『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』を読んでみた
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
帰宅途中にジョギングするとき
いつもJ-waveを聞いています。
走る時間帯がわりあい一緒
だから聞く番組も同じものが多い。
土曜日 よく聞くのが
ナビゲーターの大倉眞一郎さんと杏さんが
互いにお気に入りの書物を紹介する番組。
最近この番組を聞いていて
つい買ってしまったのが
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』
著者:神田 桂一、菊池 良
出版社:宝島社
ラジオを聞いてて 笑いながら走ってました・・・・
・・・・危ない人みたい・・・。
買ってみて 読んでみて
とにかく
しょーもない。くだらない。
でも面白い!!
内容は 題名の通りだけど
文豪だけではなくて
星野源とかエレカシの宮本浩次などのミュージシャンや
「週刊文春」や「VERY」の誌面調のものなど
多岐にわたっていて 笑わせてくれる。
使っているイラストも
もし○○が ○○を描いたら
みたいな絵で これも面白い。
昔
まだウッチャンナンチャンがデビューしたてのころのコントで
もし○○(作家)がコントを書いたら・・・
みたいなネタがあって
これが私は とても好きだったので
ラジオを聞いていて
それと似てる!!すぐに思いました。
とりあえず
いくつか紹介
村上春樹 『1973年のカップ焼きそば』
きみがカップ焼きそばを作ろうとしている事実について、
僕は何も興味を持っていないし、
何かを言う権利もない。
エレベーターの階数表示を眺めるように、ただ見ているだけだ。
*
勝手に液体ソースとかやくを取り出せばいいし、
容器にお湯を入れて五分待てばいい。
その間、きみが何をしようと自由だ。
少なくとも、何もしない時間がそこに存在している。
好むと好まざるにかかわらず。
*
読みかけの本を開いてもいいし、買ったばかりのレコードを聞いてもいい。
同居人の退屈な話に耳を傾けたっていい。
それも悪くない選択だ。結局のところ、五分間待てばいいのだ。
それ以上でもそれ以下でもない。
*
ただ、一つだけ確実に言えることがある。
*
完璧な湯切りは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。
相田みつを
『カップ焼きそばだもの』
湯をいれる
五分まつ
湯切りをする
これだけなのに
むずかしい
すぐに食べたい
人間のわたし
「VERY」
春は食欲ママがオシャレなんです
「休日 旦那さんとお家デート気分で・・・」
目まぐるしい時間のすき間には 力を抜くのも大事。
簡単に作れるオールインワンなカップ焼きそばで
旦那さんとほっとひと息。
お湯を入れて 5分後に湯切りして
ソースをかけるだけで完成。
気軽なお家デートを楽しんで
素敵な夫婦に❤
▲カップ焼きそばの調度いいドレッシー感
白を基調としたベーシックなカラーコーディネイトに
正方形でタイトなスタイリング。
シャープな焼きそばが一層軽やかになって
マヨネーズをトッピングすると
より脱ハンサムな印象へ様変わり。
今シーズンは女性らしく食べこなせます。
カップ焼きそば¥170(税別)/コンビニエンス・ストア
・・・てな感じです。
作者や その世界観を知っている人は
ツボにはまる・・・・かも。
興味ある方は是非読んでみて。
お店に置いておきま~す!
Category: 2017年
PCXにKIJIMA(キジマ)のヘルメットホルダーをつけてみた!
ジョギングするとき
以前は チューナーで聞いていたのですが
(駒沢公園って 高圧線が近いからか
どうもラジオの入りが悪いところがあって・・・)
最近は なんちゃってスマホのradiko(ラジコ)で聞いているので
なんともクリアな音で快適に走れます。
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
その ジョギング
自転車で行ったときは
そのままラン用のリュックで走るので良いのですが
バイクで行ったときは
荷物をメットインして
ヘルメットをホルダーにつけたいのですが
これが どうしても
メットホルダーにヘルメットをひっかけるのが
困難で困難で・・・。
最初 ヘルメットホルダーを探して
これ????
他に ホルダーらしきものはないので
多分これと思うのですが
どうしてもつけづらい!
これがほんとに日本のホンダの製品なのか!!!
(まぁ PCXはもともとタイ工場ですけどね・・・)
これでいいと思って作ってるのか~!!と言いたいくらい。
文句ついでに
メットインのくせに 私のジェットタイプは入るのですが
フルフェイスのメットは入りません(シートが閉まらない・・・・)。
そもそも 容量25Lは少ないでしょ・・・・。
・・・で 結局
ヘルメットホルダーをつけることにした。
色々見てみて
KIJIMA(キジマ)のヘルメットロックに決定!
早速 Amazonで注文!
すぐ届きました~!
ハイっ!取り付け!
部品はハンドルに取り付けます。
最初 左にしようと思ったのですが
どーーーーしても ネジが緩まない・・・・
