
と言われたが
「すみません・・・とても美味しかったです。
シフォンケーキって持ち帰りできますか?」
「・・・・できますよ・・・ご自宅までどれくらいかかります?」
「一時間半くらいですかね・・・」
「わかりました 用意するので 少しお待ちくださいね」
これで お土産も出来てよかったかな。
・・・で お土産も持って帰宅。
後日 長男とケーキを食べた妻からのLINE
喫茶店を出て
帰り道
ひとり運転しながら
なんとなく
こういう好きなことをしていられる時間って
いつまで・・・・
これからも続くのかな・・・
家族の健康・・・
親のこと・・・
世界情勢のこと・・・
店のこと・・・・
お客様のこと・・・・・
自分の体のこと・・・・
なんてことを ふと考えてしまった。
帰って 荷物を降ろして
すぐ車を返却しに行っても良いのだけど
息子も 少し体調も戻っているようなので
「少し ドライブしてみる?」と聞くと
「行く」と言うので。
30分ほど 車を走らせて家に戻り
返却に行った。
とりあえず 勝浦視察 無事終了。
久しぶりの自分だけの時間
それはそれで楽しかったです。
Category: 2017年
成田山新勝寺にて
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
先々週のお休み 成田山へ行きました。
まずは どうしてかというと
色々とありまして
今回 新しく自転車を購入することに!
・・・・で 欲しいと思った自転車
これがまた去年のモデルで
今年はそのモデルがなく
(多分全国で)唯一見つけたのが 千葉県佐倉市。
・・・・ということで
まずは そちらに自転車を取りに行きまして。
自転車と初対面。
い~い~じゃ~~ん!!
・・・で その辺を少しチャリって・・・ハイッ終了。
自転車に関しては また今度書き込むとして。
前輪を外して車内に。
佐倉市からいつもご来店いただくお客様がいらして
その方から
「成田山って うなぎが有名なんですよ」
「川豊っていうお店が有名です」
と聞いていて
せっかくここまで来たので それでは成田山にGO!!
程なくして 成田山到着。
成田山は 何年ぶりだろ・・・・。
もう・・・・1?年ぶり。
今回で2回目。
前回は やはりお客様で
成田山近くでお蕎麦屋さんをされていたお客様がいらして
(その後日本を離れられたので今はいらっしゃいませんが)
いっしょに 新勝寺を散歩しました。
そんな 久しぶりの場所。
いい加減なものです・・・
・・・・こんなんだったっけな~・・・・。
車をとめて 表参道を歩きます。
途中 うなぎのたれのいい匂い~~~
うなぎ屋さんだらけですね
聞いていた「川豊」発見!
帰りにね。
・・・で新勝寺 到着。
奥様は 日よけ対策に余念がありません。
さっ 行きましょ!
大きな提灯のある仁王門をくぐって
亀!
これ覚えてる!
私の記憶の中で 成田山と言えば亀!でしたからね。
んっ?!赤い亀!
なにか 縁起がいいのか・・・・なんなのか。
はいはい!
頭良くなれ~~~~。
それにしても暑い日でした~~!
本堂で 護摩木に願いを書いておさめました。
そのあと
同じ敷地?にある 出世開運稲荷へ。
ここは 打って変わって 人はほとんどいませんでした。
お寺の境内にある神社への参拝は「二礼二拍手一礼」でなく
お寺での参拝の作法「合掌一礼」だそうです。
ちなみに
インドでは人間の身体を左右に分け、
右側を清浄、左側を不浄なものとしているらしく
これは右手=仏、左手=人間を指し、
これらを合わせることで仏と自分が
一体となる事を表しているのだそうです。
それにしても お稲荷さんって独特の雰囲気ですね。
赤い旗もたなびいて
なんだか・・・。
でも どうか出世開運!!
お願いいたします!
・・・で お昼お昼!!!
うなぎ!!うなぎ!!
「川豊」到着!
土日は 大変混みあうらしいけど
そこは平日!
店内への待ち時間はなく
出来上がりまで20分ほどとのことでした。
それにしても
まわりに うなぎ屋さんだらけなのに
どうしてここだけ
こう混んでいるのですかね・・・・。
そうこうしてる間に うな重!登場~!
こうしてお店で鰻食べるのは
・・・多分・・・そうとう久しぶり・・・。
ハイっ!いただきま~す!!
<サイレントで撮っているので周りの目は気になりませんでした>
いつも土用の丑の日とか
鰻でも 仕事から帰って 温めなおしてご飯に盛られたものなので・・・。
それはそれで美味しいけれど
そりゃ~~~お店で食べるのは美味しいよね~~~~!
