秋のやっちまったハイキング@鎌倉天園コース
9月の終わり 鎌倉アルプスをハイキングしました。
今回は 鎌倉のハイキングコースでロングトレイルの
天園コース(鎌倉アルプス)
距離は6km 所要時間は3時間となっています。
予定としては
10:00出発→13:30北鎌倉→北鎌倉で昼食→大船まで電車移動(3分)→
大船駅前の銭湯→15:30鎌倉まで電車で戻る
・・・・という予定でした。
このコースは 北鎌倉からスタートする人が多いようですが
私は 以前食べておいしかった北鎌倉駅前の町中華で昼食を食べたくて
鎌倉駅側 瑞泉寺をスタートにしました。
途中大きな渋滞もなく
10:40分ころ瑞泉寺に近い駐車場が空いていたのでそこに止めてスタート。
予定より遅めですが これくらいは大丈夫・・・。
先ずは瑞泉寺を目指します。
快晴ではないけど 日が当たると暑いくらいでした。
途中 むせるくらいにキンモクセイの香りがするところがありました。
・・・でも周りを見てもキンモクセイはなく・・・。

しばらく歩くと
ハイキングコース入口の標識
「ここ入っていくの!!??」と妻。
確かに入口は狭く草も茂っている。
ネットで<入り口を見落とさないように>と書いてあった。
ハイキング・・・・から想像するに程遠い細い道を歩いてスタート。
少し歩くと山道らしくなってきた。
逆コースで歩くと 下ることになるのだが
粘土質の土と 湿った岩で滑りやすいので注意したほうが良い。
はじめての標識。
道は迷うようなことはないが 標識も詳しいので安心。
途中栗が落ちていた。
こういうのは季節を感じる。
伝説の貝吹地蔵
さぁまだまだです。
途中少し開けますが あまり景色を楽しめるところはありません
でも リスが見れたり鳥の声も多く自然は感じます。
建長寺を目指します。
天園茶屋・・・少し休憩しようと思っていたのに閉まってた。
先進みます。
大きな案内板。
コースの5分の2ってところでしょうか。
大平山の横にある鎌倉カントリークラブに出ました。
このコースはトイレがあまりなく途中の茶屋も閉まっていたので
唯一のトイレに寄ってから
大平山山頂に向かいます。
・・・って言っても ススキを抜け 岩を上ってすぐ・・・。
とりあえず大平山山頂!
あまり山頂感ない・・・。
あとは緩やかに下り・・・また登ります。
だんだんお腹もすいてきて
北鎌の昼飯の中華何にしようかという話も出てきます。
登り綱があるところもあったり・・少し楽しい。
妻が登ると 「おっ!」と声。
たまに景色が開けると気持ちイイ。
そろそろ建長寺を指す古い石標も。
少し大きな岩がありそこを上がるか見ていると
「ここ登って 景色見ないと ここ来たかいがないよ 上がってごらん」
とカメラ片手のおじさん。
「あっ そうですか じゃあ」と上がってみると
鶴岡八幡宮の参道と相模湾が一望出来ました。
お~~~!教えてくれたおじさんに感謝!
そこから程なく建長寺入口。
建長寺から出ると寺の敷地に入るので500円拝観料が必要。
もう少し北鎌倉に近い出口を探していると
さっきの眺望を教えてくれたおじさんが
「北鎌倉なら こっちから行って明月院の方に出たほうがいいよ」
とまたアドバイス。
素直にそちらの道に行き
下って
ゴール!
