新宿NSビルでクリスマス
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
今年は 丁度クリスマスの日が火曜日で休日だったので
夜 家族で 新宿に食事に行きました。
以前 御徒町で食べた 寿司が安くて美味しく
新宿にも支店があるようなので
そこにしました。
場所は 西新宿の都庁前にあるNSビルの29階
当然ですが 街はクリスマスムードでいっぱい。
ビルにつくと
中が吹き抜けになっていて
大きな クリスマスツリーが飾っていました。
シースルーのエレベーターで29階。
都庁も ブルーのライトアップ。
仕事を終えた 長男カップルも到着して
いろいろといただきました。
ん~~~~~~正直
御徒町の方が美味しかったな・・・・。
たまたまなのか・・・
まぁ クリスマス気分を味わえたので 良かったです。
食事を終えて 29階にある
渡り廊下をしばし楽しんで帰りました。
上から見ると 下のツリーが・・・・高所恐怖症の私は少し足がすくみます。
1階に降りて上を見ると渡り廊下がこんな感じ。
帰り 新宿の駅では
もうクリスマスの飾りの撤去の準備をしていました。
一晩で クリスマスから 正月飾りへ忙しいですね。
でも 今年は あまりクリスマスを街で感じなかったので
一気に クリスマスに浸れてよかったです。
そうこうしているともうあと一日で今年も終わり。
そういう気分じゃないな・・・と思っていると
テレビで 「初詣は 成田山へ」なんて言うCMを見ると
やっぱり年末なんだな。
今日の7時前の新幹線で帰省します。
それでは 良い年を。
Category: 日記
逆サプライズのクリスマス
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
昨日で 仕事納めのところが多いのでしょう
今朝は 通勤通学の人もほとんどいない
自転車すっ飛ばせて いい気持ち。
いつもより5分は早く店に着きました。
うっすら汗。
今年も クリスマスイブだけは
少し早めに店を閉めて 家で食事をしました。
長男カップルは休みをとっているとのことで
「二人で過ごすなら遠慮なくどうぞ」
と言ったのですが
夜は家に来るというので にぎやかに過ごせました。
さて!クリスマスプレゼント!
長男カップルには それぞれにスノーブーツを
次男は リクエストでユベントスのディバラのユニホーム
今回は私たち夫婦はいいか・・・ということだったのですが
妻から サプライズで
通勤用のネックウォーマーと手袋!
実は 今回
私もアーティストさんにあるものを注文しているのですが
忙しくて 出来上がるのが年明けになるということでした。
・・・やられた・・・。
そうしたら 長男カップルからも
「初ボーナスが出たから」と
私と妻と次男にそれぞれ
これまたサプライズのプレゼント!
これには 妻もビックリ。
開けてみると 私にはスマートウォッチでした。
しっかり健康管理して!ということでしょうかね。
その日は 酔っていたので
早速 次の日に セットアップしました。
うちは サンタさんからのプレゼントは
24日の夜に ベランダに置いていたのですが
ベランダのプレゼントを見つけて
目を丸くしてビックリして喜んでいたのが
昨日のことのようですが
20年たって 逆にサプライズを仕掛けられ
感慨深いクリスマスになりました。
感謝
感謝。
Category: 日記
アクシデントからスタートの休日ランチ
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
なんで・・・・・
ということは突然おきます。
休みの日
「え~~~!!!!なんで~~~~!!!!」と妻の叫び。
絶叫の原因は 洗濯機のエラー表示。
・・・・動かないらしい・・・。
電源を入れなおしても 当分動かなかったが
少し時間を置いたら 動き出した。
修理を頼むか・・・・・
でも調べてみると ややヤバそうなエラー表示なので
ここは年末だし これから本格的に壊れても困るし
買ってから約8年・・・・
まぁ買い換えますか・・・。
と 近くのコジマ電気へ自転車で行くことにした。
次の日には配達できるという商品を購入。
手続きも終わって さぁランチ!
そこから近い 松陰神社前のビストロにすることにした。
はじめての利用。
広くはない店だけど お客さんも多そう・・・
・・・ということはおいしいのかな。
仕事はさすがに 12月は いつもの1.5倍忙しいです。
仕事は楽しいですし 嬉しいことですが
やはりきつい・・・と正直思う。
そんな一週間の楽しみ・充電が
休日の昼飲み!!
いやぁ~~~ スパークリングワインが美味し!
しみます・・・・。
前菜でたのんだパテドカンパーニュが
すごいボリュームで
これで十分・・・メインがいらないくらい・・・。
・・・でも
メインでたのんだ ハンバーグが美味しすぎ!
(あまりよく写っていませんが・・・)
ハンバーグと赤ワイン!鉄板です!
