広島と西城さんとお好み焼き
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
今月 西城秀樹さんがご逝去されました。
私が まだ東京に来て間もないころ
一度 お仕事で担当させていただきました。
緊張して あまり話もできなかったのですが
「私も 広島出身なんです・・・・」と言うと
「あっそうなの!?」と西城さん
「まだ出てきたばかりなんですけど・・・」(私)
「もう お好み焼き屋見つけた?」と聞かれ
「いえいえ・・・まだです・・・」
・・・と気さくに会話していただいた。
すると
「渋谷の道玄坂をね・・・・・・・・」
と 西城さんの行きつけのお店を教えていただいたのだが
まだ東京に来たばかりで
道玄坂がどこだか・・・
説明を聞いていても
聞き返すのも失礼かと・・・適当なあいづちだけで・・・。
説明が終わって
「わかった?行ってみて!(私に)聞いてきたって言えばいいから」
「あっ。。。。はい!」
・・・・となんともいい加減な返事で終わらせてしまった。
今の時代なら スマホで簡単に探せるのだろうけど・・・・。
脳梗塞をされたとき
そういえば・・・と思い
その時聞いたお好み焼き屋を
ネットで探したけど どこにも見つかりませんでした。
とても悲しいニュースでしたが
広島出身ということで
一度でも お話しできたことはうれしかったし
やっぱり お好み焼きは
広島人の ソウルフード・・・なんだなと・・・。
広島で・・・・というと
筑紫哲也さんを番組でメイクアップ
させていただいていたことがあります。
筑紫さんはカープファンで
いつも シーズン中は
「今日は よかったね~~~!!」とか
「今日は勝ったね!」とか
正直 私は野球を見てないんですけど
カープが勝ったときは
ひときわお話が多かった・・・。
筑紫さんと言えば
初めて担当させていただいたとき
「視聴者から かつらじゃないかって言われてるみたいなんだけど
どうにかならないかな・・・」と言われ
確かに それまで女性の担当が
いつもとてもきれいにブローしていたので
「もう少し ラフに仕上げてもいいんじゃないですか?」
と提案して
それから 少しラフなスタイルになったのですが
・・・これでカツラ疑惑がなくなったかどうだか・・・・。
・・・それにしても今のカープの勢いを
見せてあげたかったな・・・
・・・笑顔で大笑いする様子が思い浮かびます。
広島のおかげでお話ができた芸能人の方は
他にもいらっしゃるけど
何も知らない東京で
うれしいつながりをいただいたことは
広島で生まれ育ってよかった・・・と思うのです。
これからも お好み焼き!
食べるけぇ~~~ね!!
(・・・これ書いてて また食べたくなった・・・)
Category: 2018年
銭湯とメキシカンとビール!
最近 日が伸びましたね。
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
日が伸びたので
ここのところ
休みの日の夕方 銭湯に行きます。
歩いて 2・3分のところ。
冬にも行きますが
明るいうちに行って
銭湯から出ても明るいのがいいんですよね・・・。
Tシャツに短パン・サンダルで行けるのもイイ!
460円握りしめ
石鹸と着替えとタオルだけ持っていきます。
無印で ベストな石鹸ケースを見つけたので
石鹸はそれに入れています。
(両面スポンジ付き めちゃいいです。
家の石鹸置きも このタイプを使っています)
銭湯から帰ると
ビールが飲みたくなります!
先週の休みは 近くにあるメキシコ料理店に行きました。
とても 気さくな(なぜか)バングラディシュ人のオーナー。
オープンして今年で3年。
オープンの時から通っています。
とにかくどれ食べてもおいしいです!
それにHealthy!
まずいつも注文するのは
バッファローチキン!
スパイスドライとホットを各10本ずつ。
3人で すぐになくなってしまいます。
これがまたビールに合うんじゃ~~~!!
たまらんです!
あとは
エンチラーダ
(メキシコ風グラタン?)
だんだん気分もよくなります。
トルティーヤのフライ、チリコンカン、ワカモレなどが入った
トスタダスサラダ
ブリトー
(珍しく中に味付きの米が入っています)
サーロインステーキ!
