夫婦で初登山!@高尾山6号路
9月あたま 夫婦で高尾山 初登山
予定は 6号路→山頂で昼食→4号路から1号路に出て下山
下山は 私がリフト好きなのでリフト利用します。
10時高尾山口到着。
高尾山に来るのは2度目
記事の日時を見ると9年前でした・・・・。
市営の駐車場にとめるつもりが
民間駐車場の呼び込み係員の誘導に勘違いして入ってしまい
そこから出るのも面倒なのでそのままそこにとめることにしました。
(市営は平日一日800円で とめたところは1500円・・・700円の差・・・
まぁその分何かいいことあるかも・・・とポジティブに考えることに
・・・次からは絶対間違わない!!と思いながら・・・)
車を止めて 靴を履き替え 諸々準備。
高尾山口駅前 お手洗いを済ませ手ぬぐい濡らし 飲み物購入し準備OK。
駅前はセブンイレブンがあり 温泉につながる通路入り口もある。
そこから高尾山口に向かう。
さらに6号路入り口に向かい歩く。
暑いけど やはり木の影響で少し違う。
6号路入り口 人はまばら。
ここから登山道に入ります。
6号路は沢沿いに歩きます。
道は整備されていて歩きやすい。
暑いので最初の休憩。
休憩は水分補給や行動食補給で登頂まで4回くらいでした。
どうしても後半は間隔が狭くなりましたが
妻のペースに合わせます。
ゆっくり目に歩いて
後ろから来る早目の人は先に行ってもらいながら
少しずつ進みました。
たまに注意必要な個所も。
6号路は山頂までに14個の山に関する掲示があります。
それを見るのも楽しい
木の根で少し大きな段差。
ガンバです!
沢に降りられるところもいくつか。
水はそんなに冷たくありませんでしたが
手ぬぐいを再度冷やして気持ちいい。
中盤くらいから道が少し濡れた感じに。
私は保温ポットを持ったので 妻は飲み物持ってもらいました。
あと妻のザックにウォーターキャリー2Lに
1.5Lくらいの水を凍らせて入れていたのですが
意外に山頂まで溶けてなかった。
・・・でもそのおかげで 少し背中の冷却効果があったようです。
途中 完全に沢の中を歩いたのですが
やはり登山靴ってすごい。
雪道で4WDでスタッドレスタイヤみたいな感じで
このくらいなら ぜんぜん滑る気がしないで安心して歩行できました。
ゴアテックスなので これくらいなら水も気にならない。
6号路最後の階段を前に妻驚愕。
ネットで見たら約385段らしい。
階段後半 大きく休憩を取り水分とウィダーイン投入!
チャージして階段登り切り 広い休憩場でまた一休み。
山頂まであと少し。
景色が開けたら
「あれが江の島だよ」と景色見てる二人の後ろから知らない登山おじさん。
「へ~~~そうなんですね!」
そして山頂。
残念ながら曇りで富士山は見えなかった。
山頂はそれなりに人がいて(ほとんどは登山というより1号路からの観光客)
空いてるベンチを探し昼食準備。
タイベックシート活躍。
おむすびとみそ汁。
妻がフリーズドライの味噌汁で
私はインスタントの豚汁。
保温ポットのお湯でできるので
お湯沸かす時間がかからず すぐ食べられるのでよかった。
食後は お湯沸かしてコーヒー。
一息ついて下山。
私は4号路で降りたかったが
大の蛇嫌いの妻が
4号路入り口の蛇の掲示を見て有無も言わさず1号路。
薬王院前を通って
門には風鈴
そういえば いたるところに風鈴があって
風鈴の音が涼しい。
景色が開けると気持ちいい。
こっちは新宿方面だったか?
