キャンプで使うものをかっぱ橋でGet!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
先月 久しぶりにかっぱ橋に行きました。
欲しいものは いろいろとあるのですが
一番ほしいのは キャンプで使用する鍋です。
結局のところ またいろいろと買ってしまいました。
他にも いろいろと欲しいものはあったのですが
全部買うと・・・当然危険です。
上左 ガラス瓶
上中 蜂蜜瓶
上右 液体用瓶
下 たこ焼き用鉄板
自立する竹製まな板!
これ便利です!!
欲しかった アルミ打ち出しの鍋!
いろんな店を見て セール品で半額以下で買えました!!
木製のコップと 木製マグカップ
大きな木のプレート
一目ぼれで買ってしまいました。
晩ご飯時 粉茶を溶いて毎日使用しています。
以前から探していた 木製のマグカップ!
今まで使用していたマグは柄が接合されているのですが
今回のものは 一本のくりぬきで作られているので
強度が強いです!
今まで使っていたコーヒー豆用の瓶が壊れたので
新品に交換!
かっぱ橋 久しぶりに歩いたけど
やっぱり楽しいですね!
アウトドアする人も意外と使えるものが多いので
キャンプ用品店に行くより良いかも・・・です。
Category: 日記
台風19号から一週間
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
台風19号から1週間が経ちました。
いまだ各地の被災地の映像を見ると
いたたまれない気持ちになります。
私が 上京する前の1991年にも
広島が台風19号で大きな被害が出ました。
先日の19号の日は 午前中だけお店を開けました。
早朝ということもありましたが
普段なら 始発から多くの人が動いている東京で
ほとんど人のいない町が異様に感じました。
(渋谷までの井の頭線)
(ホームに誰もいない下北沢)
(ほとんど歩いている人の見えない渋谷)
(東横線までの地下道)
(渋谷ヒカリエ側地下)
(自由が丘駅正面口前)
今回 お店も家族も
幸い被害はありませんでしたが
災害は 台風だけではありません。
考えるときりがありませんが
やはり備えは必要です・・・。
Category: 日記
「塩田千春展:魂がふるえる」に行きました。
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
六本木ヒルズでとんかつを食べた後
森美術館で「塩田千春展:魂がふるえる」を見に行きました。
作品に関しては
想像以上・・・というのが大まかな感想です。
塩田さんの作品は
2001年の横浜トリエンナーレで巨大なドレスの作品を見たのが初めてで
とても印象に残っている作品です。
キャリー?
広島出身の私には 「黒い雨」に見えました。
会田誠の絵を連想しました。
全体を見て
ただただ・・・・・濃い・・・・・確かに魂を揺さぶられたように感じます。
そして 空間を使ったアートもあるのですが
ドローイングを見ているような
またそれが 後から面というか立体として脳裏に残る・・・。
・・・という不思議な感覚を覚えました。
やはり 初期 年齢も若い時期の作品は
メッセージもストレートで
見る人を苦しくまでしてしまう作品が多く感じました。
妻は 一言「嫌い。」
作品を見ていて 彼女がそう思うだろうなと思いましたし
後から聞いて
特に苦しくなった作品は 私がそう思うだろうなと思った作品でした。
でも 苦しくなる・・・・ということは
どういう形であれ いったん体に入ったのだと思うので
全く関心を示されないよりは
彼女が作品と向き合った感想だと思います。
でも近年の作品は
力強さは変わらないけど
メッセージの投げかけ方も違うように感じました。
象徴的だったのは
「赤」
「黒」
「白」
作者の心の色でしょうか。
そして 最後に
この人は 「普通の人」なんだな・・・というのが
変な言い方ですが 私の感想です。
変に芸術家っぽく無く 奇をてらってなく
どちらかというと控えめな。
その気持ちの穴埋めを
行き場のない感情を
作品でしているようで
だからこそ その作品の強さでもあるのかと感じました。
特に今回は病と闘いながらの展覧会の開催ということで
それも心を揺さぶられる大きな要因だとも思います。
もうすぐ展覧会も終わります。
是非 その空間に身を置くことをおすすめします。
Category: 日記
青山墓地と六本木ヒルズのとんかつ「豚組食堂」
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
店休日の火曜日は いろいろと用事を入れ込むので忙しいです。
9月半ばの休み
メインは 久しぶりに六本木ヒルズの森美術館で
見たい展示があり
展示期間が 10月までなので
学生などの夏休みが終わるのを待って行くことにしました。
その前に 表参道で用事があったので
それをすませて 六本木ヒルズで妻と待ち合わせすることにしました。
表参道での用事を済ませて 妻に連絡すると
まだすぐに出られそうにないので
六本木ヒルズまで歩いていくことにしました。
その日は 暑い日でしたが
やはり夏も後半だと 日陰は少し涼しい・・・?