突然のアクシデントのスタートでしたが
美味しい出会いのできた休日でした。
(お店の窓から)
松陰神社の前にある 「ビストロサイクル」というお店でした。
これでまた一週間!!ガンバっ!!
Category: 日記
12月 次男14歳の誕生日
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
先週 次男の誕生日でした。
誕生日当日は 私は仕事の帰りも遅いので
誕生日の祝は 後日にすることにしたのですが
誕生日当日の朝 息子の部屋の入り口に
バースデーメッセージ貼っておきました。
まぁ 「えっ!何これ!」とびっくりするでもなく
普通に 「おはよう・・・」といつものローテンション
義父からも LINEメッセージがあったみたいで
義父のユーモアに ほっこり。
12月 誕生月の人は
クリスマスと一緒に・・・とよく聞きますが
私は それは嫌なので
ちゃんと 誕生日はプレゼント。
まぁ もうプレゼントはおもちゃではなく
かわいくないものなのですが
今回は
本人の希望で 「AirPods」
正直 私も少し興味があった・・・。
見てみると なかなかすごい。
バッテリーケースの蓋を開けたとたんに
iPhoneのBluetoothにつながります。
何かと反応も早い。
噂でしたが 内蔵されてるのApple W1チップって 相当すごいんですね
やっぱり 私が普段使っている
3500円のBluetoothイヤホンとは違います・・・。
私も サンタにたのもうかな・・・・。
Category: 日記
福岡にて
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
一泊で福岡に行ってきました。
アル―アルーでは
オープン当初からウイッグを扱っているのですが
そのメーカーの講習会です。
私は ほとんど立ち上げ当初から参加していて
その頃 代理店も全国で3・4店舗でしたが
今では 全国に数十所の代理店があります。
ウィッグ業界は それまで大手のメーカーの独占的な業界でしたが
インターネットとともに
消費者も 情報共有できるようになり
低価格で品質の良いウイッグを提供するメーカーを
知ることができ それとともに
私が参加したメーカーも伸びてきました。
講習会の後は
近くの居酒屋で懇親会があり
二次会に行き 次 ラーメンで〆ました。
当日は 6時半には羽田に向かって家を出ようと
思っていたのですが
起きると 6:15!!
30分で支度をして家を出たのですが
そのせいだか何だか
一日頭痛で気分がさえなかったのですが
調子がいいもので 懇親会からお酒を飲むとだんだん良くなり
「こんなのじゃ 酒も飲めないな・・・今回は 一次会で帰ろうかな・・・」
くらいに思っていたのですが
何が何が ビール・日本酒・ワイン・・・・
〆のラーメン屋でもビール・・・・
相当に飲んでしまいました・・・・。
・・・でも次の日 起きると
不思議なくらいにお酒が残っていませんでした。
次の日は 去年亡くなった友人宅に行って
線香をあげました。
お母さんと 3時間くらいでしょうか。
話をしました。
お母様とは 去年友人が亡くなる10日前に福岡の病院で
初めてお会いしました。
友人とは 約20年前 東京で知り合ったのですが
幼少期の話や 東京に来るまでの話
闘病中の話
私の知らなかった一面を 話してもらって
なんだか・・・一緒に酒は飲んでも 何もしらなかったな・・・と
あらためて思いました。
去年 治ってまた東京で飲もうと約束したのですが
9月に 突然 もう自分の時間が残り少なくなった・・・と
留守電を受けて すぐに福岡に飛んで
「また20日後に福岡に来るから」と言った10日後でした。
なかなか 大人になってから
友達・・・ってできにくい・・・・と思います。
文句言いながらも そんな一人だったので
今頃になって さみしい。
去年 車椅子に乗った友達と それを押すお母さんと
病院の玄関で別れてから
道端に咲いた 彼岸花の赤さが
妙に脳裏に焼き付いています。
少し 湿っぽくなりましたが・・・。
写真は 友人宅に行く前に
最寄り駅の近くにあった 「博多 めんちゃんこ亭」というお店で
お昼を食べたときのもの。
野菜めんちゃんこに から揚げ3個に かしわむすび1個
(・・・いやいや 前の晩は
イカのおつくりとかもっと豪勢なものを
いろいろと食べたのですが
結局 撮った写真はこれだけだったので・・・・。)
おいしそうで 12時前に 入店したのですが
ビンゴ!! 美味しかったです。
それに 昼時の5分は大きいですね
私が店を出るときは 並んでいました。
・・・ですが
そのあと 友人宅に行くと
お母さんがお寿司を用意してくれていて・・・。
もちろん食べました!残さず!
・・・美味しいですからね・・・。
相当 カロリー摂取した2日間でした。
でも・・・やっぱり福岡はうまいっ!!
Category: 日記
| h o m e |