久しぶりの長男とデイキャンプ!@新戸キャンプ場
10月末に 長男が1年ぶりに1人で鹿児島から帰省したので
私の休みの日 新戸キャンプ場に妻と3人でデイキャンプ。
よく晴れて暑いくらいの日でした。
キャンプ場に行く途中で買い出しをして
到着したのは昼過ぎ。
妻と息子は 食事の下ごしらえをお願いして
私はタープ張り。
最初 カーサイドタープにしようと思っていたけど
どうにも吸盤がしっかりつかなくて
普通にAフレーム張りに変更。
中を横に広くしたかったのでサイドポールを使いました。
昼食は天ぷら。
泊りではないので ノンアルで乾杯。
揚げたては ほんとに美味しい。
肝心の海老を撮るのを忘れましたが
割合大きな海老で写真忘れるくらい美味かった。
惣菜で買った焼き鳥も 炭で温めて。
最後は 釜揚げうどん。
すりおろし生姜とすりごまたっぷり入れて。
間違いない美味さ。
あとはコーヒタイム。
来るのが遅くて ゆっくりする時間は
あまりありませんでしたが
天ぷらが美味くて大満足。
日が傾くと 少し冷えました。
それにしても向かいの青野原キャンプ場の端のサイトに
誰もいなかったな・・・。
私たちが 撤収する頃 まわりのデイキャンパーもほとんど片づけていました。
泊りのキャンパーは 夕食の準備や
焚き火でまったりしていて 羨ましい・・・。
でも デイキャンとはいえ
家族で久しぶりのキャンプは楽しくて美味しかった。
Category: 日記
アル―アルーから広島情報!
お客様から 「広島に旅行に行くんだけど」と言われて
広島情報をお伝えしたのですが
最近 旅行しようという方も増えてきているので
私も 上京した年の方が長くなり
流行の広島情報は知りませんが
とりあえず私の知っている広島情報をお伝えします。
ざっと箇条書き的に 書いていきます。
お好み焼き みっちやん
お好み村(お好み焼き屋が集まったビル・2階の八昌は有名ですが 今一番人気は知りません)
むさし(うどん・むすび・駅弁)
http://www.musubi-musashi.co.jp/
ちから(軽食 うどん・むすび)
焼がきのはやし(宮島での食事・牡蠣・あなご)
https://www.yakigaki-no-hayashi.co.jp/
もみじ饅頭 岩村(宮島にしかないお店)
http://www.iwamura-momijiya.com/
宮島口 あなご うえの
宮島 弥山(厳島神社後方の山で ロープウェイがあり 瀬戸内の景色)
宮島 紅葉谷公園(名前そのまま紅葉がきれい)
https://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_momiji.html
宮島 高速船(広島港(宇品)から移動)
http://setonaikaikisen.co.jp/kouro/highspeedship/
広島プリンスホテル(宇品・広島港・景色がいいホテル)
https://www.princehotels.co.jp/hiroshima/
広島遊覧船(原爆ドーム近くから)
https://www.hiroshima-water-taxi.com/
錦帯橋 (時間があれば お隣山口の岩国も城下町でいいですよ)
http://kintaikyo.iwakuni-city.net/
寿栄広食堂(岩国駅前の古いラーメン屋 他にない味で私は好きです)
https://tabelog.com/yamaguchi/A3506/A350601/35000016/
広島 アンデルセン本店(アンデルセンは広島発祥)
https://www.andersen.co.jp/hiroshima/
かなわ(広島料理)
もみじ饅頭以外の私の広島土産おすすめ
桐葉菓(とうようか)