・・・・ので 右側のマスタ―シリンダーにつけることに。
(結果的にはこれで良かったようです)
まずは 固定のネジを外して
ロックを取り付け
左右のバランスを確認!
あと表のネジをしめて完了!
簡単です!!
気になっていた メットと本体のこすれもないようです。
ただ・・・・難を言うと
メットを付けた状態で バイクのキーをさすのが
非常に難しい・・・・
まぁ これは当然か・・・・。
なので いつもメットを外してからキーをさして
シートを開ける。
という順番にしないといけません。
でも ちょっとした手さげカバンや
紙袋やコンビニ袋はここにかけて走れるので
超~~便利!!
あと 一様タンデムできるので
もう一つメットがあっても
片方ホルダーにかけられるしね。
PCXの人は ヘルメットホルダーおすすめですよ~!!
Category: 2017年
「目の見えない人は 世界をどう見ているのか」っていう本を読んでみた
通勤やジョギングの時
金木犀の香りがふわっとして いい香りです。
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
この夏読んだ 本を1冊ご紹介
伊藤亜沙さんの「目の見えない人は 世界をどう見ているのか」
という新書本です。
これを見つけたのは 東京都写真美術館のミュージアムショップです。
私は 以前から 疑問に思うことがあります。
まず 先天的に目が見えない人は夢を見るのか
ということと
先天的に目が見えない人の色の感覚です。
当然ですが 夢は脳で見ます。
そこに画像データって全くないものなのかが疑問なんです。
どうしてそう思うかと言うと
デジャブ―…ってあるでしょ。
行ったことがないのに ここ見たことある!とか
ここ知ってる!とか
ということは すでに 脳の中に画像があって
それと照合して
「見たことある!」になるんじゃないかと思うのです。
だから 遺伝子レベル・・・なのか
母親の目を通して・・・なのか
前世で・・・・なんてことなのかはわかりませんが
脳にすでに 画像データがいくつかあるんじゃないかと思っているんです。
あとは 色に関しては そのままです。
先天的に 目の見えない人に
色をどう 説明するのか・・・
どう理解するのか・・・ということです。
赤・緑・青・黄・・・・。
色はどうやって自分で考えても
色を見たことがない人に説明のしようがないのです。
まぁ そういうことから
この本の題名で なんとなくそんなことも書いてるといいなと思いながら
買ってみたのですが
その二点に関しては 一切書かれてはいませんでした。
でも 以前 視覚障害者が
一番自分を 障害者という認識が低い・・・というような
話を聞いたことがあるので
これに関しては この本を読んで
うなずけることがありました。
この本で 健常者を4本足の椅子
障害者を3本足の椅子に例えています。
もちろん3本足の椅子でも
ちゃんと椅子として成り立ちます。
一本足りないからといって
そこに無理やり 1本増やそうとするのではなく
一本で 二本分の役割をすればいいのです・・・ということです。
全ての障害が そう簡単なものではないとは思いますが
5感に関していえば
減ったぶん 他の感覚が 鋭くなる・・・というか
他の感覚の役割をする・・・といった方が良いのかな。
そんな感じです。
あとは
目が見える人は 平面でとらえやすいけど
視覚障害者は 立体で物をとらえる・・・とか
わかりやすいのは
目が見える人が富士山を思い描くと 平面だけど
(こんな感じ・・・)
視覚障害者は 立体の山を想像するそうです。
あと興味を持ったのは
ダイアログ・イン・ザ・ダークという活動です。
これは 視覚健常者が 真っ暗闇を体感するという活動で
残念ながら今年の夏で 東京の外苑前での会場は終わりました。
でも活動は 継続的に全国でされているようなので
いつか参加したいと思っています。
まぁ 今の情報社会
テレビやパソコンやスマホを
一日 何も見ない日を作ってもみても
良いのかもしれませんね。
いや・・・そうした方が良いかも。
って ブログ書いてちゃ説得力ないね・・・。
Category: 2017年
ハイジとミケーレピザとお好み焼き!
涙の後には虹も出る
歩いてゆくんだしっかりと
自分の道をふみしめて♪
♪人生勇気が必要だ
くじけりゃ誰かが先に行く
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け♪
最近 気が付くと口ずさんでいます。
歌詞がジンとしみます。
CMの峯田和伸さんの叫びも くせになるんですけどね。
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
さぁ10月です!
・・・って言っても 先月の話題です。
多くのお客様から 「カープ優勝おめでとうございます!」
と言っていただいた9月でした。
ありがとうございます!
そんな9月
恵比寿のガーデンシネマに
「ハイジ」を見に行きました。
映画を見たお客様から
「終始泣いてた」・・・とお聞きして
妻がハイジ好き・・・というのもあるのですが
少し泣きたい・・・というのもありまして。
・・・それと 前から恵比寿に行きたいピザ屋さんがあったので。