お腹も満たされ参道を戻ります。
川豊の向かいにあるお店で
店主?のおじさんの超おすすめ
全国ここでしか買えない!という
鬼おろしを買ったのですが
これがすこぶる良い買い物でした。
お店のおじさんが言う通り 大根おろし
まったく水っ気が出ないんですよ~!
それに関してはまた今度の機会に書いてみます。
あとは 煎餅を買ったり
ソフトクリーム食べたり
そういえば お昼を食べる前に
箸屋さんによって
使っている箸が大分くたびれてきたので
新しい箸を購入。
お昼をいただいているうちに
名入れをしてもらいました。
それにしても 懐かしいというか
なんとも言えない 街並みだったので
少し アンティークのフィルターで遊んでみました。
ねっ 違和感ないでしょ・・・。
新勝寺も
でもしっかり・・・・ジェット機。
大正?昭和?
鰻食べたくなったら また来よ~~っと!
Category: 2017年
松岡ようじさんのグラスと八雲のカフェ
先日の木下サーカスの記事を見て
妹からLINEが
ほとんど爺さんのような 私の返答はさておき
妹がサーカスをしているのを思い浮かべ
思わず笑えました・・・。
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
ここのところ なかなか書き込みできなくて
またまた先々週のこと。
オープンの時からご利用になっている
秀美さんがカットにご来店いただき
「今度 八雲で企画した展覧会するので時間があればぜひ!」
ということで
休みの日にお邪魔しました。
秀美さんは hotsumiギャラリーを恵比寿でされていたのですが
今は お店ではなく いろいろな場所での展覧会を企画しています。
秀美さんです。いつも笑顔!
今回 お邪魔した目的は
以前から ファンであるガラス作家 松岡ようじさんのグラスを購入するため。
これまでいくつか作品を購入していまして
デキャンタも特別に作っていただいたこともありました。
松岡さんは 広島出身でもいらっしゃるので親近感もあります。
・・・・お会いしたことはないんですけどね・・・。
今回 できれば ビールグラスが欲しいんですよね。
場所は 八雲の自由通り沿い。
いつもは オーダーキッチンのショールームをしているそうです。
ここ とてもいい空気感のショールームで
その中に 数人の作品が並べられていました。
もちろん 松岡さんの作品も。
「いいよね~~ こんなキッチン・・・」
「こんなところで 料理してみたいよね~~」
欲しかったビールグラスはなかったのですが
上の子も最近ワインを飲むので
既に持っていますが いろいろと使いやすくて
形も好きなグラスを 二個いただきました。
下のフロアでは 陶器の作家さんの作品も。
お茶を頂いて。
(写真のグラスも今回購入したのと同じ 松岡さんのものです)
久しぶりに 秀美さんと3人でおしゃべり。
とてもいい時間を過ごせました。
本格ダージリンとスコーンのみのティールームも
11:00~16:30(LO16:00) 金、土、日、月
されているそうなので
興味のある方は是非!
ビールグラスですが
後日 二個注文しました。
出来上がりまで1ヶ月。
できたらまたお見せしますね~。
Category: 2017年
木下サーカスに行ってきました!
サーカスって行ったことありますか?
