fc2ブログ
01 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

自由が丘のマンツーマン美容室 アルーアルー の店長日記

美容室アルーアルーの店長 中原幸信のつぶやき日記です

 

2023年初山行 奥多摩ソロ縦走! 

1月の終わり 最大寒波がくるといわれた日

今年最初の山行 奥多摩縦走にソロで行きました。


この時期 車はスタッドレスじゃないので 朝の凍結が怖い為 電車移動。

 


2301306.jpg




今回は 奥多摩駅から鋸山・大岳山を経て御岳山

御岳山から下山して御嶽駅まで。

距離 約16kmでコースタイムでは約8時間

(計画データはケーブルカー駅までなので

そこから御嶽駅までケーブルカー利用しても50分ほどかかります)


2301301 (23)



何より 今まで私がした山行で一番累積標高が高い山行。


2301305.jpg

 


特に鋸山までは700mくらい登るので

普段の筋トレの効果に期待したいところ。

 

 

最寄り駅を朝5時過ぎの電車ですが

興奮して 2:30起床

 

 

ここで寝ると起きれないと思い

映画を一本 Amazonプライムで見た。


・・・それも 登山系アニメ映画・・・

 



 

朝ごはん?食べながら映画見て

準備して出発。

 


もちろん外は真っ暗


寒波がくる日・・・ではあったけど来るのはその日の晩なので

気温はそこまで低くない。

 

 

電車を乗り継いで奥多摩まで。


 2301301 (27)

 


青梅線で奥多摩に向かう途中で明るくなってきた。

 

 

奥多摩に近くなると屋根の上がうっすら雪で白かった。

 

 

奥多摩について外に出るとやはり少し寒い。


・・・・というより 途中の駅で人が降りるたびドアが開くと寒かった・・・。

 

青梅線は 自分でボタンを押して開けるので

ちゃんと閉めるボタンを押してくれないと発車までドアが開きっぱなしで寒い・・・。

慣れているのか気を使って自分が出る時ちゃんと閉めてくれるジェントルマンもいた。

 

 

トイレを済ませて 支度していざ出発。

 

2301302 (9)



まず愛宕神社入り口(登山口)を目指します。


2301302 (10)

 

登山口は 去年来た氷川キャンプ場入り口の向かい側

橋から見えるところにキャンパーの姿はなかった。

 

 

 2301302 (11)



登山口到着。7:40登山開始。

 


2301302 (12)

 


妻と登山をすることが多いけど

一人の登山は より冒険心をくすぐられてワクワクする。


 2301301 (28)

 


思っていたより最初から登りだな・・・・という印象。

 

2301302 (13)



途中になぜか彫刻・・・。


2301301 (29)

 



少し広場に出てまた登る。


2301301 (30)



2301302 (14)

 


今回は新しいトレッキングシューズを買ったので

馴らしとどんな具合だか楽しみ。

 

 2301301 (31)

 


・・・と登っていると ドーン!と階段が目の前に。

YouTubeでは見ていたけど 思っていた以上に傾斜が・・・・。


2301301 (32)


段数より 後半3分の1の傾斜がエグすぎる・・・・。

(ネットでは最大傾斜45・・・とのこと)


 2301301 (33)

 


階段上ると 五重塔がある広場。


2301301 (34)

 

そこで暑くなってきたので ハードシェル脱いだり荷物整理して

スポドリ飲んで再出発。

 

 

迂回路を通って


2301302 (15)

 


2301302 (1)



下って ここから鋸山登山開始かな。


2301302 (2)



2301301 (22)


 

表示は 親切にあるので迷いにくい。


 2301302 (3)

 


登り続くし なんとなく棒が欲しいので

その辺に落ちていた木を杖代わりに。


 2301302 (4)

 


少し開けたところもあるけど とにかく登る・・・。

 

 2301302 (5)

 


写真では写らないけど このへんからチラチラ雪が舞っていました。


最初 えっ?!雪?!降る予報?!・・って思ったけど

積もりそうな雪でもないし

雨雲レーダーも降りそうにないので気にせず登りました。

 

 2301302 (6)



 2301301 (35)



とにかく登るのみ

 


 2301302 (7)


道も 険しいわけではないけど 

腿を使うのでだんだん乳酸がたまってきます。

 

