LINEアカウント消えるのでガラ携からスマホ!iPhone12miniデビュー!
自由が丘のマンツーマン美容室アル―アルーの中原幸信です。
突然LINEからの通達
【重要】携帯電話版LINEアカウントの削除のお知らせ
いつもLINEをご利用いただきありがとうございます。
この度、より安全にサービスをご利用いただくため、
携帯電話版LINEアカウントのサポートを
2021年2月下旬頃に終了することとなりました。
スマートフォン端末へアカウントの引き継ぎを行わないと、
2021年2月下旬頃に、このアカウントでLINEをご利用いただけなくなります。
継続してこのアカウントをご利用いただく場合は、
恐れ入りますが、サポート終了までに以下のサイトをご確認の上、
ご対応お願いいたします。
えっ!?そうなの?!・・・・
私のキャリアはauで ガラ携。
2022年3月に3G(いわゆるガラ携)が終了するので
それまで ほとんど使わない通話用として持っておこうと
思っていたのですが
思わぬところからスマホ変更通達・・・。
この通達は 私のようにガラ携でアカウントを作った人のみなので
大抵の人は大丈夫です。
ちなみに データ通信用SIMで作ったアカウントも今回の対象ではありません。
私は もうひとつデータ通信SIMだけ契約しているAndroidがあるので
LINEのアカウントは 二つあるのですが
ガラ携のアカウントは LINEが始まったくらいに作った
メインアカウントなので無くしたくない・・・ということで
ここはしょうがなく スマホに切り替えることにしました。
急遽 今出ている物では
iPhone12miniのブルーが気になっていたので
auに問い合わせると 256GBは在庫なく入荷未定・・・・
128GBならあるとのことでそれにしました。
今回 ガラ携からスマホ変更は スマホ本体価格が22000円引きになるのですが
今月下北沢店は(?なのか)2021年1月いっぱいなら
iPhoneSE2 64GBが無料という
少し悩ましいキャンペーンもありました・・・・が
私は やはり12miniにしてよかったです。
(巷では SE2と12miniの比較か話題のようですが・・・
既に今年SE3の噂も出てるので また悩む人は悩むのかな・・・・)
私が 12miniにした理由は
① 色が青
② サイズが丁度いい
③ 重くない
④ カメラのナイトモードがある
⑤ 有機EL
です。
たぶんメインは 画面も大きいし
データ使用量も多く契約しているAndroidを使うので
12miniは カメラとしての機能をメインに選びました。
カメラだと もちろん12PROの方が良いのですが
12PROは望遠とポートレートのナイトモードがあるくらいで
それ以外は 12miniでもある機能なので
私には12miniで十分。
あとやはりカメラとして使う時
デカい・重いは操作しづらいですからね・・・。
ちなみにiPhone12Pro 6.1インチで187g
6.7インチの ProMaxは226gあります・・・・
iPhoneは基本的に重い・・・アクオスゼロが軽すぎる・・・。
予約して auショップで契約更新やセットアップをしてもらいましたが
LINEの移行もしますというのでお願いすると
まず 「ガラ携でLINEできるんですか?」と驚かれ
(対応していただいたのは店長さんらしき人だったんですが)
「このケースは初めてです」と
結局 ショップ店員全員が集まって・・・・
いろいろと意見が出ていましたが・・・・
「申し訳ありません。もしかしたらデータが全て消えてしまうかもしれないので
こちらでは引継ぎはできません」とのこと・・・。
結局 自宅でLINEの指示通りに操作したら
12mini(新しいスマホ)にはトークは引き継げませんでしたが
(説明にも書いてありますからね・・・)
PCとipadのLINEはそのままトークもすべて 無事引継ぎできました。
ちなみに ここのところ携帯業界は値段合戦で
各社値下げの新プランを出していますが
これって 「プラン」って言うか「別会社」ですよね・・・。
au・・・というかKDDIでいえば povoっていうのが
20G 2480円っていうサービスを始めるようですが
これは auの新プランじゃなくて KDDIの別子会社なんですよね・・・。
そこのところ聞いてみたけど
やはり これって別会社で
まだ言えば auでの端末の分割払いも
povoに変えると 引き継がれない可能性もあるとのこと。
・・・・・これって 誰が得するの?
