2回目バイクソロキャンとビフカツ@新戸キャンプ場
10月のはじめ
バイクで新戸キャンプ場へソロキャンプ。
バイクキャンは2回目で
前回 どうにも荷物が多くて重くて
今回は いろいろと軽量化をはかりました。
おかげで バイクの積載量も減って
前回は 座るのも荷物に前へ押されて乗りにくく
おしりも痛くなりやすかったのですが
今回は余裕で座れて 移動も疲れませんでした。
下道約2時間で キャンプ場到着。
新戸キャンプ場は 初めての利用。
でも最近は YouTubeで動画を見れるので
キャンプ場の大体の様子はわかります。
入り口までの道が細いと言われていたので
最初はバイクで行ってみようと思っていました。
なるほどなかなか細い坂道を下って受付になります。
YouTubeで見て その辺に張ろうと思っていた場所が意外に狭くて
探していると 丁度 バイクの区画で良さそうな場所があったので
そこに決めました。
景色を見て どの角度で張るか決めてから
テントとタープを張り
あとの荷物はテントに放り込んで
近くのスーパーまでバイクで買い出し。
荷物は デイバック型のエコバックが便利。
諸々設営。
軽量化に際し
セリアの超軽量テーブルや
他のテーブル 椅子も軽くてコンパクトなものにしました。
それにしても暑い・・・。
泳いでる人もいる・・・・。
初めての場所は 勝手もわからないので
なんだか時間がかかって
予定より遅い昼飯・・・。
簡単にケンミンのパッタイにします。
焼きビーフンと同じく
簡単で美味しい! ビールがしみます!!
ケンミンのパッタイは初めてでしたが
焼きビーフンより好きかも・・・今度からこれにしよう。
お腹も落ち着き 妻作のバナナケーキと一緒にコーヒータイム。
沢登り?渓流釣り?のカップル
それにしても水に入って気持ちよさげ・・・。
今回の読書は
「いのちの停車場」と同じ作者の南 杏子さんで「サイレント・ブレス」
この作品も「いのちの停車場」と同じく
1話1患者スタイルの話で
「いのちの停車場」の時は泣ける内容がいくつかあったのですが
今回の話 私は より考えさせられました・・・。
少し疲れてテントで昼寝。
たまに涼しい風が通って気持ちイイけど
やはり幕内は暑い・・・。
こういう時は コールマンの遮光テントが欲しいな・・・。
暑いし・・・洗い物でもして気分転換。
私が最初張ろうと思っていたところには
ソロのお兄さんが張っていました。
木々も紅葉・・・になりかけの
ところどころ黄色。
3時過ぎるころには
日も陰って過ごしやすくなってきました。
晩ご飯の支度。
今回は ビフカツ
ビフカツってあまり関東ではなじみがなく
西の方がよく食べる印象。
肉じゃがに豚って 関東に来て初めて知りました。
家庭のカレーも豚が多いみたいですもんね・・・。
家庭のビフカツって こんないい肉は使いませんが
スーパーに 適当な一枚肉がこれしかなかったので
今回はプチ贅沢。
卵の追付けのせいで 少しパン粉がむらになってしまいましたが
これはご愛敬。
美味しく揚がりました。
今回は牛尽くしで
缶のタンシチュー。
小型のシングルバーナーで温めます。
温まったらタンシチューのデミグラスソースをビフカツにかけて
完璧。
食後は サッと洗い物して ハイボールで眠くなるまで読書タイム。
さすがに夜は寒くて上だけ軽めのダウンを着ました。
翌朝5時頃目が覚め
朝焼けがきれいでした。
寒さはなかったけど
さすがに外で寝てる人を見た時は
大丈夫??
私が起きてお手洗いに行くとき
となりのバイクのソロキャンパーさんは
もう朝飯を食べてコーヒー飲まれていました。
さて私も朝飯。
ご飯炊いて。
朝は簡単にドライフーズのカレー。
2種類を混ぜます。
お隣のバイクソロキャンパーさんは
私が食事中 早々に撤収して出発。
私も 食事後 結露のタープだけ乾かして
テントは乾きそうにないので ビニール袋に詰め込んで撤収。
帰路につきました。
新戸キャンプ場は ゴミは全て持ち帰りですが
ゴミを積めても積載に問題なく楽にバイクに乗れました。
次回は 冬装備で寝袋は冬用にしようと思いますが
もう少しコンパクトに軽量化したいと思います。
あと・・・寒くなるとより結露対策が必須・・・。
そういうことを考えるのも楽しみのひとつなんだな。
Category: 日記
| h o m e |