少しでも緑があるところを歩きたいので
青山墓地を抜けました。
青山墓地の外側を通ることはあっても
墓地の中の道を歩くのは初めてでした。
・・・とはいっても 車道もあるので
うっそうとした墓地を歩くわけではありません。
それにしても 東京の真ん中になんとも広い墓地ですよね・・・。
平日の火曜日なので 人もほとんどいませんが
たまに 手桶とひしゃくを持った老人何人かとすれ違いました。
墓地の中を歩いていると
とても東京とは思えないにおいがします。
草木と土のにおい
少し田舎の道を歩いているみたいでした。
でも 木の間から 六本木ヒルズも見えるのが
なんだか不思議な感じでした。
表参道から歩いて30分くらい。
妻が到着する前にヒルズの前に着いて。
10分後くらいに妻到着。
お腹もすいたので 以前(・・・っていうのがだいぶ前なのですが)
六本木ヒルズに来た時わりあい利用していた
とんかつ屋に行こうと入ったのですが・・・。
・・・どうも もうその店はないらしい・・・・(やはり相当来てないからね・・・)
・・・でも もう口の中が「とんかつ」になっていまして・・・。
調べてみると 「豚組食堂」というお店が入っていて
そこへGO!
昼時ということもあり 10数人並んでいまして
いつもなら他の店にするところですが
この日はとりあえず待つことにしました。
20分くらい待って入店。
私は 165g
妻は 110g
コロッケの単品もつけて
あと お勤めの人には申し訳けないけど ランチビール!!
休日の昼の この一杯がやめられません!
「また 昼にヒルズに来たらここだねッ!」
と二人とも大満足のランチでした。
Category: 日記
ふもとっぱらで夫婦キャンプ
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
9月のはじめ 次男が修学旅行に行っている間に
妻とキャンプに行きました。
息子を修学旅行に送り出して 親はキャンプ・・・とは
あまり大きな声で言えたことではないのですが
こういう時でないと 妻とキャンプって難しいので・・・。
・・・で 向かうは 静岡の富士宮市にある
(妻iPhone撮影)
ここは 有名なキャンプ場で
全国からここの景色を見に来る人が絶えないキャンプ場です。
私は いつも録画しているNHKの「72時間」という番組で
ここを取材していて
いつか行きたいと思っていたキャンプ場。
車で行きました。
中央道を 「河口湖IC」でおりて
富士山は 雲に隠れています・・・・。
途中マックスバリューでお買いもの。
広い敷地に いくつもショップが入っています。
まずは ダイソーで キャンプで使うものを購入。
そのあと マックスバリューと隣のホームセンターで
足りないものを購入。
・・・足りないもの・・・というより
いつも買いすぎ・・・。
今回は 持ってくる予定だったカセットコンロを忘れたので
ほしいと思っていた
キャンプ用の風に強いカセットコンロが安かったので
衝動買い。。。。
(でも これが風の強いふもとっぱらでは大活躍でした)
ほんとここのショッピングサイトは すっごく使えます!
便利!ほとんどのキャンプ道具がここでそろいます。
(・・・手ぶらで行っても揃いそうです)
・・・で いつものことですが予定以上に買い物時間に費やし・・・
キャンプ場へGO!!
途中の道は 緑が増えて いい感じ。
窓を開けると 気持ちいいくらい。
私の前を走っていたバイクのお兄ちゃんが
両手を広げて走っていた時は
俺もバイク乗りたい!って思うくらい気持ち良さそうでした。
ほどなく それらしい景色になって
キャンプ場到着!
受付をして。
広大な キャンプ場。
・・・さぁ どこに止めようか・・・・。
道は結構ゴツゴツです。
とりあえず 「ここにしよう」・・・と
設営開始。
(結構 地面の下に石・岩が多いので付属のペグでは歯が立たないので
鋳物のペグを使用したほうが良いです)
設営完了!!
富士山が丁度 山形のタープに重なって・・・。
遅めの昼御飯。。。。
簡単に カップ麺(一応 私は富士宮焼きそば)とノンアルコールビールと
妻が作って来たサンドイッチ。
何より この景色を眺めながらだと
何食べてもおいしいですね!
今回 新しいキャンプギアが いろいろありまして。
大きなところで
このDODのキッチンテーブル!
これ超便利!
結構キャンプで キッチン道具の整理って
テーブルも兼ねてくれると とても助かるんですよね。
作りはとってもしっっかりしていて
超おすすめ!買ってよかった!!
使わないときは ペッたんこになって
持ち運びも便利。
あと 新しい椅子
NEMO(ニーモ)の スターゲイズラグジュアリーフィールド!
