2020年 終わりよければすべてよし!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
私は 大晦日が好きです。
何があっても 終わりよければすべてよし!
・・・それにしても年末って何かあります。
去年は パソコンのモニターが急につかなくなり
調べてみると モニター故障が原因とわかり
どうにか大晦日 ヨドバシカメラで新しいものを購入して問題解決。
今年も・・・・。
まずは 問屋に行き
さぁ帰ろうと車のキーを回すと・・・。
カチっ!・・・・・・?????
えっ??!!!??
何度かしてもかからず・・・。
結果的にセルスターターの故障・・・。
直ぐに入っている任意保険の
ロードサービスに来てもらい
ホンダの営業所まで運んでもらいました。
今年は車か・・・。
・・・・・と思っていた12月29日の朝
妻が「え~~~!!!なんで~~~!!!何この表示???」
オーブンレンジが動かなくなって変な表示が・・・
調べてみるとどうも修理が必要な故障らしい・・・。
修理に出すにしても 年明けだし
調べてみると表示された故障の修理はそれなりにかかりそう・・・
・・・ということで 新しいものを購入することに。
急いで 近くのコジマに行って
「よし!これにしよう」と店員さんを呼ぶと
「こちらの商品は 取り寄せで配送になります」
・・・・今日買えないの・・・・?
どうする?・・・と妻と相談の結果
じゃあネットの方が早いかも・・・とうことで
急いで帰宅して 最短で届きそうな店を探してネットで注文。
無事本日 大晦日午前中に届きました。
まぁ終わりよければすべてよし!
車の故障も
もちろん修理代はかかりましたが
レッカーロードサービスは無料だったし
いつもなら満車でとめられない有人の駐車場に止められたし
丁度そこに元ホンダの整備をしていた人がいたり
キャンプに行ったときじゃなくて良かったとか
正月中じゃなくて良かったとか
自宅でそうなっても半地下の駐車場から引き出すのは大変なことで
レンジにしても
故障が一日遅れでも 新しい商品は届かなかったので
いろんな意味で 不幸中の幸い・・・。
無事に年越しそばをいただいて
来年を迎えたいと思います。
今日感染者も最多ということで
まだまだ来年も
年明けから明るいニュースが飾られることはないのかもしれませんが
終わりよければ全てよし!
一年帳尻会えばいいので
嫌なことよりも
幸せなことが多い一年であることを祈ります。
それでは 良い年をお迎え下さ~~い!
Category: 日記
下北の「茄子おやじ」のカレーは美味いっ!
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
私は 最近 下北の「茄子おやじ」のカレーにはまっています。
茄子おやじは
下北で30年以上のお店で
アルーにも 茄子おやじのファンの方がいらっしゃるので
名前は知っていました・・・が
これまで 下北で昼飯というと
インドカレーとか スープカレーに行くことが多くて
なかなか 「カレーライス」の気分の時がなく
これまで行かなかったのですが
10月に初めて行き
美味~~~~い!!!
なんでもっと早く来なかったんだろ・・・。
そしてはまった私は その翌々週もまた「茄子おやじ」
先日は 丁度 夕方 下北に用があったので
晩御飯として 息子と3人で。
息子は 店に入るなり「めっちゃいいにおい!」
息子と私は 大盛りを頼みました。(私も大盛りは初めて)
でてくるなり
お~~~!
私が高校生のころ 何回かココ壱番屋の1.3Kカレーに挑戦
(20分で完食で無料!米一粒でも残すとアウト!)して
一度も成功はしませんでしたが
・・・思わずそれを思い出しました。
・・・が ごはんが ぜんぜん平べったくて
ペロっと食べられました。
(・・・でも息子は全部食べられず 私が2割くらい食べたかな・・・)
コーヒーも 美味しいです。
店内は 音楽もターンテーブルでかけられて
下北色全開ですが
居心地のいいお店です。
・・・書いてて また食べたくなりました・・・
そういえば 茄子おやじの2階が「げによい」というBAR?お店なんですよね
「げに」っていう言葉は 広島弁でも使います・・・
調べてみると土佐や甲州でも使うらしい・・・
広島に関係あるのか気になるところ・・・です。
https://kaiten-portal.jp/media/column/success/nasuoyaji/
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13001385/
https://www.p1-intl.com/p1connect/tshirts/2574/
Category: 日記
ばかたれーっ!!に涙・・・。
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
今日 生まれも育ちも東京のお客様からメールをいただきました。
<広告の文章>
ばかたれーっ!!