・・・で 映画は・・・というと
よかったです・・・よかったですよ!
でも終始泣くような感じではありませんでしたね。
(後ろの席の 小学生の女の子かな・・・は ひくひく泣いていまして
その方が 気になりましたけど・・・)
妻は 「ヨーゼフが出てない!!!」とご立腹。
私は クララがあんなきれいなお屋敷で育って ハイジの家に行って
アレルギーがでなくてよかったな・・・なんて
つまらないことを考えてしまいました。
あと ハイジ役の子の ヘアスタイルがかわいかったですね!
(・・・一様 美容師ですから)
・・・で お腹もすいて いざピザ屋へ。
ガーデンプレイスから
動く歩道に平行した道を下って 左手
アンティーカ・ピッツェリア・ダ・ミケーレ 恵比寿
恵比寿で お仕事されているお客様から聞いたのが
4・5年前かな・・・。
当初は 大分行列だったみたいですが
さすがにもう大丈夫・・・だろうと 根拠のない理由。
ナポリピザの老舗らしく
なぜか日本は 恵比寿と福岡の2店。
とりあえず様子がわからないので
マルゲリータと グリーンサラダ
私はランチワインと
妻はビール
あとは足りなかったら たのむことにした。
・・・で

ジャーーーーーーーン!!
デカい!!

カッターではなくて ナイフで切るそうです。
ではでは・・・・・

切って

パクっ!

美味いです。
以外にペロッと食べられましたが
これ以上食べると 飲み物も欲しくなるし
晩飯に響くので
これでサクッと帰ることに。
お会計の時に エスプレッソをサービスにいただきました。
粋ですね。
また行きたーい!また食べたーい!
・・・で その日の夜は
いつもの お好み焼き屋へ・・・。
昼がピザで 夜がお好み焼き・・・・・・
・・・・気にしません・・・・・。
店の入り口は カープ優勝のくす玉が

大分盛り上がったようです。

優勝後 初めての来店。

おめでとーーー!
とりあえずカンパーーーい!

優勝の日の様子を色々聞いて
・・・さすがに 決めたい日に決められなかったので
お店の人は 相当お疲れの様子でした・・・。
今回は デイゲームで優勝が決まったのもあり
私は その様子を見てなかったので
録画を見せてもらうことに
店にいた 他のお客さんも「私も見てな~い!」
今回はそういう人多いかもね。

優勝シーンを初めて見て
監督の「本当に・・・」の連発インタビューも
みんなで 笑いながら見ていました。
気にすると「本当に・・・」しか耳に入らず
お店のみんなでカウントするしまつ。
でも 今度は 本当に ホンマに 日本一になってほしいものです!
Category: 2017年
| h o m e |