めちゃ美味です!
ちなみに今週は
銭湯の後 お好み焼きでした~~~。
Category: 2018年
長男の初任給
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
先日 息子が 初任給で ご馳走してくれました。
ご馳走してくれると聞いたときは
「ロブションか うかい亭でも連れて行ってくれるの?」
・・・なんて悪い冗談を言っていましたが
火曜日は 次男が 塾で20:30に帰宅
それからとなると 遠くのお店には行けないので
いつも利用している
近所のイタリアンに行きました。
いつものように美味しくいただいて
会計は 息子が先に済ませました。
「ご馳走様~~~~!」
「ごちそうさまでした~~~」と店を出るとき
お店のオーナーから
「うれしくて涙が出るんじゃない?」
なんて言われました。
涙は出ませんでしたが
うれしかったですよ~~。
でも 仕事はこれからですからね。
あくまでスタート地点。
でも (彼女も一緒だったのですが)
「仕事は楽しい?」と聞くと
二人とも 楽しいと言っていたのでとりあえず安心しました。
新入社員というと思い出すエピソードがあります。
私が ヘアメイクの仕事をしていたとき
アナウンサーを担当することも多かったのですが
その時の女性新人アナウンサー
最初は 見る人が少ない時間帯
土日の早朝の天気予報などを担当するのですが
その時 その子は めちゃくちゃ!かみかみで
お世辞にも上手とは言えない・・・。
他のスタッフからも「ありゃ・・・ひどいな・・・」と聞こえる始末・・・。
放送後 メイクルームで
「中原さん・・・・私・・・アナウンサーに向いてないですか・・・」
・・・と 涙ながらに言われて
当然 「そうだね」とも言えず
「これからこれから!最初うまくいかないほうが後は上に上がるだけだから!!」
と答えました。
それは 口からでまかせではなく
私自身 美容師になって 3日目に
「あんたみたいな不器用なの見たことない。美容師向いてないんじゃない!
やめたほうがいいんじゃないっ!」
って言われたのですが・・・・
・・・・まぁ でも今日があるので。
ですから その時も 本当にそう思って答えたんです。
その後 メイクルームや局で会うと
笑顔で頑張るポーズしてくれたので安心しました。
あれから25年
あの時のことを 彼女が覚えているとは思えませんが
彼女も今では しっかり夜の報道番組のMCをしています。
継続は力なり・・とか
好きこそものの上手なれ・・・とか
ただ目の前の仕事だけをこなしていくだけでは
これからの社会では取り残されていくと思います。
美容師も ただ言われたことだけをして
5年も経てば スタイリストになれるんでしょ
なんて思っている人は そのうち消えていきます。
今の若者は
離職率も高く 続かない・・・とよく聞くのですが
少なくとも
自分が好きで選んだ仕事
日々工夫して いろんなことにアンテナを立てて
精進してもらいたいです。
まぁ 堅い話はこれくらいで
また ご馳走してね~~~!!
Category: 2018年
安全なオートバイって!?
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
先日 長男がバイクの免許を取りました。
車の免許は 大学に入る時に取っていたので
昔でいう中免・・・今は普通二輪免許・・・は
実地講習だけなので割合簡単に取れたのですが
問題は これからですよね。
バイク・・・というと
危ない!!というのが一番言われるところ。
私も 大型バイクに乗っていましたし
バイクの楽しさはわかっています。
そもそも 息子に
「バイクの免許取った方がいいよ」と
すすめたのは私。
でも でも
そうはいっても 事故はしてほしくないものです。
・・・で
なにか「安全」?なバイクはないものかと
探していたら
とんでもない動画を見つけまして。
「な~~んだ ただ雪道を走ってるだけじゃない」
・・・と
バイクに乗ったことがない・・・もしくは
雪道をバイクで乗ったことがない人は言うかもしれませんが
・・・これは とんでもないことなんです!!
雪道を いとも普通に運転できるバイク!
超~~~~~~画期的!!!