乗り換えできる人って
端末の分割払いがない人か SIMフリー端末使ってる格安SIMユーザーくらいですよね・・・
もしかしたら 系列会社なのに
auからpovoに変えると解約手数料まで取られたりしかねません。
訳が分からない人には 全く訳が分からない
とりあえず「政府が言うから出した」 苦肉の「プラン」にしか思えません!(怒)
まぁ 怒ってもしょうがない・・・。
せっかく安く購入して
iphoneデビューしたので
これからいろいろと楽しんでいこうと思います。
今回購入にあたって YouTubeは見てなかったのですが
どう見ても本田翼さんにしか見えない 元男の子のYouTuberが
12miniに関して熱く話しているので貼りつけておきます。
早くキャンプでナイトモード試してみたいんだけどな・・・。
Category: 日記
正月はゲームで現金三角くじ!
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
あっという間に 1月も終盤
恵方巻のCMも増えてきました。
今回の年末年始は 帰省もないので
ゆっくり・・・というか あっという間にだらだらと過ごしました。
長男夫婦もいないので 3人では盛り上がりに欠けるかなと
カードゲームと 卓上ゲームを年末に買っておきました。
これまた ただ遊ぶのでは盛り上がらないので
勝者の現金くじにしました。
三角くじを買ってきて
大晦日 私はせっせとくじ作り。
中身は 10円・50円・100円・500円です。
休みも長いので 結構作りました。
それを 段ボールで作った箱に入れて
やはり 現金くじとなると
特に息子は躍起です。
・・・でもなにかと こういうのは妻が強いんですよね・・・・。
結局 休み中にしたのは一度でしたが
そのあとクジも余っているので当分遊べそうです。
正月休みではないですが 後日 盛り上がったのは
息子がしようと言った 早押しクイズアプリです。
これはなかなか面白いのでお勧めです!
テレビでクイズ番組見て 割合答えられるのですが
いざ 手元の問題となると
答えられないものですね・・・・。
結局これも 一位は妻でした。
一人でもできるのでクイズ好きの方はお勧めです!
Category: 未分類
2020年最後のキャンプ@西湖湖畔キャンプ場
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
去年 最後のソロキャンプ。
12月1日(火)の朝 出発。
最後は 西湖と決めていたので
いつもの 「西湖自由キャンプ場」に向かいました。
今回は 食材を米以外 セブンイレブンで購入してみようと思ったので
途中 鳴沢のセブンイレブンによってキャンプ場へ。
キャンプ場に到着して 受付しようとしたら
準備中の札・・・・???
受付棟の中に入ると いつものおばさんが出てきて
「ごめんなさい うちのキャンプ場は 12月から3月まで閉鎖するのよ」
え=====っ!!!!!
今日から===!!!(泣)
・・・あとから見たのですが
一昨年最後西湖にきたときは11/26・27だった・・・
ギリギリセーフだったんだ・・・・。
「そうですか・・・・近くで開いてるところありますか?」と私
「湖畔さんはやってるんだけどね・・・」
「わかりました。それではまた春に来ます」
・・・と 西湖「湖畔キャンプ場」へ
受付をすると
自由キャンプ場とは違って あまりにもあっさりした受付で
説明ほぼ無し・・・。
逆に こちらから いろいろと聞いて
「今日は 平日でほとんど人もいないので どこでも好きなところにどうぞ」
・・・・といわれるように キャンプサイトにきたけど
初めてのところは 勝手がわからず・・・
どこに設営しようか 車をとめて
ぶらぶらとロケーションと風の具合と地面の様子と・・・
気温を感じながら トイレや水場も近いほうが良いし・・・
・・・と ぶらぶらと歩いて・・・
まぁ ここにしようかな。
一部分だけ 地面が おがくず?みたいな感じで
ここなら底冷えすることもないかな。
ロケ―ションには 悪いけど
前方の木が湖からの風の直撃を和らげてくれそう。
歩いていて明らかに気温差を感じる場所でした。
場所が決まれば さっさと設営。
今回は メジャーもあるので ポールの長さもバッチリ!