ふーっ、ふーっ……いきなり取り乱して大変失礼しました。
広島県観光連盟です。
実はわたしたち、東京に住む同郷のみなさんへ、「
帰っておいで」と帰省応援のメッセージをお届けする予定でした。
でもまたコロナウイルスのせいで、お蔵入りに……。
一体いつになったらみんなに安心して帰っておいでと言えるのか。
本当に寂しくて、悔しい想いです。
だから、今回ばかりは叫ばせてくれませんか。
コロナウイルスのばかたれーっ!!わしらは負けんけえー!!!!…って。
東京に暮らしている広島人のみなさん、なかなか会えんのは寂しいけれど、
こっちはこんな感じで元気にやっとるよ。
みなさんの帰る場所は、絶対、無くなりゃあせん。
じゃけぇもうひと踏ん張り、一緒に頑張ろうや。
また会えるのを、待っとるけぇ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000387.000013653.html
https://www.hiroshima-kankou.com/news/809
わざわざ教えていただいてありがとうございます!
・・・こういうの・・・嬉しいです・・・。
こんな広告があるんですね。
先週 新宿に行ったのですが
張り出したところを通らなかったのかな・・・。
年のせいか
こういうメッセージは目頭が熱くなります・・・。
私ならこう言うかな・・・。
このくそばかたれーー!!
今年は くそ馬鹿垂れだらけ。
来年は今年の分まで良いことあると信じます。
Category: 日記
関越の大雪のニュースを見て思うこと
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
先日は 大雪で関越が大変なことになりました。
それを見て思ったことがあります。
2030年には ガソリンだけの車の販売はしないという
政府の方針を 聞いた人も多いと思いますが
これって 今回のような大雪で
全て電気自動車の場合 どうなっていたんでしょうか。
そう思った人は少なくないと思います。
私は 電気自動車は全然エコとは思っていませんが
こんなインフラも整っていない日本で
それも2030年なんてすぐだと思いますが
電気自動車への転換は 現実的なのでしょうか。
仮に一軒家の人は
どうにか電源を作れるとしても
マンションや 青空駐車場に止めてる人はどうするの?
今の電気自動車についてもいろんな声を聴きます。
寒冷地では 電池の消耗が激しくて使えないとか
数年使用すると スマホと同じで 満充電してもすぐに減ってしまうとか。
それに今回のような急場の充電です。
トヨタは 来年にでも
リチウムイオン電池を超える次世代電池として全固体電池で
10分の充電で500km走る車を発表するという話も出ていますが
これって本当なんだろうかと眉唾。
仮にほんとだとしても その車いくらなんだよ! って話です。
それにしても
今回の大雪で 自衛隊の人がガソリンを補充していましたが
「ガソリン」ってひとことで言っても
「ハイオク」「レギュラー」「軽油」って3種類あるのに
それぞれの車に合うガソリンを運んでいたんですよね・・・。
本当に大変だ・・・。
それから 意外に知られていないのが
「軽油」って凍ります。
正確にいうと 軽油の種類によっては
凍りやすいものがあるということです。
最近は マツダやベンツ・BMWでも ディーゼル車を多く見かけます。
絵や写真を転用できないので
詳しく書かれた記事のURLだけ記載しておきますが
<【くるま問答】軽油は凍る! ディーゼル搭載車は降雪地域への移動に注意>という記事
これを見てもわかるように
軽油には5種類あって 季節や地方によって
軽油の種類が違います。
主に南・西の地方は 凝固点の高い軽油を使用しています。
東北や関東でも 冬は凍りにくい軽油を使用してますが
夏場はそうでないものを使用しています。
なので あまり車に乗っていない人が
凝固点の高い軽油を使用している時期に給油して
寒くなって寒冷地に行くと
気温によっては凍って車は動きません。
今回の大雪の立ち往生のようなケースでも そういう車がなかったのかどうか・・・。
なので 東京で週末しか車に乗らないで 給油期間が長い人が
「ちょっと軽井沢の別荘まで」なんていう人が
冬の朝 軽油が凍って車が動かないなんていうことになるわけです。
最近は 冬キャンプも流行っているので
ディーゼル車で寒冷地に行く場合は
できるだけ寒冷地で給油したほうがいいです。
今年の冬は寒くなるという話なので
気をつけましょう!