https://momiji-yamadaya.co.jp/shop/products/list?category_id=15
バターケーキ(長崎堂のはなかなか買えないと思いますが 他の店でもバターケーキ出しています)
メープルもみじ
<路面電車・バスに関して>
・路面電車は 乗車口と降車口が違うので注意してください。
・PASMO・Suicaはバス・路面電車でも使用できます
・基本的に路面電車は駅舎がないので<駅>とは言わないで<電停>と言います。
例えば「八丁堀駅はどこですか?」とは言わないで「八丁堀の電停はどこですか?」となります。
・バスは後ろから乗って前から降ります(東京の逆です)
・バスは すいてる場合座らないと発車しないことがあるので注意。
<言葉>
広島弁で(何々しちゃった)という言い回しがあるのですが
もし広島の人と話していて
「あぁ 東京から来ちゃったんね」と言われたら
東京から来てしまった・・・ではなくて 東京から来られたんですね
という敬語なので
(来ない方が良かったかしら・・・)と勘違いしないようにしてください。
コロナで微妙な時期ですからね・・・。
わかりやすい方言ならいいのですが
標準語にもある言葉だと勘違いしやすいのでわかりにくいですよね・・・。
ちなみに
なおす→片づける
みやすい→簡単
などがあります。
<お好み焼きに関して>
よく「どこの店が美味しいの?」と聞かれるのですが
中心地以外の地元の人が行く小さな店に行くと
地元の人は皆 鉄板でヘラだけで食べるため
お皿を用意してない店もあるかもしれないので
観光客が多く行くお店に行った方が お店の人も慣れていると思います。
注文は 肉玉が基本で
それにうどんかそばが入ります。
何玉でも入れられますが 2玉の場合はダブル
3玉の場合はトリプル
そばとうどん1玉ずつ入れる時はチャンポンといいます。
あとトッピングで 私のおすすめは
イカ天(イカの天ぷらではありません)とネギです。
ベジタリアンの方は肉抜き(魚粉は入ると思いますが・・・)や
麺抜きもできるので 自由に注文できます。
・・・とこんな感じかな・・・
広島県内だと呉や尾道・鞆の浦・しまなみ海道などありますが
そちらは詳しくないので広島市内近辺ということで・・・。
そういえば あと西は1時間くらい日が長く
今の時期 東京は 5時前には暗いですが
広島は6時くらいまで明るいと思うので
動きやすいかもしれません。
早く気楽に旅行できる時が来て欲しいものです。
Category: 日記
「AKIRA」を読みに 久しぶりの「文喫」!
3★年ぶりだろう 「AKIRA」を読みに
コロナ以降行ってなかった 六本木の「文喫」
私の場合 渋谷からバスが便利
以前 青山ブックセンターがあったところと言った方が
わかりやすい人も多いかな。
前回行った時 「AKIRA」があるのは見ていた。
1冊1650円 6巻
一冊が安くないのもあるけど
買っても家ではなかなか読まない。
文喫 一日1650円 ※土日祝は1,980円(税込)
コーヒー・お茶は飲み放題(カフェラテなどは別料金・軽食もあり)
読むのが遅いので 2日連続で。
午前中に行くと 平日ということもあり
店内はほとんど人がいないけど
空いていればそこで読みたかった
寝ころびクッション席は 空いてはいたものの
読みたい場所には人がすでにいた。
落ち着きそうな椅子を見つけて
数時間 読む。
結局 二日とも コーヒーなど飲まずに
ただただ読んだ。
久しぶりに漫画にどっぷり。
土日は どのくらいの人の入りか分からないけど
ここの空間は好き。
キャンプに行かなくて
本を読みたいとき たまにここに来ようと再認識。
読書って 一番安い旅だと思う。
Category: 日記
緊急事態宣言が明けて 待ってた「昼飲み」!