まもなくリフト乗り場。
少し疲れた体で景色もいいし
やはりリフトは楽。
(高所恐怖症方は要注意)
・・・で無事下山。
お疲れさまでした。
駐車場に戻って
サンダルに履き替え 着替えをもって温泉へ。
入浴後は お約束のコーヒー牛乳。
ひと風呂浴びたらスッキリして 参道に戻って
ソフトクリーム食べて 饅頭購入。
駐車場入り口近くに アウトドア用品があるような施設を発見。
入ってみると カフェと焚き火とかできる施設と
ユーズドのアウトドア用品店。
(宿泊設備もあるみたい)
思わず きれいで安かったので3点購入。
お買い得な買い物できたので 駐車代はちゃらかな。
まずは高尾山6号路。
二人とも楽しめたのでこれからもいろいろ山歩きできそうです。
Category: 山歩き
吉祥寺からポールウォーキング!
8月の終わり ポールの練習がてら吉祥寺から歩きました。
よく 山歩きが趣味のお客様とも話すのですが
山岳用品は値段が高い・・・。
・・・で 気になるお店が吉祥寺にあるので行ってみたら
ユーズド製品を売っている。
もちろん状態はランク分けされています。
そこで見つけたのが ブラックダイヤモンドの伸縮ポール。
ポールって買ったものの 使わない人が多いみたいで
私が見つけた商品もほとんど使ってない新品同様
値段は新品の約半額。
折り畳みタイプのポールはネットで買ったので
使い心地を比べてみたくて伸縮タイプを探していたのですが
何ともいい出会い。
・・・でも一日考えて
「やはり買いだな」ということで次の日
再度お店に。
私は ポールウォーキングで通勤もしたことがあるので
平地でのポールは使っているのですが
妻は全く使ったことがないので
練習ついでに 買ったその足で
吉祥寺からポール使って歩いて帰ることに。
コンビニで 水分とエネルギーゼリー飲料を買い
井の頭公園へ。
公園内で ポールのセッティング。
素人ながら妻にポールの使い方を少しレクチャーして
ほとんど井の頭公園の端から
二人とも手ぬぐいを濡らして首に巻き
いざ出発。
私は井の頭公園内に来たことがないので
今度は公園内でゆっくりしてみたい。
家の近くまで
ほとんど神田川沿いに歩けばよいので
迷うことはない。
知った駅の横も通るので
残りの距離感もわかりやすい。
たまにどん詰まりだったり・・・。
置物かと思ったら 本物のカメが甲羅干し?
熱中症に気を付けてちょこちょこ水分補給。
やっと見慣れた高井戸駅。
ここで半分。
環八を歩道橋で渡る時も 階段でストックの使い方の練習になる。
高井戸からは見慣れた風景。
途中の公園で手ぬぐいを再度濡らして。
百日紅の花がきれいでした。
やはり知ってる道は足取りも早い。
途中スーパーで買い物をしてゴール!
スーパーでの買い物があったとはいえ
平均心拍数で ゆっくりペースということはわかるけど
なかなか楽しい遠足でした。
妻も大分ポールに慣れた様子。
なにより ひと汗かいた後の ビールと鳥そばが美味かった!
今度は登山行くよ。
Category: 山歩き
山歩きはじめま~す!