紫陽花で有名な明月院の横を通ります。
そこから北鎌倉まで住宅地を歩き
北鎌倉駅まで。
駅前の中華「大陸」
やっているか足早に見てみると・・・・なんと本日休業・・・。
ネットで定休日の情報がなく「多分開いてるだろう」だったのですが・・・。
近くに店も見当たらず とりあえず大船まで歩いてみることに
大船までひと駅だし 途中何か店があるだろう・・・と思ったのが運の尽き。
大船まで以外に距離があり
足が痛いお腹すいた・・・と少しご立腹の妻と
行動食のスナック菓子をつまみながら
結局大船まで飲食店はなく大船駅前に到着。
3時前 なんで鎌倉まで来て・・・と思いながら
目についた「やよい軒」でやっとこさの昼食
その日の晩御飯時
息子にも「今日 鎌倉でなんか美味しいもの食べたの?」
「やよい軒」
「えっ!?なんで?」
「いろいろあってね・・・」
昼食とりながら 「銭湯は近くなの?」と妻。
「駅前徒歩3分って書いてたと思うけど」
・・・スマホで調べる妻
「ひばり湯?」(妻)
「ああ 多分そんな名前」(私)
「今日(水曜日)定休日だけど・・・」
「・・・・・・え?!」
予定を立てるとき 色々見過ぎて銭湯の情報がごちゃごちゃになっていた・・・
という言い訳。
・・・ということで トイレでTシャツだけ着替えて
電車で鎌倉駅に戻り タクシーで駐車場まで。
なんとも失態のハイキング。
大船までアクティビティを測っていた妻の時計は
約12km歩いたことになっていました・・・申し訳ない。
(左はハイキング終了直後の私の時計 右は大船から帰るときの妻の時計)
街中だからと少し舐めていました(・・・とまたも言い訳)
今度はちゃんと計画します。
Category: 山歩き
ひとり朝登山!@高尾山6号路
9月なかば ひとりで高尾山登山。
朝3時起床。
前の日から用意はしていたけど支度して4時過ぎに出発。
一人で静かに行くつもりだったが
流石の物音に妻を起こしてしまい 申しわけない。
日の出時間は5:30なので さすがに暗い。
深夜の道路はスイスイ 空気も冷たく
だんだんあけてくる空を見ながらのバイクは気持ちいい。
日中は渋滞とかで2時間弱かかるけど 1時間くらいで到着。
125ccまで無料でとめられる駐輪場があるのでそこにとめる。
(朝は1番乗りでしたが 帰る時は満車)
もう少し暗いかと思ったけど意外に明るい。
スポドリだけ買って登山開始。
登山道に向かいます。
6号路登山道入り口到着。
5:50登山開始。
誰もいない。
空気はひんやり。
一人なのでどんどん上ります。
今回は荷物は
着替えのTシャツ1枚とタオル1枚
水900mlと500mlペットボトルとチョコなど行動食
もしもの時のエマージェンシーセットと簡単な雨具
12Lのトレラン用のザックひとつなので
少し走ろうとしましたが
続きそうにないので早歩き程度。
前回妻と来た時より ぜんぜん涼しいので汗もあまり出ないし
喉もそんなに乾きませんがとりあえずこまめに水分だけ補給。
クマが出るようなところではないけど
一人で山行するときは鈴でもつけたほうが良いと思った。
一人 なんとなく思いつく歌を口ずさみながら歩く。
5分の4くらいまで前後誰もいませんでしたが
沢のところで後ろからトレイルランナー。
シャンシャンと小鈴を鳴らしながら
「おはようございま~す」とサッと抜き去って行かれた。
パッと見た感じ私より年上?
姿が見えなくなっても鈴の音だけがリズムよく遠ざかる。
毎日走ってるのかな。
ぬかれて当然なんだけど なんだか悔しい・・・。
沢を登り切ると少し景色が開ける。
すぐに階段。
流石に走れないけど これもトレーニング代わりに早足で登る。
さっきのトレランの人も鈴の音も聞こえない・・・。
階段登り切ったところの休憩所 誰もいない。
山頂まであと少し。
6:30頃登頂。
山頂には多分1号路からの登山者ちらほら。
6号路は距離3.3km 1時間半のコースタイムですが
6号路入り口から休憩なしで40分で登ったので
初回としては良しとしよう。
歩きとランニングで30分っていうブログは読んだけど
ランだけだと25分くらいなのかな・・・。
今日は富士山が薄っすら見えた。
すぐ下山してもいいのだけど
登山口の温泉が8時からなのでゆっくり降りても早い・・・。
Tシャツ着替えてチョコ1個食べて
15分程度休憩して下山。
下山は4号路。
階段が続いて下りは歩きにくい。
膝が悪い人に この段差はつらいだろう・・・。
とりあえず下る・・・
下る・・・。
4号路名物つり橋。
ほとんど人には会わない・・・
途中の休憩所で休んでる初老の夫婦に会ったくらい。
4道路終了 1号路と合流。
さらに下る・・・1号路は人も多い。
この時間でも結構登ってる人いるんだな。
それでも日中ほどの人はいないので
登りの人とすれ違う時の挨拶は気持ちいい
坂が急で 歩くのも面倒なので 小走りに降りていると
・・・そんなにがんばってるわけじゃないんだけどな・・・と思いながら笑顔。
蛇行しながらゆっくり降りて
7:40下山完了。
やはり前回の登山より心拍数は上がってるけど まだまだ余裕あり。
バイクに戻って靴をサンダルに変えて着替えもって温泉に。
こういう時スクーターのメットインは便利。
温泉は8時オープンなので15分ほど待って入館。
私が行った時 年配の方々が何人かすでにお待ちでした。
モンベルカード提示でタオル一枚もらえます。
入浴後 食堂で朝食何か食べて帰ろうかと思ったら
食堂は9時オープン。
時間まで待てないので 温泉でさっぱりして帰路につきました。
・・・帰りはやはり2時間弱かかった・・・。
でも朝登山 気持ちいいのでまた来てみよう。
Category: 山歩き
| h o m e |