横風が タープの横を押してきて
居住空間が狭くなるので 右サイドだけ広げるようにガイロープ張りました。
今回は 小川張りなしで ポール3本で張りました。
前方は クローズできるようにします。
まぁ 急遽場所変更で どうなるかと思ったけど
人も少ないし いいかな・・・・と思ったら
目の前に カップルが設営開始・・・・。
やっぱり今日はついてないのかな・・・。
まぁ 声が聞こえる距離でもないし・・・・いいか・・・・。
設営完了。
キャンプ場移動やらで 予定より大幅に時間が遅くなり
腹減りすぎ・・・・。
早速 蒙古タンメン汁なしカレー麺を温め!
ほんとは レンチンですぐなんだろうけど
意外に時間がかかる・・・・。
やっと出来上がり!いただきます!!
(最近 サッポロの赤星お気に入り)
美味い!辛い!美味い!辛い!
とりあえずお腹も落ち着いたので
チーズタッカルビ!
これも冷凍なので ホットサンドで焼きます!
程なくいい香り!
チーズが焦げて見てくれは悪いですが
美味い!
セブンイレブンで買った 雑誌でも読んで・・・
と思ったら 横に男性3人組が・・・。
どうも会社の先輩後輩?
「ここいいじゃん!ここに決定しよう!」という声に
え~~~~っと私・・・やはり今日はついてない・・・。
本読もうとしたら 老眼も忘れてるし・・・・。
まぁ 幸い(?)視界にお隣の男性グループは見えないので
自分なりにゆっくりするように過ごしました。
老眼なくて見えにくいけど
やっぱり本も読んで・・・。
日も傾いてきて 気温も下がってきたので
ストーブオン!
電熱ベストもオン!
今日は グダグダと早めに夕食に入っていこうかな・・・。
・・・と 準備に水場に行ったのですが
丁度 女子高生がバスで下校していた。
・・・・バスか・・・・バス停があるんだ・・・と思いながら
・・・それにしても 隣の3人組は ツールームテント合体して超巨大。。。
さっテントに戻って・・・まず前菜に ベーコンでも焼きましょか。
あとメインは おでん。
セブンイレブンで 酒のセットがサービス価格だったので
ベーコンにハイボールで
おでんに日本酒にしようかな。
・・・とこのベーコンが バカ美味!
これは次回から 餃子の座を奪ったかも・・・。
ただ焼くだけ 燻製ベーコン最強!ハイボールもすすむ!
セブンイレブン恐るべし・・・。
ベーコンもゆっくり楽しんで
あとおでんは 鍋に入れて温めるだけなので
これまた簡単!
鍋の準備をして 手洗いの帰り
夕日がきれいでした。
テントに戻ると
おでんがいい感じに。
「これは変!」というのは十分自覚していますが
東京に来て 初めて務めたヘアメイク事務所の人たちが
おでんにからしマヨネーズを皆入れていて
半強制的に 私も入れて食べたのですが
これが思いのほか美味くて
それ以来 我が家では おでんにからしマヨネーズなのです。
(子ども達にも おでんにマヨネーズは普通じゃないと理解させています)
・・・で おでんってホント温まります。
久しぶりの日本酒もうまい。
おでんの〆は うどん。これまた美味し!
お腹も満たされ温まったので
洗い物して寝たのですが
満月の月明かりが とても明るくて
ヘッドライトが必要ないくらいでした。
お月さんって すごいですね。
翌朝 霜が降りていましたが
電気毛布のおかげで 暖かく寝られました。
久しぶりに 「西湖の朝」って感じで
湖面に 湯気がたっていました。
寒いので さっさとストーブをつけて朝飯の準備
水場に行くと近所の小学生が登校中でした。
「カラン カラン」と皆 クマよけの鈴をつけている・・・・
・・・季節によっては熊・・・出るのかな・・・。
今回の朝飯は 私がレトルトカレーで一位の「金のカレー」
これは間違いなく いつものように美味かった。
あとは コーヒー飲んで 洗い物して
さっと撤収しました。
ハプニング(・・・単純に私の確認不足・・・)からスタートの
2020年最後のキャンプでしたが
新しいキャンプ場も 次回はもう少し勝手もわかるようになったので
良かったと思います。
最後に よくイワタニの「風まる」「タフまる」を使っている人で
「五徳が広くて メスティンやシェラカップを置けない」
という意見がありますが
私も一緒のことを思っていて 妻に話したら
「これつければいいじゃん」と家のミニ五徳を渡されました。
早速つけたら完璧!