この秋から山歩きをはじめようと
まずは道具集め・・・を楽しんでいます。
私は たまにキャンプも行くし自転車通勤だし
アウトドア用品はそれなりに持っているのですが
妻は まずザック探しから。
数件のアウトドアショップをまわって
いろんなザックを背負って
妻もどれにしたらいいか迷いあぐねていましたが
まぁ私の押しもあって・・・結局モンベル。
キャンプを始める時
とりあえず寝袋などそろえたのもモンベルでした。
特にモンベラー・・・ってわけではないのですが
どうしても世界に誇る日本メーカー。
信頼度高いです。
まずはモンベルの製品使ってみて
使っていくうちまたあれこれ自分なりに
好みのブランドも出てくると思います。
登山靴は私もモンベルにしました。
当面は ハイキングと日帰りできる東京近郊の低山で楽しもうと思います。
山歩きの好きなお客様もいらっしゃるので
いろいろと勉強させていただいています。
あとは やはりYouTube先生。
いろんな登山系ユーチューバーがいるので
暇があれば見ていますが
いろいろと勉強になります。
(この方は 正直うるさいおじさんだな・・・と思っていましたが
最後まで見ると どうしてこううるさく言うかの理由がわかります。
うるさいというのは 自分が大変な思いされて
他の人に同じ思いをしてほしくないという 本当の優しさからなんだと思います)
(このご夫婦のチャンネルは めちゃくちゃ楽しいのでメチャ見ます
時間ができれば 伊豆のトレイルも楽しそう
・・・美味しい海の幸 温泉旅館ゴールで行ってみたい)
(ポールを使った歩き方 基本は大切!)
これからいい季節
お店終わって筋トレして基礎体力つけて
たまのキャンプとトレイルで楽しもうと思います。
Category: 山歩き
2022年帰省 義父の味噌汁と白い蝶のサンバ(後半)
帰省4日目
当初 妻の実家に一泊する予定にしていたのですが
コロナの感染者数が増えてきたため
義父と妻でLINEでやり取りし やはり今回は行かないことにしていました。
そのため 私は4日目の昼前に
後輩のお店に顔を出してから新幹線で帰ろうと思っていたのですが
4日の朝 義父から電話。
「やはり会いたいから来ないか」と。
少し考えて 行くことにしました。
同じ広島県内とはいえ 妻の実家まで高速道路で2時間。
キャンセルしていたレンタカーを取り直し
11時頃 広島駅前のレンタカー屋を出発。
昼過ぎに到着。
(写真は朝の様子)
満面の笑顔で迎えてくれました。
少し話をして 近くに住む義父の姉夫婦の家に行くことに。
伯母の家に行くのは初めて
妻から話を聞いていましたが 想像以上に山の中坂の上に家がありました。
90歳 義父の運転。
伯父さんは100歳 なんとも長寿。
私は終始マスクでしたが
元気な様子に会えてよかった。
伯母は年末 いつもお餅を送ってくれるのですが
それがどんな餅より美味い。
少し話したあと帰宅し
私は近くのホームセンターにレンタカーで出かけ
翌朝行くことにした墓掃除に必要な虫よけ対策グッズ購入。
夕飯は 私の運転で父のゴルフ友達が営む焼肉屋へ。
お腹も満たされ 家で少しゆっくりして
翌朝墓掃除が早いので就寝。
私一人で帰省するようになってからは
キャンプで使うマット・寝袋・枕を持って行っているので
義父の寝る部屋の隣に寝床セット。
義父はいつもipadのラジコで「深夜便」を聞いて寝るのですが
朝4時
ヒグラシの合唱と「深夜便」から流れる
「白い蝶のサンバ」の音で目が覚めました。
(東京に戻ってからも頭の中で流れていました・・・今もたまに・・・)
7時前 父が作ってくれた朝食を食べてから墓掃除へ。
妻は 写真を見て「全部お父さんが作ったの?!」とややビックリ
思えば 妻は帰省しても台所に立つので
父の作る味噌汁など食べたことがないわけだ。
熱中症対策しながら2時間ほど墓掃除。
義父は 草刈り機でガンガン草を刈る。
私は立鎌と熊手で。
私は今年一番汗をかいて ヤバさを感じながらいると