今まで 3輪バイクは見たことありますが
率直な感想は
「ダッさ!」。。。。です。
「なんなの乗るくらいならバイク乗らなきゃいいのに・・・」
・・・とか
でもこの動画を見てからは
目からうろこ
これって これからの乗り物じゃん!
車を所有するのは何かと面倒
バイクは危ない
でも車の安全性と 快適性も欲しい
気軽さも欲しい
所有する経費も安くしたい。
固定概念さえなくなれば
三輪バイクって すごく今の時代に合っていると思います。
特に都会に。
ヨーロッパでは
こんなのもありました。
同じ三輪でも
前輪の二輪が 車の機構と同じなので
ヤマハの三輪とは 異なる乗り心地でしょうけど。
やはり私は小市民。
故障とか・・・
イタリアのバイクって・・・所有する気にはなりません・・・。
・・・でもエンジンはプジョー製の400cc・・・・これはこれで気になる・・・。
・・・でも 日本のバイクでこういうの作ってほしいな・・・。
現在では
ホンダが倒れないバイクを作ったり
BMWがヘルメットのいらないバイクを作ったりしていますが
これって バイクに乗ったことない人にはわからないかもしれませんが・・・・
サングラスだけでバイク乗るって
ある程度スピード出すと風が巻き込んでくるし
雨の日なんか 顔に雨粒があたって超~~~痛いんですよ。
だから バイクの前にシールドがないなら・・・
・・・というか安全的にも
シールドのあるヘルメットは必要ですね。
まぁ こういうバイクは
もう少し未来の話・・・・
もしくは 近々できても超高額なので
現実的ではないです。
・・・で
極めつけは
こんな動画もあって
もう アンビリ~~~~~バボーーー~~~~!!!!
・・・・で
「だから こんなに安全で手軽な乗り物ないよ~~!
(息子も)これにすべきだよ!!」
・・・と妻に熱く語ったら
「自分が乗りたいだけでしょ」
(バッサリ!あっさり!)
「・・・・・はい・・・・。」
Category: 2018年
GW 代々木公園で「カンボジアフェスティバル」~~~!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
GW中 5月4日お休みをいただきました。
定休日以外の休みは
たいていは 用事があって休みを取るのですが
今回は 「休もう!」と思って決めたので
さぁ 何しよう・・・。
どちらにしても
5/4~6まで次男は嬬恋村でサッカー合宿のため
4日の朝5:30に馬事公苑へ車で送り
帰ってから お腹がすいたので
早めの朝食を食べて
・・・・ひと休み。
代々木公園で
「カンボジアフェスティバル」をしているというので
昼前
自転車で デイバックに携帯チェアーを入れて向かいました。
到着すると
さすがにG~~W~~~!
人の多いこと多いこと・・・。
早速
食べものと ビールを調達。
公園へ渡って
場所を探して
イス設置!
そして 実食!
グリーンカレー味の煮込み?
ガパオライス風の煮込み?
(カンボジアフェスの隣に タイフードがあったので そこの)
タイ風から揚げ!
ほとんど逆光で見えません。
でもどれも
メチャ美味でした!
あとは 日陰でゆっくり・・・・
あらためて このヘリノックスのハイチェアー
買ってよかったと実感。
しばらくのんびり過ごしました。
十分楽しんだので
日が落ちる前に 撤収~~~!
帰りに 好きな「ルヴァン」でパンを買い
下北で 夕食の買い物をして帰りました。
夜は そのパンとワインとお肉とラタトゥイユ。
あとなにげに マイブームなんですけど
鶏むね肉にブルーチーズとポン酢と玉ねぎ
な~~~ぜか めちゃ美味いので
ぜひお試しを!
ブルーチーズは 血管年齢若返るらしいですよ~~~!
久しぶりに夫婦だけの休日でしたが
ゆっくりできました。
Category: 2018年
GW at 迎賓館赤坂離宮~~!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
あっという間に ゴールデンウイークも終わりました。
皆さん いかがお過ごしでしたか?