Category: 日記
ソロキャン始動!自粛以来久しぶりの読みキャン@西湖自由キャンプ場
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
10月の終わり
やっと3月以来のソロキャンプに行きました。
場所は 「西湖自由キャンプ場」
天気よし!
キャンプ場は それなりに人がいたのですが
湖畔近くは寒いので
今回は少し離れて 見渡せる場所に決定
初めての場所でしたが なかなかよかった。
(次回もここにしたい)
湖畔近くほどではないけど 砂利は多いので整地して
寝床は とりあえず寒さ対策でカリンシュラの寝袋と電気毛布。
設営完了。
そこそこ人は多いけど 見渡せる感じが良いです。
今回新調したキャンプギアは
ポール2本と
<なかなかしっかりしたポール!>
チタンペグ12本と
<とにかく軽くて強い!>
ソフトクーラーボックス。
<欲しかったAOクーラー>
前方には
60代くらいの女性二人と 男性一人組
男性が テントの張り方とか教えている様子 キャンプ教室?
前回 焚火の火の粉で穴が開いた
フリースとズボンもワッペンで補修してもらいました。
<このワッペンは下北のボーズマンで購入>
これで隙間風も入りません
<ズボンのもボーズマンで買ったのですが 縫い付け困難と妻に言われ100均の物で代用>
さぁブランチ!
とりあえず手っ取り早く餃子とビール!
今回は 油多めで揚げ餃子にしました。
餃子食べて少し落ち着いたので
チャーハン作ります。
餃子焼いてる間に炊飯したのですが
ご飯 少し焦がしてしまった・・・
でもチャーハンにするからまぁいいか。
チャーハンはまず卵ご飯にしておくと
ご飯がパラッパラに仕上がります。
ん~~~なかなかいい出来!我ながら美味い。
ソロキャンプの目的って人それぞれですが
私の場合 一番のソロキャンプの目的は読書。
言ってみれば「読みキャン」
今回選んだのは
朝ドラで興味が出た「長崎の鐘」です。
今年になってKindle Paperwhiteを購入したのですが
これが私にはとても良かった。
10世代目の本機ですが防水機能もついて
紙派と思っていたのですが 画面も紙を読んでいるように自然。
なんと今回読んだ「長崎の鐘」はタダでした。
少し気温が下がり 横になりたかったので
あとはテントの中で。
昼間のテントから見える景色も良いです。
昼寝最高!
少しゆっくり読書して。
少し寝て。
外に出ると少し寒い。
さてストーブの準備
キャンプと言えば「焚火」ですが
それにキャンプのストーブといえば
最近はアラジンとかアルパカとか対流型が流行りでおしゃれですが
私はソロにとっては反射型の方が自分に確実に熱がきますし
タンクも離して給油できるので
私は見てくれを気にしなにのなら反射型をおすすめします。
もちろん焚火って 良いですけど
読書には 何気に火の番とか 面倒だし
何より 全ての物が焚火臭くなるんですよね・・・。
キャンプに行った自分は全く匂わないのですが
家に帰ると 妻に「臭い臭い」と言われます。
・・・タバコやニンニクと一緒で本人は匂わないんですよね・・・。
それにストーブは 近くにおけるので暖かい!