緊急事態宣言が明けて
何が一番したかったかと聞かれたら
「昼飲み」
昼から飲むビールは格別。
まずは 近所の「つけ麺大王」
餃子抜群
チャーハンは 祖母の作ってくれた焼きめしに一番近いので
いつも一口目 涙が出そうになる。
お次は 下北沢の立呑み天ぷら 「KIKU」
天丼はもちろん美味しいが
大根と
とうもろこしは外せない。
あと 定番の「珉亭」
やはりここの餃子は美味い
餃子を食べたらビールが飲みたい・・・。
餃子を食べたら カレーチャーハン食べたい。
私の定番。
次回はバンジーもたのもう。
下北の2軒は 初めて次男を連れて行ったけど
どちらも「美味い」と笑顔だった。
また昼行きたい店はいくつかあるけど
とりあえず気持ちは少し落ち着いた・・・。
Category: 日記
2回目バイクソロキャンとビフカツ@新戸キャンプ場
10月のはじめ
バイクで新戸キャンプ場へソロキャンプ。
バイクキャンは2回目で
前回 どうにも荷物が多くて重くて
今回は いろいろと軽量化をはかりました。
おかげで バイクの積載量も減って
前回は 座るのも荷物に前へ押されて乗りにくく
おしりも痛くなりやすかったのですが
今回は余裕で座れて 移動も疲れませんでした。
下道約2時間で キャンプ場到着。
新戸キャンプ場は 初めての利用。
でも最近は YouTubeで動画を見れるので
キャンプ場の大体の様子はわかります。
入り口までの道が細いと言われていたので
最初はバイクで行ってみようと思っていました。
なるほどなかなか細い坂道を下って受付になります。
YouTubeで見て その辺に張ろうと思っていた場所が意外に狭くて
探していると 丁度 バイクの区画で良さそうな場所があったので
そこに決めました。
景色を見て どの角度で張るか決めてから
テントとタープを張り
あとの荷物はテントに放り込んで
近くのスーパーまでバイクで買い出し。
荷物は デイバック型のエコバックが便利。
諸々設営。
軽量化に際し
セリアの超軽量テーブルや
他のテーブル 椅子も軽くてコンパクトなものにしました。
それにしても暑い・・・。
泳いでる人もいる・・・・。
初めての場所は 勝手もわからないので
なんだか時間がかかって
予定より遅い昼飯・・・。
簡単にケンミンのパッタイにします。
焼きビーフンと同じく
簡単で美味しい! ビールがしみます!!
ケンミンのパッタイは初めてでしたが
焼きビーフンより好きかも・・・今度からこれにしよう。
お腹も落ち着き 妻作のバナナケーキと一緒にコーヒータイム。
沢登り?渓流釣り?のカップル
それにしても水に入って気持ちよさげ・・・。
今回の読書は
「いのちの停車場」と同じ作者の南 杏子さんで「サイレント・ブレス」
この作品も「いのちの停車場」と同じく
1話1患者スタイルの話で
「いのちの停車場」の時は泣ける内容がいくつかあったのですが
今回の話 私は より考えさせられました・・・。
少し疲れてテントで昼寝。
たまに涼しい風が通って気持ちイイけど
やはり幕内は暑い・・・。
こういう時は コールマンの遮光テントが欲しいな・・・。
暑いし・・・洗い物でもして気分転換。
私が最初張ろうと思っていたところには
ソロのお兄さんが張っていました。
木々も紅葉・・・になりかけの
ところどころ黄色。
3時過ぎるころには
日も陰って過ごしやすくなってきました。
晩ご飯の支度。
今回は ビフカツ
ビフカツってあまり関東ではなじみがなく
西の方がよく食べる印象。
肉じゃがに豚って 関東に来て初めて知りました。
家庭のカレーも豚が多いみたいですもんね・・・。
家庭のビフカツって こんないい肉は使いませんが
スーパーに 適当な一枚肉がこれしかなかったので
今回はプチ贅沢。
卵の追付けのせいで 少しパン粉がむらになってしまいましたが
これはご愛敬。
美味しく揚がりました。
今回は牛尽くしで
缶のタンシチュー。
小型のシングルバーナーで温めます。
温まったらタンシチューのデミグラスソースをビフカツにかけて
完璧。
食後は サッと洗い物して ハイボールで眠くなるまで読書タイム。
さすがに夜は寒くて上だけ軽めのダウンを着ました。
翌朝5時頃目が覚め
朝焼けがきれいでした。
寒さはなかったけど
さすがに外で寝てる人を見た時は
大丈夫??