私は 5月1日の火曜日の定休日と
臨時休業として5月4日(金)にお休みをいただきました。
そして 5/1は以前から
数人のお客様から
「一度は行ってみるといいよ」
と聞いていた 迎賓館へ行きました。
チケット購入は当日でも可能で
そんな込み合うほどの人もいなく
適当?な人の数・・・
・・・・やはり年配の方が多いかな・・・。
(込み合う時期や日によっては予約しておいたほうが良さそうです)
JR四谷駅から向かうと
ドーン!と門がそびえたちます。
門の前の道には 交通整理の人が数人
・・・なんか・・・なんか・・・
要人が来るところって・・・こうなのね。
入り口は 学習院初等科の方から
ぐるっと回って西門から。
セキュリティー
カバンの中を見せて 空港のゲートみたいなのをくぐって
チケット買って入ります。
せっかくなので 本館の中も見学できるチケットを購入。
1000円
本館の中は 当然?撮影禁止
壁も・・・カーテンも・・・
おさわり厳禁。
中は
まぁ とにかく豪華・・・絢爛です。
「あ~~~~~~~。。。。。。」
と口をあんぐり見てるほかありませんでした。
天井画やら シャンデリアやら
その辺に飾られた絵やら・・・
すべて国宝級の人が書いたとか作ったとかいうものばかりで・・・。
もう・・・(値段)いくら・・・とかいう世界じゃないですね。
各部屋には ボランティアなのか
部屋の解説をしてくれる人がいて
廊下に赤い絨毯がひかれていたのですが
「絨毯の下モザイクになってるんだね・・・」
・・・という声が その解説してくれる人に聞こえたらしく
「この絨毯は 石を維持するためにひいてるんですよ
この下は モザイクの一コマ一コマが
長さ5cmの大理石でできているんですよ」
と聞いて
「えーーーーーーーーーーーっ!!!!5cm!!」
各部屋 ため息をつきながら見てまわって40分くらい。
暑い日だったのですが
館内は 空調・・・・効いてないのかな・・・
少し蒸し暑かったです。
(猫がいたら大理石の上で気持ちよさそうに寝ていそうですけど・・・)
館から出たほうが 少し風が涼しく感じました。
それにしても 建物は古くて豪華なのですが
車いすの人とか・・・・大丈夫なのかな・・・
観覧者はいいとしても
要人で不自由な人にとっては・・・・
まぁ どうにかなるんでしょね。。。
私が心配することじゃないか。
裏庭に出て
噴水も素晴らしいし
庭の手入れも・・・
これを維持するだけでも
お金かかりそう・・・。
まぁ でもなんか・・・日本のプライド・・・みたいなものなんですかね
こんな建物 もう建てられないでしょうし。
中庭では 記念写真を撮る人も多いですね。
(・・・私たちは撮りませんでしたが・・・・)
ゴールデンウィークは
ガーデンカフェがあるとホームページに書いてあったので
そこでスパークリングワインでも飲んで
昼食でも・・・と考えていたのですが
あまりにも思っていたのと違ったので
外に出てランチをとることにしました。
(・・・がっかり・・・)
それにしても のどが渇いて
小腹もすいていたので
とりあえず 飲み物と
(なぜか)長崎角煮バーガー・・・。
建物が豪華絢爛
先ほど 日本のプライドか・・・
なんて書きましたが
その庭でのカフェがあのレベルでは・・・・
差がありすぎて ・・・・・何か悲しいです。
ガーデンカフェ・・・と うたうのなら
期間限定でも ちゃんとしたカフェを仮設したほうが
いいんじゃないですかね・・・・。
・・・で 角煮バーガーをかぶりつきながら
Googって 近くのタイ料理屋さんにすぐ決定!
「行こっ!」
7.8分歩いて到着。
『ジャスミン・タイ』というお店でした。
美味しかったですよ!あたり!
私はグリーンカレーで 妻はトムヤムヌードル
And・・・・・・ビール!うまいっ!