さぁ 晩ご飯の準備。
午後から斜め前のサイトに中年のご夫婦が設営。
明らかにキャンプ道具がどれもピカピカ。
それはいいのですが
焚火の煙がすごい・・・・。
これじゃ私が焚火しなくても 煙りつくな・・・・。
<その後 火がまわったのか 煙りも落ち着きました・・・>
晩ご飯は 「長崎の鐘」だけにチャンポン。
牛乳多めにします。
お供は
今年息子から誕生日プレゼントでもらった「宝山モヒート」
もちろんモヒートにしていただきます!
ミント多め!爽やかで美味いです!
チャンポンつまみながら夜までゆっくり読書。
あれ?いつもの猫と違う・・・。
9時頃読み終えて寝ることにしました。
朝。
容量多くした 新しいバッテリー
以前のsuaokiのバッテリーは一晩でほぼなくなっていたのですが
今回のは ご覧の通り朝まで電気毛布使ってもほとんど減ってない!
この冬 頼もしい。
さて朝ごはん。
朝飯は鍋で炊飯。
上出来!
焦げもなし!
米をうまく炊くというのもキャンプの楽しみ。
美味いごはんには シンプルに卵ご飯!
話題の「だし道楽」
なぜか自由が丘に自販機があります。
このだし道楽
広島県江田島にある二反田醤油が製造する万能調味料
少しお高いのですが 美味しいです。
二杯目は
自由が丘「腰塚」のコンビーフを使った
コンビーフ丼もこれまた美味し!
あっという間に一合完食。
あとは コーヒーと蒸しパン焼き
ストーブは常にお湯があるので便利。
食べ終えて 洗い物して
ササっと撤収。
久しぶりの ソロキャン
存分に楽しめました。
Category: 日記
妻と息子夫婦 1泊2日の富山旅行!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
妻と息子夫婦が 10月の半ばに富山旅行に行きました。
息子たちが11月に鹿児島に移住する前の思い出作り。
本当は 家族で行きたいところですが
次男も学校があり
なかなか皆で・・・とは難しい。
私は息子と キャンプやらツーリングやら行ったことあるのですが
妻はなかなか行けないので
「お母さんと旅行でも行ってくれば」と提案。
最初は 箱根で温泉でも・・と言っていたのですが
アルーアルーのお客様が
「先日 富山の出張で 食べ物美味しいし
皆 金沢行くけど なかなか穴場で良いですよ!」
と聞いたので 息子に話すと
じゃあということで 富山で計画してくれました。
今回は 息子たちがすべてプランニングしてくれました。
土日 一泊二日の富山旅。
皆初めての場所です。
新幹線で富山入り。
妻曰く「駅前 土曜日なのに誰もいなかった・・・」とのこと。
そこからレンタカーで 旅館に。
まずは昼食で カレーうどんで有名なお店に行ったそう
(妻がカレーうどん好きなのでチョイスしたのかな)
その後 ガラス美術館へ
(それにしても妻のiPhoneのカメラの描写力が凄い
・・・カメラだけiPhoneが欲しい・・・)
建築は隈研吾?
「木梨憲武展」をしていたようです。
さて 美術館出て
お嫁ちゃんも運転交代
コスモス畑にもよって
となみ夢の平コスモスウォッチング<冬はスキー場のようです>>
丁度見ごろのようでした。
立山連峰もきれいに見えたそうです
太平洋側は 雨でしたが
日本海側は雨は降らず 曇りのち晴れ・・・のようで
そういう意味でも
富山にして正解!
旅館到着。
何かと話題の「GoTo」ですが
うちに関しては 恩恵にあやかり
普段なら選択しないクラスの旅館です・・・。
妻曰く「今まで泊まった旅館の中で一番良かった!」
カニに
しゃぶしゃぶに お造りに 松茸の土瓶蒸し・・・。
料理も「もう入らない!」というくらい。
のどぐろも全部食べ切れなかったそうで。
朝ごはんも豪華。
いい旅館で良かったね。
次の日は 道の駅で昼食とって
帰路に
無事到着。
これからはなかなか行けないけど
逆にこういうことでもないと
行かなかったかもしれないので
それはそれでよかったのだと思います。
Category: 日記
息子たちとふもっぱらキャンプ!奇跡の晴天の二日間!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
先月の終わりに 息子たちと「ふもとっぱらキャンプ場」に行きました。
予報は ずっと<雨>でしたが
奇跡的に 行く二日間だけ晴れました!