(ミニ五徳つけたまま 専用ケースに収納出来ました)
同じようなお悩みの方はぜひ試してみてください。
(家で使っていたミニ五徳は風まる用にして また新しく家用購入しました)
Category: 日記
ユ二ジア(Unigear)3×5mタープ試し張り@有野実苑オートキャンプ場
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
去年 11月半ばに 有野実苑オートキャンプ場に行きました。
フリーサイトのキャンプ場が好きなのですが
今回は タープの試し張りをしたいので
区画サイトのキャンプ場にしました。
この有野実苑オートキャンプ場は
畑で収穫体験もできるという人気のキャンプ場です。
今回 大型のタープを購入しました。
新しいテントも検討しましたが
結局テントって キャンプ後 濡れていたりすると大変だし
ひとりでソロキャンの場合は
タープでいろいろと変形できた方が
楽しいし 楽だというのが一番の理由です。
要は テントってカバンで タープって風呂敷みたいなものです。
カバンは大きさが決まっているので用途が限られるし かさばる
でも 風呂敷っていくらでも包むものによって変形できるし
コンパクトで手軽でしょ。
・・・ということで
タープを縮小した紙で
いろいろと張り方考えたり 寸法を計算したりするのが
楽しかったりします。
今回 千葉方面のキャンプ場にしたのですが
いつもは山梨方面(中央道下り)に向かうので渋滞しないけど
今回は都心部を通るときの朝の渋滞が心配。
チェックインは10:00からなので
渋滞がなければ1時間半あれば着くのですが
渋滞を考慮して さらに一時間早めに家を出ました。
少し途中渋滞はありましたが
湾岸幕張PAまで難なく行け
時間もあるので朝飯を食べることに。
湾岸幕張PA限定の「千葉丼」にしました。

(とんかつとろろがけ丼)
スタバもあったのでコーヒーでも飲んで
丁度いい時間になったので出発。
東関道 酒々井インターを降りて 3・40分で到着。
車をとめて 受付へ行く途中。
ここはレストランも併設されていて
なんと入り口に高級キャンピングトレーラー エアストリーム(Airstream)!
小学生のスーパーカーブームの時のように
思わず写真を撮りまくり・・・。
おおっ・・・・と少し興奮ぎみに受付。
感染対策も十分されています。
スマホでQRコード読み取って操作するのですが
スマホ忘れたり持ってない人はどうするんだろ・・・と思いながら
受付終了。
キャンプ場オリジナルのステッカーが 何種類かあったので
とりあえず1枚買いました。
場内の地図と消毒用のスプレーを渡されました。
素晴らしい!
今回のサイトまで車移動。
風呂まであるんだ・・・。
程なくサイト到着。
設営向きを考えて 駐車。
早速タープの設営にかかります。
周りに人は少な目 隣のサイトの老夫婦も
11:00のチェックアウトにむけて 撤収している。
「もう一泊したいわね・・・」という奥さんの声が聞こえた。
今回 タレントのヒロシも使っていて有名なDDタープも検討しましたが
価格と内側のシルバーコーティングの遮光性と保温力から
3×3mも持っているのでユニジア(Unigear)の
3×5mの大きめのタープを購入しました。
それを5mを横にして Aフレームの変形で
小川張りしていきたいと思います。
地面は少し砂利がありますが 丁度良い柔らかさ。
ポールも 紙で計算した長さにして設営していきます。
フロントは クローズできるように
カラビナをつけて設営していきます。
とりあえず 初めてにしては
きれいに張れたかな。
あとは テントを設営して
ドッキングして
寝床作って
買ったステッカーも張って
諸々設営して完了!
