Naturehike Star River2初張り!袖ヶ浦ソロキャンプ①
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
夏休みも終わって また営業再開しています。
よくお客様から「今もキャンプに行ってるんですか?」
と聞かれるのですが
今のようなコロナの状況になって
3月に一人でキャンプに行ったきり
キャンプには行っていません。
今回は お蔵に入っていた
3月のソロキャンプについて書いていきます。
少し長くなりそうなので
分けて書きたいと思います。
3月の終わり
正直 すでにコロナの影響で
週末は 外出を避けてください・・・と言われ始めていた時でしたが
新しく購入したテントを使いたくて
とりあえず平日の休みなので
千葉の袖ヶ浦のキャンプ場に行きました。
いつもなら 現地のスーパーなどで
地元の食材などを買い足すのですが
今回 食材などはすべて用意して
どこにもお店によらないようにして車で行きました。
西湖など山梨のキャンプ場は片道1時間半くらいですが
千葉の袖ヶ浦は アクアラインを渡ってすぐなので
家からすぐ高速に乗ってすいていれば45分くらいで着きます。
天気は あいにく曇りのち雨・・。
まぁ それくらいの方が人も少なくていいのかな。
初めて利用するキャンプ場でしたが
到着すると 思いがけず桜が満開でした!
・・・家族にも見せたい気持ちでしたが・・・・。
一人で花見・・・・なんという贅沢・・・申し訳ない・・・。
もと牧場だったというキャンプ場は広くて
一部で電源サイトは区画がありますが その他はフリーサイト
キャンプ場を車で一回りして
丁度一人に良さそうなところがあったので
場所は 桜の前の この場所に決めました。
荷物を下ろして
早速 新しく買った タープとテントを設営。
タープもテントも ソロ向きの小ぶりなものです。
今回のタープは3m×3mのレクタタープ(正方形)で
今までは4.4m×4.35mのヘキサタープ(6角形)でした。
テントも今までは 3・4人用でしたが
今回は2人用です。
テントは一人用もあるのですが
一人用だと荷物を置くスペースがテント内にないので
私には 二人用がベスト。
よほど山岳用の使用じゃないと
テントは 一人分広めの方が良いと思います。
今回 タープの張り方を
この動画を参考にして 初めてカラビナを使ったのですが
これが超ラクです!超おすすめの張り方です!
これからもこの方法で張りたいと思います。
テントも
今回購入にあたり 相当色々と検討しました。
私が選んだ基準は
①軽量
②前後に出入り口がある
③ある程度の前室がある
④ダブルウォール構造である
⑤防水力が高い
⑥風や虫が入りにくいスカート仕様である
⑦ポールが少ない(できれば1本で)
⑧自立できる
⑨コスパが良い
以上の内容を高いレベルでクリアしたのが
今回購入したNaturehike (ネイチャーハイク)Star River2
です。
もちろんNEMO(ニーモ)などのテントで
いいものもあるのですが さすがにお値段がね・・・
あとこのテントはMSRのコピーに見られることが多いですね・・・
だからせめて色は今回MSRに寄せてない緑にしました。
それに私くらいの使用であればこれで十分です。
組み立ては実に簡単です。
グランドシートも付属でついているので
雨が降っても心配ありません。
このテントを選んだ大きな点でもありますが
ポールが1本でつながっているのですが
テント内の空間を広く作れるようになっていて
ポール強度もありそうでとても良かったです。
とりあえず設営して
位置決めをして完成。
このネイチャーハイクのStar River2って
あまり情報が少なくて ネイチャーハイクでは
Hibyという製品が良く取り上げられていますが
私はHibyのような前室は必要なく
それより前後で出入りできた方がテントとして使いやすいのでこれにしました。
(とりあえず 日本の人の動画があまりないので外国の方の
商品レビュー動画を張り付けておきます)
寝床も作っておきました。
今回は試したかったので
息子の冬用のダウンシュラフを借りました。
あと必要なさそうでしたが
とりあえずポータブル電源と電気毛布を持ってきました。
(結果的には暑いくらいでした・・・)
周りの設置も完了。
設営して お腹もすいたので
とりあえず餃子を焼きます。
調理道具はあれこれ持ってくるのは邪魔なので
大抵 焼き物はホットサンドメーカーですませます。
餃子を焼きだして
何となく視線を感じて・・・。
君ですか・・・・。
キャンプ場おやくそくの猫・・・。
どこでもいるんですね・・・。
そりゃ どこのキャンプ場も餌には困らなそうですからね・・・。
「だ・る・ま・さ・んが・転んだ」
「だ・る・ま・さ・んが・転んだ」
あっ。。。そっち・・・。
イイ感じで餃子も焼けました。
それにしても いい景色・・・ビールもうまいです。
あれ?いない・・・・
いた・・・・。
近いよ・・・・。
そこでじっと見てても・・・
あげないよ・・・。
・・・くれないのか・・・
ってか・・・?
ということで今日はこのへんで。
Category: 日記
バンクシー展に行ってきました!
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
6月末の話ではありますが
横浜の「バンクシー展」に行ってきました。
チケットはWebで予約制でしたが 楽に取れました。
これだけ バンクシーの作品を一堂に見れることも
そうないことだと思います。
バンクシーに関しては
私は作品が「好き」というだけで
そこに深い意味はありません。
少なくとも私がこういう業種についたきっかけは
テレビ番組よりCMが好きだったという
わりとキャッチ―な内容に引き込まれる感があり。
パッと見てメッセージ性の強い
ポスターのような作品に ひかれるので
まさにバンクシーの作品は
頭で考えなくても
肌感覚で そのメッセージが伝わってくる作品です。
彼自身が
芸術を売り物にすることを拒んでいるような内容をよく目にしますが
実際 作品は超高額な値段がつき
こうして多くの人がお金を払って見に来て
グッズまで作られていることには
本人の意図とは全く違ったことなのかそれともそういう策略なのか
知ったことではありません。
まぁ 村上隆さんのように
「売れない芸術はダメだ」とはっきり言った方が
パトロンのつきにくい現代においては
実際に「売れる」ということが
芸術活動の継続につながるのだと思うので
私には 納得しやすいし
私も美容師・・・というなんとなく
「アーティスト」とも言われる業界にいますけど
やはりお客様がきてくれて お金をいただくから
私も営業を継続できるわけですから
いくら 理想的な信念があっても
「売れない」作品では
注目すらされないことになると思うのです。
今回は スマホのアプリで
作品ごとの解説を聞くことができて
私は一作ずつ聞いてみていましたが
館内の空調がとても寒くて
「先に出るからね」と私が半分くらいまで観たころに
妻が体を震わせながら言ってきました。
(美術館に行くと先に見終わっているのはいつものことなのですが)
私は ゆっくりずっと見ていても楽しい作品でしたし
ストリート作品の質感も リアルに感じられました。
後半は 映像や空間的な展示が多くて
私はそれにはあまり興味がなく
ざっと見れて 間もなく私も外に出ました。
さすがに 私も体が冷えたので 二人で温かいラーメンを食べて帰りました。
私のお気に入りのボブルビーバックも
2種類のバンクシー作品のステッカーを貼っています。
バンクシー自身 こうしてステッカーとして売られることも
不本意なのかもしれませんが
まぁ私は 気に入って使わせてもらっています。
神出鬼没。
これからも いろんなところで
面白い作品を作っていくんでしょうね。
<バンクシー展に関してのYouTubeがあったので貼りつけておきます>
Category: 日記
| h o m e |