店を出て お店の斜め前にたい焼き屋さん。
有名らしいです。
3個買って帰りました。
とにかく しっぽまで餡がたっぷり
・・・私は もう少し餡が少なくていいかな・・・と思いました。
めったに来ない四谷・・・でしたが
楽しい時間過ごせました。
美味しそうなお店・・・いくつかあったな・・・。
Category: 2018年
久しぶりの駒沢 もつ鍋『九一』
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
先日 次男のサッカートレセンのセレクションが
駒沢公園でありました。
そのセレクションが 21:00ころ終わるので
私も 少し早めに店を閉めて
駒沢公園に向かいました。
セレクションを見るために?・・・・
いえいえ そのあと駒沢にある
『九一』という店で晩御飯のためです。
ここの もつ鍋とそのほかの料理が美味くて!
ほんまに美味いんです!
・・・・でも
『九一』に行くのは 久しぶりです。
・・・・・・前々期は
駒沢公園で練習があるトレセンだったので
月に一度くらい
駒沢で練習があるときは
待ち合わせて食べに行っていたのですが
・・・前期は 降格したので
駒沢での練習がありませんでした・・・・。
ですから 今回のセレクションで昇格すれば
また駒沢の練習がありそうです・・・。
なんとも 理由が不純・・・・・・ですが
是非合格して また食べに行きたい・・・・です。
Category: 2018年
南インド料理ダクシンのドーサランチが美味!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
先日 馬喰横山の美容問屋に行った記事を アルーの日記に書いたのですが
その時のランチ記事です。
だいたい 問屋に行ったときは
時間もないので さっと済ませることが多く
近くにある 讃岐うどん屋に行くのですが
買い物を済ませて ランチも危うい時間・・・
おなかもすいて 行ってみると・・・
休み・・・なのか ランチ時間が終了なのか・・・・
讃岐うどん屋は閉まっていました。。。。
・・・で とにかく 早く何か食べたい・・・・
・・・で 少し歩いて
近くにあって目にとまり入ったのが
南インド料理の店
ランチ時間もギリギリ・・・
「どうぞ」と多分インド人の男性・・・。
ランチメニューで 普通に二種類の本日のカレーランチと
珍しそうなドーサランチ・・というのを注文。
ドーサって
『ドーサは、南インドのクレープ様の料理である。
米とウラッド・ダールを吸水させてからペースト状にすりつぶし、
泡が立つまで発酵させた生地を
熱した鉄板の上でクレープのように薄く伸ばして焼く。』
・・・だそうだ(ウィキペディアより)
これがパリパリして
なんとも美味かったです。
私は カレーをよく食べます。
インド・欧風・タイ。。。なんでも
なんだかんだ
全体にバランスがよく取れた食べ物ですからね。
それにクミンは体にとてもいいですし
以前 インドの女性の肌が
世界で一番肌質が良い・・・というのを見たことがあります。
これもクミン効果?
前回もアルーの日記記事で
「美容」と「健康」に関して書きましたが
やはり 健康は美容・・・肌に出ます。
そして 健康は「食」と大きく関係すると思います。
お店の説明にこう書かれていたのも興味深いです。
『店名である「ダクシン」はサンスクリット語で
「南」と言う意味です。
日本ではまだあまり馴染みのない本格的な
南インド料理をご提供したい という思いから、
このような店名となりました。
「アーユル・ヴェーダ」の思想を取り込んだ 南インド料理は、
スパイスたっぷりで薬膳効果抜群。
身体の内側から綺麗になる美容効果の高い調理法を用い、
野菜や豆等を中心とした低カロリーで ヘルシーな料理
としても知られています。
南インドの五つ星ホテルで腕を鍛えたシェフたちが、
あなたの想像を超えたインド料理をご提案いたします』
私がクミンをとるのは 美容のためではないですが
やはり体調が良いほうが
肌・爪・髪の調子もよいと思います。
まぁ 少し話がそれましたが
あまり このドーサ
食べられるところが少ないようなので
また食べたくなったら利用しようと思います。
八重洲にもお店があるようですよ。
Category: 2018年
| h o m e |