これは 私のひとめぼれ・・・というか ひと座りぼれ?
ハンモック好きの私が 「これ!!」と思った一品。
最近よく見かけるのは
ヘリノックス(もしくはそれもどき)がほとんどですが
これから このニーモ・・・来ると思いますよ!
持っているヘリノックスのビーチチェアはオークションに出すかな・・・。
・・・って しっかり妻がリラックス!!!
あと 新品・・ではないのですが
長年眠っていた CCレモンの懸賞で当たった
シンプソンズのランチボックスを今回調味料入れとして使用!
・・・・メルカリで 高額取引されていてビックリです・・・。
少し 休んで段々日が傾いてきたので
薪の準備に取り掛かります。
そうしたら 丁度 赤富士!
比較的近くでキャンプしていた人も
「赤富士だよ!」・・ってやはり写真を撮っていました。
日が暮れ始めると早いです。
私は とりあえず火を起こして
晩飯作りののろしを上げます。
妻は 煮物(ラタトゥーユ)係で
私は 焼き係
まずは おやくそくのトウモロコシ!
醤油をタラり。
あとは 手羽先!
やっぱり炭火は 鶏肉が一番おいしいと思う!
ここで ひとまず マックスバリューで買った
「生スパークリングワイン」!
これが美味い!!!
(帰りに これ買うためにまたマックスバリューに寄りました)
飲み食いしながら お次のハンバーグに取り掛かります。
チェダーチーズオンっ!
不味いわけはありません!!
あと一番美味かったのは
バターバケット直火焼き!
これ 余ったバケットで・・・あっというまに二人で完食。
もう一本なくてよかった・・・・。
二人で話してると
妻が「息が白くない?」
・・・たしかに・・・・
そう言っていると 気温のせいだか酒のせいだか
急に寒くなってきたので
持って行ったダウンベストを着ました。
・・・やはり昼は猛暑でも 山の夜は恐るべし・・・。
・・・でこういう時 焚火ってありがたいですね。
焚火って 手をかざすより
足をかざすのがいいです。
足湯みたいでほんと気持ちいい~~~~~~。
妻は ほとんどフラットになる椅子で 夜空を眺めていました。
十分きれいでしたが 冬晴れてれば もっときれいなんだろうな・・・。
妻は流れ星を見たそうですが
その後私もずっと見ていましたが
流れ星も UFOも見えませんでした・・・。
だんだん冷えてきたので
あと片付けして寝ました。
朝 「日の出よ!」と妻に起こされ
テントの中から 日の出を拝みました。
(・・・なんで ついつい日の出って拝むんでしょうか・・・・)
日の出を見ながら 洗い場へ
あとは朝食の準備。
昨日のラタトゥイユに カレーを混ぜて
きしめんで パスタ風?!になると信じて。
・・・ってこれが結構美味かった!
&骨付きソーセージ!
&コーヒー
朝ごはんの後は ぼちぼち撤収。
(洗い場もトイレもきれいです)
夜露朝露で 相当に濡れていたので
それを乾かしつつ
寝袋と 枕も・・・。
私たちが行ったのは 金曜日で
日が変わって土曜日の朝。
ふもとっぱらキャンプ場は
8:30から開場なので
続々と周りで キャンパーが増えてきました。
やはり土日って 平日の比ではないですね。
でも 土日ゆえのキャンプ場内でのイベントもあって
帰りに 少し立ち寄りました。
私の乗っているMARINという自転車の展示もあって
せっかくなので 試乗してお店の人と少し話をしました。
セール会場で いろんなところで欠品のメスティンがあったのでGet!
あといくつか買い物しました。
まぁ キャンプ場で アウトドアグッズを売るって・・・確かですよね・・・。
帰り道 上空ではパラグライダー
道ではハイキング
やっぱり土日って 人が多くて活気はありますね。
途中 お腹もすいたので なるさわの道の駅で昼食。
おいしい!レベル高いですよ!
丁度 座った席から 前のグランドで
小学生のサッカーの試合。

妻は「よく行ったな~~~懐かしい~~~!」と
子どもたちのサッカーの試合を見ながらつぶやいていました。
まぁ 後から考えれば
そこで 昼食をとって正解だったのですが
行きは二時間弱で着いた道のりが
帰りは 渋滞で4時間半かかりました・・・・。
やはり土日の道は恐ろしい・・・・。
帰りは ほんと疲れましたが
それ以上に 心を元気にしてもらったキャンプでした。
妻は 「できるだけ早くまた行きたい」と言ってくれたけど
次はいつになるのかな・・・。
(またステッカーが一つ増えました)
Category: 日記
| h o m e |