私が起きてお手洗いに行くとき
となりのバイクのソロキャンパーさんは
もう朝飯を食べてコーヒー飲まれていました。
さて私も朝飯。
ご飯炊いて。
朝は簡単にドライフーズのカレー。
2種類を混ぜます。
お隣のバイクソロキャンパーさんは
私が食事中 早々に撤収して出発。
私も 食事後 結露のタープだけ乾かして
テントは乾きそうにないので ビニール袋に詰め込んで撤収。
帰路につきました。
新戸キャンプ場は ゴミは全て持ち帰りですが
ゴミを積めても積載に問題なく楽にバイクに乗れました。
次回は 冬装備で寝袋は冬用にしようと思いますが
もう少しコンパクトに軽量化したいと思います。
あと・・・寒くなるとより結露対策が必須・・・。
そういうことを考えるのも楽しみのひとつなんだな。
Category: 日記
森伊蔵って・・・・。
近くのスーパーで
なんと森伊蔵発見!
値段見てまたビックリ!!
去年 息子たちにもらった森伊蔵
少しずつ楽しませてもらったが
もうない・・・。
おいしい焼酎はいくらでもある・・・・
・・・でも・・・やはり森伊蔵は 素直においしいと思う・・・
どうしても飲みたければ・・・
「もし・・・安く買えるなら・・・」
と鹿児島に住んでる息子に頼むしかないかな・・・。
・・・・でも こういうものはめったに飲めない方がいいのだ
・・・と思う。
Category: 未分類
キャンプで天ぷら最高!@西湖津原キャンプ場
シルバーウィークの後半
西湖の津原キャンプ場へ ひとりキャンプ。
本当はバイクキャンプがしたかったのですが
予報が帰りに雨マーク・・・・。
雨のキャンプは好きだけど 雨のバイクはテンション下がるので
今回は車で行くことに。
・・・で 西湖の湖畔キャンプ場にしようと思って
入り口まで行ったのですが
中で 若いお兄ちゃんたちが数人見えたし
私が張りたいと思っていた場所は空いてなさそうだったので
すぐにキャンプ場を出て
西湖自由キャンプ場にしようかとも思ったのですが
なんとなく混んでそうだし ゴミ捨て場もないので
津原キャンプ場にしました。
行ってみると さすが平日といえどシルバーウィーク中ということもあり
結構テントが見えました。
でも 10時チェックアウトで 撤収中が多く見えたので
少し空くのかなと期待。
受付をして 場内に入り
ここはトイレまで遠いので今回は近くに張ろうと思ったのですが
やはり前回と同じ 隅に近い場所にしました。
新しく買った軽量タープを使おうと思っていたのですが
あまりに日差しが強いので
今回はあきらめて遮光性の高いタープにしました。
久しぶりにドームテントにして
タープもフラット 久しぶりのスタイル。
寝床は 小型の電動空気入れ初めて使ったのですが
これは超便利!
エアマットも楽々膨らみました。
トイレに行くと 上の広場に一組
DODのかわいいキノコテントを張っていました。
・・・・現物は初めて見た・・・・
・・・小さい子がいるファミリーなんだろうな・・・。
バンガローもあります。
トイレは遠いけど
少し上ったところから見る景色は好きです。
設営終わったころには まわりはほとんど撤収していました。
今日は こんな感じなのかな・・・と思ったのですが
後からどんどん入ってきました。
それにしても良すぎる天気。
まぁ暑いので 昼飯にします。
今回 ダイソーのバーベキューシートが
鍋の焦げ付き防止になるか試してみました。
そのままでは入らないので
鍋に添うように切り目を入れて鍋にセット。
これまた 新しく買った超軽量の防風板もセット。
前回の記事でも書いた中国のアリエクスプレスで購入。
サイズ感バッチリ!なかなか使えそう。
・・・で昼飯は ケンミンの焼きビーフン カレー味にして作ります。
美味しく完成
完食!