真冬はこれでは 後ろがスースーで
寒いだろうから改良が必要ですが
今回くらいの気候なら両サイドが閉じているので十分暖がとれます。
・・・というより この日は天気良くて少し暑い・・・。
本当は 昼飯はレストランでピザでも食べようと思っていたのですが
お腹もすいたし面倒になり 焼きそば作ることにしました。
(こんなこともあろうかと 材料は用意してました)
野菜もカット野菜なので
チャチャっと作って
あ~~~~美味い!
お腹も満たして
少しゆっくりして
晩ご飯の 米の支度だけして
キャンプ場内の散歩
夏はプールか・・・。
ゴミ捨て場も整理されてる
無料の焚き木はありがたいね
有料の薪もたっぷり
ログハウスエリア
お~~~!キャンピングトレーラーサイト!
こう並んでるとカッコイイ!
ここが畑か。
なかなか広いキャンプ場で。
紅葉はまだまだだけど
きれいです。
ドックランもあるんだ。
受付を抜けて
車で通った道へ。
紅葉してなくても もみじはきれい。
お~~~洗濯機まで。
長期滞在の人は便利ですね。
キャンプ場で車いす用のトイレって なかなかないよね・・・。
自販機も十分な種類。
ざっと一回りして
さぁ 晩飯の準備しようかな。
・・・と思ったら
猫
まぁいいけど
どうやらここが落ち着くらしい・・・。
少し冷えてきたのでストーブON!
今回の晩飯は
世田谷代田にある 農大のオープンカレッジで売っている
しゃぶしゃぶセット(一人用)
・・・って 調味料チェックしていたら だし道楽入れ忘れ!
気づいたのが4:30!受付はPM5:00までなので
急いで受付にだしを買いに行きました。
しゃぶしゃぶは シンプルに豚肉とネギのみ
つけ汁のポン酢が美味しかった。
次は 〆の用意
ご飯の用意をしながら
玉ねぎカットして
だしと卵と缶詰の焼き鳥で
親子丼雑炊。
温まって美味しい!
前が空いていると少し寒くなってきたので
前をしめて 読書タイム。
前を閉めると結構暖かい。
あとは洗いものして就寝
洗い場は お湯が出るのでありがたい。
夜は 電気毛布を使うことなく朝を迎えました。
朝飯は サバカレー。
カレー味の鯖缶と カレーの缶詰
私は レトルトより缶詰のカレーが好き。
あとはコーヒーで少しゆっくりしてから
洗い物に行くと スタッフのおばあさんと話が弾んで
少し立ち話。
(このキャンプ場は スタッフの人がとても多いです
なので トイレもきれいですし 掃除も行き届いています)
・・・で 撤収完了。
小さなテントとタープだけなので
撤収も簡単です。
当面はこのコンビでソロキャンプやっていこうと思います。
有野実苑オートキャンプ場いいキャンプ場でした。
また来たいキャンプ場です。
Category: 日記
去年3月 高校入学前の子ども達とキャンプ@千葉かずさオートキャンプ場
自由が丘のマンツーマン美容室アルーアルーの中原幸信です。
2021年 明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
去年は 3月から新型コロナで生活が変わりました。
次男の中学の卒業式もどうにかできて
そのあと 高校入学までの間に
小学校からの友達(サッカー仲間)とキャンプに行きたい
ということで 千葉のキャンプに 私たち夫婦が同行しました。
丁度 東京都民は週末の外出を控えるようにと
小池知事からアナウンスが出る直前でした。
それからバタバタして
このキャンプに関して何となく書くことを躊躇したまま時間が過ぎ
キャンプ後も 感染なく皆元気に過ごしたので
今回 正月休みゆっくりするので 書くことにしました。
当日 子どもたちは うちに集合して
自分たちで電車とバスで行き
私たちは車で キャンプ場に現地集合することに。
天気は快晴!