 

天狗様。天狗岩・・・かな。


 2301301 (36)

 



道に岩がだんだん多くなってきます。

道幅も狭いので 注意して登ります

 

 2301301 (5)



2301301 (37)



 

鎖場の分岐。

もちろん 今回これを楽しみに来たので鎖場コースに。


2301301 (38)

 

 


これも思っていたより高さもありほぼ垂直。


 2301301 (39)

 

難なく登れましたが 

死亡事故もあったそうなので手が滑らないように注意して登りました。

 

 

 

そこを過ぎると 尾根道になります。


2301301 (40)


 

少し緊張感も緩めやすい道で 歩くのが楽。

 

 

2301301 (41)



ただ結局 今回 大岳山までは誰にも会わなかったのですが

招かざる者に合わないように 終始熊鈴は鳴らしていて緊張感はありました。

 

 

 

・・・そんな緊張感の時 ふと横に大きな黒い物体が・・・

見るとなぜか1本だけ違う木・・・。


2301301 (42)

 

・・・なんだ木か・・・なんでこれだけ?・・・オブジェ??

 


 

あと1.5kmで鋸山山頂・・・


1.5km自体はそうでもない距離だけど

これまでの道の時間と距離を思うと遠く感じる。


・・・山あるあるである・・・。

 

2301301 (6)

 


それにしてもまさにノコギリのような上り下り。


 2301301 (7)

 


鋸山の山頂で栄養補給しようと思っていたけど

そこまでエネルギー持ちそうにないので早めにエネルギーチャージ。

 

2301301 (43)



ちなみにエネルギー系ジェルやドリンクの効果は

30分後くらいから効いてくるので ここでの補給は正解でした。

・・・もう少し早めでも良かったかな・・・。

 

 

 

途中から 道がうっすら白くなっていました。

 

 2301301 (44)



誰にも会わなかったけど 足跡は私の前に1人登ってるんだろうな・・・。


 2301301 (45)

 


2301301 (46)



しばらくすると 鋸山山頂!


 2301301 (47)

 

やはりここまでが少しきつかった。


山頂には ベンチはありますが 眺望は望めません。


2301301 (48)

 



これから大岳山目指します。


 2301301 (8)



尾根道は日もさして気持ちよかった。


 2301301 (49)



2301301 (50)



2301301 (9)



今回の山行で 大岳山が一番標高が高いのですが

鋸山から大岳山までは やはり上り下りを何度か繰り返します。


2301301 (51)


2301301 (52)


2301301 (53)

 

鎖場もありますが 慎重に通れば問題ない。


ただ 岩と薄い雪で滑りやすいので注意しました。

 

 2301301 (54)



たまにどう登ったらいいのか・・・と思うくらいデカい岩もあり楽しい。

 

 2301301 (11)



上り下りはありますが 鋸山までよりはだいぶ楽に歩けて

大岳山山頂が見えました。


 2301301 (56)

 



2301301 (12)

 


今回の山行で唯一 開けた眺望の大岳山山頂。


2301301 (57)


 

あいにく富士山は見えませんでしたが眺望を楽しみました。


ちなみに大岳山は「鬼滅の刃」の嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地でもありますが

特にそれらしいものはありませんでした。

 


 2301301 (58)

 


本当はここで昼飯・・・と思っていたのですが

風があったのでこの先の 大岳山荘跡地で食べることに。

 

2301301 (59)

 


山頂からすぐは 少し急で注意して足を運びましたが

大きな岩場を超えると道も穏やかになりました。

 

 2301301 (13)



10分くらいで大岳神社に到着。


2301301 (60)



2301301 (14)


・・・これが有名な狛犬ね・・・(独特なフォルム・・・)

 

 

 

神社からすぐのところに山荘跡地


2301301 (15)



跡地にトイレもありますが 和式ポットンでした。

 

2301301 (61)



眺望は全くよくありませんが とりあえず昼食とします。


2301301 (64)



 2301301 (63)



昼は 家で仕込んでおいた

カップヌードルにフリーズドライの野菜をプラスしたものと

コンビニのおむすび


 2301302 (8)

 


2301301 (65)