義父は 鼻歌を歌いながら草刈り。
さすがだ・・・すごいな・・・と感心するばかり。
45Lのごみ袋3袋ほどの草を刈り終了。
帰宅しシャワーで汗を流し
コーヒーを飲むと レンタカー返却時間もあるので
急いで家をでました。
(テレビでYouTube見れるように設定すると
好きな演歌歌手のカラオケの練習ができると喜ばれた)
高速に入って30分くらいで
ゲリラ豪雨。
それから市内に入るまで
車の障害物センサーが鳴るくらい 初めて雨で恐怖を感じる雨量。
市内に入ると小雨になり
レンタカーを返却するころに雨はほとんど止んでいました。
むさしの若鳥弁当買って新幹線へ。
妻から「ビールがないみたいだけど‥」と言われたが
草刈りと豪雨で疲れすぎて
とりあえず暖かいお茶を飲みたかった。
東京に戻り 妹にもらった
私が一番喜ぶバターケーキでホッと一息つけた。
コロナがなければ なかなか義父と二人の時間って
なかったでしょうけど
それはそれで大切な時間を過ごせました。
Category: 日記
2022年夏帰省 焼きそばとポタリング(前半)
8月1日から5日までお休みいただき
帰省してきました。
コロナが始まって3年 3度目の帰省ですが
今年も一人で帰省しました。
初日 朝早めに出たので
品川駅いつもの崎陽軒が閉まっていて とり弁当でスタート。
8月半ばの帰省シーズンをずらしたのですが
もしかしたら多いかも・・・という心配をよそに
前後左右の座席の列 広島まで空いていました。
広島に着いて 最近見なかった
欧米人の観光客風な若者を数人見かけました。
帰って昼飯
母にリクエストしたのは焼きそば。
野菜炒めをのせる母の独特なスタイルなのですが
これがシンプルに美味い。
東京では多分売ってない細麺もめちゃ美味い。
食後一息ついてから 母のカット&パーマ。
2日目は 朝 妹と姪っ子が来て
法要で住職に来ていただき そのあと妹の運転で墓参り。
夕方まで妹たちと実家で話ができましたが
久しぶりに大学生の姪っ子と話せたのも楽しかった。
ちなみに 甥も姪も 私のことは「おじさん」とは言わない。
「ゆきちゃん」
(帰省しても近くの酒屋で見つけてシャリキン!)
3日目は 昼前から
暑いからやめろと母から言われながら
ひとり自転車で祖父母の墓参り。
片道10km 熱中症に注意し
OS1持って 首に保冷剤付きタオル(母のカープ仕様)を巻いて出発。
西広島から横川通って 大芝水門
橋の上は風が通って涼しく
河原の道が気持ちいい
ゆっくり走って40分ほどで到着
無事墓参りも済ませ
来た道を帰るのはつまらないので
そのまま祇園新道を広島城方面へ
少し遠回りして帰ることに。
途中 新白島駅が面白い
程なく 広島城到着。
こうしてゆっくり見るのは久しぶり。
小学生の時は 写生大会でじっくり描いた。
この城の造形は好き。
お堀の周りの芝の上で 弁当食べてるおばちゃんの
のんびり感が良かった。
広島城を過ぎ ひろしま美術館のわきを通って
原爆ドーム
暑いせいか観光客もまばらだが
やはり外国人の観光客らしい方の姿もちらほら。
式典の3日前。
こういうタイミングで平和公園に来るのも久しぶり。
姪っ子が建築の勉強をしているので
丹下健三の話をしたけど
原爆資料館だけじゃなく
公園全体を設計していたのは知らなかった。
それに 平和大橋をイサム・ノグチが設計したのも知らなかった。
知らないこと多いな・・・。
そんな平和公園を過ぎたころから
なんだか腕と足がヒリヒリ。
見ると真っ赤・・・。
2年前も自転車で墓参りしたけど あの日は曇りで
帰りに雨が降ったくらいだったから
今回 熱中症対策はしていたけど 日焼け対策はしていなかった・・・。
腕も足もほぼ火傷状態で
帰りにドラッグストアで メモAを買う始末。
でものんびり広島観光ポタリング
卒業した高校の前も通って帰ったので
楽しい時間でした。
(朝飯 中央は 広島名物<がんす>美味いでがんす)
Category: 日記
| h o m e |