さて 鍋の方は・・・。
やはり焦げていました・・・・。
餃子やソーセージとか
ただ焼くだけならいいのかもしれないけど
ソース系炒め物はあまり効果なし・・・でした。
今回は 息子からもらった
チタンマグカップをちゃんと持ってきたので
これでコーヒータイム。
懐かしのビスコをお供に。
読書タイムは 久しぶりにキンドルではなく
「本」を持ってきました。
「ふたりからひとり」
「人生フルーツ」という映画を見たのですが
そのご夫婦の ご主人が亡くなってから奥様が書かれたエッセイ。
映画を見たのは 数年前ですが
本当に感動したドキュメント映画でしたし
この本を読んでいると そのシーンが浮かんできました。
昼間から また一人 目頭が熱くなります・・・。
適当なところまで読むと 暑かった空も雲が多くなってきました。
場内も 運動がてら洗い物に行った時には
大分人が増えていました。
お隣に バイクのソロキャンパー。
クロスカブはまだピカピカ。
・・・最近バイクキャンプデビューかな・・・。
テントは 以前気になってみていたHusky(ハスキー)
ヨーロッパでは 軍隊でも使われているという人気のメーカー。
・・・気になる・・・ついつい見てしまう・・・かっこいい・・・。
明日の朝ごはんの準備でもしておきます。
NHKの【あさイチ】でしていた
おにぎりの具材「からし明太子クリームチーズ」
こういう時コストコの小分け明太子は役立ちます。
クリームチーズと明太マヨ両方できたので
ジップロック入れてクーラーバックに入れておきます。
あとは晩飯 天ぷらの準備。
まずとり天の準備。
これも下味付けてジップロック。
それから海老を剥いて。
目線を感じて見てみると
車の下に猫。
海老は一尾ずつ竹櫛を刺して
茄子を切ります。
あとは衣をつくって
油も準備して
夕方少し早めですが
食べるとします。
まずは海老から。
もう揚げる音とエビの香りで一気に食欲!
ビールOK!
先ほど車の下にいた猫も
においにつられて もう堂々と前にお座り。
・・・・あげないよ・・・・揚げるけど・・・。
どんどん揚げていきます。
茄子も
大葉も美味し。
あたりも暗くなり
とり天揚げて 森伊蔵
お客様にいただいた鈴のグラスでいただきます。
最高の晩御飯。
〆は釜揚げ風うどん
ゴマたっぷり擂って しょうが入れていただきます。
・・・煮える前に撮ったのでうどんがまずそうですが
これも最高に美味いです。
ここはゴミ捨て場があって その日のごみを捨てられて
生ごみを置いとかなくていいので便利。
ごみを捨てて 歯磨きして
昼間 暑くて疲れたのか 夜は早めに寝ました。
翌朝6時前
空はどんより・・・。
雲の流れも速いので 雨降りそう・・・。
さっさと朝飯支度。
ご飯もできたので これまたお客様から頂いた海苔なんですが
これが最高に美味しく
・・・・なかなか買えない逸品なんです。
昨日仕込んでおいたおにぎりの具を合わせて。
おにぎりがデカすぎて山賊むすびのようになってしまいまして・・・
・・・見てくれは悪いですが美味かったです!
風もあってゆっくりコーヒーでも・・・という気分ではなかったので
さっさと撤収。
結露を乾かすのに 寝床かたずけて
テントひっくり返します。
こういう時 自立テントは便利。
お隣のハスキーさん(・・・勝手にこう呼んで)も乾かしていました。
もう少しで撤収完了という頃
ポツ・・・ポツ・・・と。
ハスキーさんも撤収していて
目が合うと
「降ってきましたね・・・」と言われて。
これ幸いと テントの使用感とか
バイクキャンプはいつから?とか どどっと聞いてしまった・・・。
でもいい人で
ハスキーテントの使用は 今回で二回目らしいけど
詳しく教えてくれた。
少し話して
お互い撤収できたので 帰路につきました。
・・・そう言えば どこから来られたのか聞いてなかったな・・・。
いつもより人の多めなキャンプ場でしたが
楽しく過ごせました。
Category: 日記
| h o m e |