まずは アクアラインを渡り
キャンプ場近くのスーパーに到着。
食料の買い出しをすませて
キャンプ場到着。
既に 子どもたちは到着していて
河原で遊んでいる様子。
受付をすませて。
チェックイン(13:00)まで時間があるので少し散歩。
桜が少し咲いていました。
ヤドリギもあちこちに。
菜の花もいい感じ
時間が来たので 予約したログハウスへ。
今回は テント・・・・では大変なので
ログハウスにしました。
室内きれいです。
寝具関係はすべて借りました。
今回 集まった子ども達 誰もキャンプ経験なし。
・・・・皆 小学校から休みの日はサッカーばかりだったからね・・・。
荷物を下ろして
子どもたちに「キャンプまでにこの動画をキャンプまでに見ておいてね」と
タープの立て方などの動画を送っていたのすが
・・・ほとんど見ておらず・・・
まぁ簡単に説明して 「じゃ 自分たちで設営してみて」
・・・と どうにもこうにも・・・・。
どうにか 設営したのですが
まったく日よけになりそうにないので
日よけ用に 私が設営し直しました。
さぁ!お腹すいたよね 昼めし!
タープをあれこれしている間に
妻が焼きそばを作ってくれていました。
食べたあと 子どもたちは寝床を作り・・・
(すでにくつろいでる・・・)
そのあと・・・また河原・・・・??
洗い物すませて
(何度かブログで書いていますが100均の自立水切りネット便利です!)
子どもたちは 河原に行ったので
私たちはコーヒータイム。
日も傾いてきたので
そろそろ夕食の準備。
河原に子どもたちを呼びに行くのですが
・・・春から高校生とは思えないほど
イイ子で河原で水遊び・・・。
・・・何を話してるのか。
小学一年生から一緒の仲間も
さすがに皆それぞれの高校に行くので
話すことも多いかな・・・。
・・・って 帰ってくると
皆靴がビッチャビチャ!
何しとるんかいな・・・小学9年生・・・・。
結局 この後 私が来るときに寄ったスーパーに
皆のサンダルを買いに行きました。
さぁ 晩ご飯!
かんぱ~~い!
私は ヘッドライトつけて 黙々と焼き肉係。
子ども達も ある程度 お腹も落ち着いて
星空を眺めるも・・・。
「あっ・・・見て!あれUFOじゃない??」・・・
どう見ても飛行機だよ(;^ω^)・・・
・・・・聞こえてくる会話が ほんとにかわいい・・・(笑)
鶏も焼けたよ!
あとは バケット焼き!
切って 串さして バター塗って。
焼く!
皆「うま~~~っ!!」
だろ~~~!!
お約束のマシュマロも焼いて
晩ご飯もエンディング。
洗い物をすませて
室内に戻り
子どもたちは それぞれ風呂に入り
くつろぎタイム。
私たちは コタツをよけて一階で。
そのうち にぎやかに楽しんでいる様子。
キャンプといえば やっぱりカードゲームか!
そのあとは しっかりスマホゲーム・・・。
ポケットWi-Fi持って行ってよかった・・・のかな・・・。
少し寒いくらいの朝です。
何気に キャンパー多め。
お隣のログハウス。
ログハウスを借りているのはうちだけでした。
川の音が気持ち良いです。
朝ごはんの準備。
ハイっ!皆布団畳んで降ろして~~!
車に積み込んで。
受付に返却
朝ごはんは
ご飯も
(昨日のご飯の残りをむすびにしていたので焼きむすび)
それぞれ。
「スープ好きなの選んでね~!」
給食のようにお湯の順番待ち。
私は カレ―ホットサンド作り!
パンにバター塗って レトルトカレーのせて
あとは焼けばOK!
「うま~~い!」
子どもにも好評でした。
昨日の バケットが気に入った様子で
また焼きたいと。
ベーコンも焼いて。
皆満足の様子。
後の洗い物はよろしくね~~!
洗い物はある程度まかせて
片付けものして
車に詰め込んで終了!
終始 子ども達を見ていて
仲の良さに羨ましくさえ思いました。
とても これから高校生になる子たちと
キャンプに来た感じではありませんでしたが
この感じは これからも変わらずいてほしいな・・・。
今度は 自分たちだけでキャンプに行けると良いね
・・・っていう去年の3月の話でした。
Category: 日記
| h o m e |