息子たちは キャンプをこれからしていきたいと思っているので
道具などは ほとんど私の物を持って行きます。
朝6時半 息子たちの家に迎えに行き
出発!
(・・・息子はそうとう眠そう)
晴天なり!
途中で 河口湖のスーパーに寄りましたが
息子は爆睡
私とお嫁ちゃんとで足りないものを買い物。
ふもっぱら到着。
YouTubeで見ていましたが
看板が新しくなっていました。
受付も感染対策。
息子は二度目のキャンプ場ですが
前回は くもりと雨で
富士山は全く見えず
お嫁ちゃんも初めて近距離の富士山に
二人とも興奮していました。
やはりコロナの影響か
平日でも人は多い・・・

場所を探して
ここをキャンプ地とする!
タープを立てて
荷物を置いて
それぞれのテントを設営。
今回は 息子たちに3人用のテントを渡して
私は自分のソロ用のテントを使います。
ワンタッチテントで簡単なのですが・・・
あーでもないこーでもないと言いながら設営していました・・・。
私はニーモ冬仕様。
コストコで買ったムートンでゴージャスバージョン!
設営も終わって 遅めの朝飯早めの昼めし
料理を考えて食材の用意などはしましたが
調理は全般的に
息子たちに任せることにしていました。
昼は焼肉!
ご飯を炊いて
(今回のキャンプでのご飯は全て息子が炊飯したのですがうまく炊けていました)
美味いね!
お肉大好きなお嫁ちゃんも「等級5だって!」と興奮して食べていました。
手羽先も焼いて
落ち着いたので少しゆっくりして
二人に薪をたのみました。
「広葉樹 二袋買ってきてね」
帰ってくるなり二人とも笑顔
「持ってみて!どっちが重い!」と袋詰め競走したようす。
軍配はお嫁ちゃんでした。
さぁ 薪割りお願いします。
見てる方が怖い・・・。
お嫁ちゃんも
はいっ!
二人とも楽しめたようです。
今年はGO OUTキャンプも中止だったようで
ロゴモニュメントだけ少し寂しくたっていました。
段々と日が傾いてきて
富士山も色がついていきます。
赤富士・・・ってほど赤くはなりませんでしたが
夕焼けの富士山を楽しみました。
さぁそろそろ晩ご飯の用意。
晩ご飯はもつ鍋。
もつ鍋
のお供は
息子たちからもらった「森伊蔵」!!
美味い・・・美味い・・・。
この日ここで一番美味い酒を飲んでいる自信があったな。
ありがとう!!
少し上機嫌です。
〆はもちろんチャンポン。
そのあとはマシュマロ焼いて
チョコ入れてビスケットで挟んで
楽しいひと時でした。
冷えてきたので洗い物して就寝。
朝5時半
まだ暗い・・・。
トイレに行って
一人外で座っていました。
寒いですがこの時間と景色が好きです。
そろそろ日の出ですよ~~!
おきて~~!
3人で並んで日の出を待ちます。
日の出時刻から30分後・・・
だんだんきました
キマシタ!
お~~~!!
やはり日の出って 何回見ても特別な気持ちになります。
さっ!朝飯用意!
炊飯して コンビーフ丼と味噌汁。
あとは ホットサンド。
美味そうです。
食べ終わったら撤収。
撤収中に ライブカメラに記念撮影に行ったのですが・・・
<ふもとっぱらキャンプ場のライブカメラ画像を拝借しました>
皆で手を上げてポーズ
30秒くらいしたのですが・・・
前か後・・・・でした。
撤収完了!
既に息子夫婦は鹿児島の指宿に移住していますが
この奇跡の二日間の富士山は
思い出に残る景色だったことと思います。
これからは 桜島見ながらキャンプかな。
Category: 日記
| h o m e |