今回 シューズと もうひとつ新しいアイテム

サロモンの24Lザック。


今まで33Lの少し大き目なものを使っていたのですが

20Lくらいのものが欲しくて 良品の中古品がメルカリにあったので

初めてメルカリで買いました。(いつもは売るばかり)


 2301301 (62)

 

トレランに強いメーカーが作っているだけあって

少々走っても体に追従して重さを感じず 使い勝手も良くて快適。

良い買い物でした。


これからは日帰り登山はこれを使います。

 

 

 

30分程度休憩 お腹も満たしたので最後の御岳山を目指します。

 

 

 

少し鎖場がありますが 危険レベルは低いかな・・・。

 

2301301 (67)



2301301 (68)



御岳山の標識を見たくらいから 道も超快適。


2301301 (16)


 

 2301301 (69)



体力的にも十分あるので 奥の院とか回って帰ろうかと思ったのですが

また次回のお楽しみにしておこうと

今回は予定通りのコースで帰ることにしました。

 

 2301301 (66)


 

前回妻と 御岳山に来たときに通った綾広の滝から登ったところが見えると

もう知った道になるので

緊張感もなくなり(良いことではないけど)

歩くスピードも速まります。


 2301301 (17)

 


そういえば 大岳山から下りる時 ひとり若い男性とすれ違いましたが

御岳山エリアに入ると 登山というより観光客(御嶽神社目的かな)も増えます。

 

2301301 (18)

 


発車8分前 ケーブルカー駅に到着。


2301301 (70)


 2301301 (71)



ケーブルカー降りてからバスで御嶽駅まで・・・と思ったら

次のバスまで30分。

ナビではバス停から駅まで歩くと45

 

バス停で一人登山スタイルの女性が待っていて

私が「次のバス50分ですよね」と聞くと

「そうみたいですね」

「・・・そうですよね・・・」と私が歩き出すと

「(御嶽)駅まで歩くと何分くらいですか?」と聞かれたので

45分くらいみたいです」

「あ・・・・・・じゃいいです・・バス待ちます」

・・・とその女性はバスを待つらしい。


まぁバスを待ってバスで駅までの時間とさして変わらないと思ったのだろう。

 

2301301 (19)

 

歩いても良いのだけど ケーブルカーで降りたので体力も余っていたし

ザックも走れるタイプなので 

どんな感じか大きな通りに出るまでランニングすることにした。

 

 

予定時間20分となっていたけど10分かからず鳥居まで到着。


 2301301 (72)

 

やはり走ってもザックはあまり揺れず走りやすかった。

 

 

駅まで近道の標識があったのでそれに従った。

 

 2301301 (73)



橋を渡って坂を上ると駅に通じる道に出る。


2301301 (20)



 2301301 (74)

 

道に出る途中 初老のハイキング客らしいご夫婦に道を聞かれた。

私も初めての道だったので聞かれた道はわからなかったけど

とりあえず方向は合っているみたいですよと地図で確認した。

GPSのナビ持った方がいいのにな・・・と思いつつ)


 2301301 (21)


 

・・・で程なく御嶽駅到着。


 2301301 (2)

 


2301301 (25)


走ったのもあり 電車の時間まで少し早く着いたので

御嶽駅近くの 時間があれば見てみたかったリサイクル登山用品店に

 

 

15分ほどいろいろ見て楽しんで 大岳山のピンバッチがあったので購入。

 

2301301 (4)



あとは駅に戻って帰路につきました。


 2301301 (3)

 


予定より1時間半くらい早くゴールしたので

妻に今から電車ですとLINEしたら少しビックリされたが

少しは 日々の筋トレが役に立っているのを実感。



2301304.jpg

 

 

まだまだ行きたい山には体力と経験が必要だけど

今回の鋸山から大岳山の縦走はいい経験になりました。

 

流石に少しきついコースなので

妻に「今度行こう」とは言えないけど

御岳山から鋸山に向かう方が 少し難易度が下がるので

まずは 妻と御岳山から大岳山までの往復を計画してみようと思います。

 

 

今回のコース「きつい!」って言っている人の動画を貼り付けておきます。

ただ暑い時期は1.5倍辛いからな・・・また違う季節にチャレンジしてみようかと思います。



 

 

大岳山までの全ルート見れる動画もありました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーサイト



Category: 山歩き

tb 0 : cm 0