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
先月 お客様が
「この前 横浜の木下サーカス見に行って すごく楽しかった!」
と言われて
「えっ!? 木下サーカス横浜に来てるんですか?」
「そうよ 5月までだったかな・・・」
・・・ということで 先々週のお休み
木下サーカスに行きました。
妻と子どもぬきで こういうところは久しぶり。
実は私 むか~~し 木下サーカスでアルバイトをしていたのです。
高校三年生の時だから かれこれ・・・・32年前くらい・・・・。
中学の時の仲のいい女の先輩の彼(私も知っている先輩)が
木下サーカスで ピエロをしているというので
「行ってみたら!会えるよ~!」
・・・とうことで 広島公演の時に
早速 学校の後 会いに行きました。
「お~~!久しぶりじゃの~~」と先輩(元サッカー部)
「ほんまに ピエロしとるんですね~」と私
「そういやぁ お前(器械)体操すごかったよの~~!」
<手前味噌ですが そのころは地方ではそれなりの成績だったんですが
中三の時に 首に怪我をしてドクターストップ
・・・高校では お遊びの体操部を自分たちでつくってダラダラやっていました>
「まぁ・・・・」と私。
先輩「じゃあ 切符切りのバイトせぇや
それで 公演の後 練習みてやってや」
「えっ!? 僕が???」
「どうせ暇なんじゃろ」と言われ
たしかに このころの私は
学校に行くのが嫌でつらくて
・・・早く卒業したい・・・・それだけ思っていたころでした。
・・・で
「いいですよ!」
それから ほぼ毎日
学校が終わるとサーカスに行っていました。
バイトをしないときも
一緒に練習したり
遊んだり
たしかに 彼らのバク転や宙返りは
器械体操をしていた私から見ると
おかしい箇所が多かったのですが
もともと身体能力の高い人たちなので
私が 「こうした方が良いよ」と言ったことは
少し練習すれば すぐにできてしまいます。
私も
綱渡りの練習一緒にしたり
大玉乗りとか 空中ブランコの低い練習用とか
ロープを上まで腕だけで 誰が一番早く登れるか競争したり・・・とか
年齢も近い人たちばかりで
楽しい時間でした。
今では 一人ひとりコンテナが自分の部屋代わりになっていますが
その当時は 自分たちで作った長屋のような
ほとんどプライベートなんかない個々の仕切られた部屋でしたが
そこで話し込んだり 食事したり
ほとんどの人の名前は忘れたのですが
一番スター的な人だったのが
多分 久保田君・・・・下は忘れたな・・・・
あと やはり運動神経のよかった ケンちゃん・・・上の名前が・・・。
私がまだ広島にいる頃
(・・・それでも25年は前・・・)
九州をバイクで一人でツーリングしているときに
木下サーカスのポスターを見て ノープランの旅なので
そこに立ち寄って。
その時はまだ 「お~~~!久しぶり!!」
とまだ知ってる人も多く。
一番近いところでは
テレビで お笑い芸人の人が 空中ブランコに挑戦するのを見て
横に久保田君が映っていて
・・・まだいるんだな・・・と思ったのが何年前なんだか・・・。
そんな何十年ぶりの 木下サーカス
公演は なんともファンタスティック!!
私がバイトしていた時の オープニングは
キン肉マン!
それが今では シルクドソレイユ!???と思うくらい
皆 レベルの高い芸ばかり
外国人アーティストも多くいましたが
樽を足で回す おばあちゃん・・・・なんていう人は どこにもおらず
元器械体操や新体操をしていたんだろうなと思うような
身のこなしの人たちで
それはそれは レベルの高いショーになっていました。
・・・・でも
私の知っている顔は どこにも見当たらず
空中ブランコのネットを張る作業の時に
見覚えのあるおじさんが作業していましたが
声をかけたところで・・・と思いだんまり。
ショーが終わってから
少し年齢の高そうな人を見つけて声をかけようと思っても
ほとんど20代くらいの人たちばかりで
30年近く前のことを聞いたところで・・・。
・・・あらためて 30年・・・・古い話・・・ですよね・・・・。
それでもどうにか30代っぽい人に
「あの~~・・・久保田さんっていらっしゃいますか?・・・」
と持って行った昔の写真を一緒に。
「いやぁ~~ わからないですけど・・・いないと思います
・・・ちょっと待ってください。
○○さ~ん! 久保田さんのお知り合いだそうで・・・」
・・・とりあえず 久保田さん・・・であってるのかな・・・。
呼ばれた女性。
写真を見て
「あ~~~~!!若いな~~!!
久保田さんご家族は 5年前に卒業されたんですよ・・・」
・・・そうですか・・・・5年前か・・・。
「この写真にいる人は誰もいないですかね・・・」
「そうですね その年代の方は 誰もいらっしゃいません」
・・・そうですか・・・・。
32年前
広島公演も終わり テントをたたんで
次の開催場所。
学校が終わって 急いで会場に行き
テントをたたむのを手伝いました。
「木下入るか?一緒に来るか?」と冗談ぽく言われて
「んなアホな・・・やめときま~~す」って
「じゃぁな」と みんないなくなって
今まで会場だった 広~い空き地に
夕方
ポツンと一人見送って
・・・・誰もいなくなって・・・・。
なんだか 誰もいないと聞いて
その時の気持ちが 急に思い起こされ・・・
・・・なんともさみしい気持ちでした・・・。
でも 「たまに公演を見に来られるんですよ」と
話してくれた女性スタッフ
まぁ みんなどこかで元気でいるんだろうな。
会って積もる話があるわけではないのだけど
ただ あの頃を一緒に過ごしてもらったのは
私の大きな元気になったことはたしかで
なんというか・・・会いたかったな・・・。
過ぎた時間の長さを感じた一日でした。
Category: 2017年
| h o m e |