鎌倉ハイキングと蝉丸さんの招き猫@銭洗い弁天・佐助稲荷
3月の終わり WBC決勝の日 鎌倉ハイキングしました。
今回は 北鎌倉駅近くに車を止め
そこから銭洗い弁財天→佐助稲荷→鎌倉駅→電車で北鎌倉駅のコース
北鎌倉に戻ってから 招き猫の購入のため
明月院近くにある蝉丸さんの工房に行く予定。
駐車場に着いたのですが
WBC決勝9回・・・・これは見ずに行かれまい・・・。
ということで車内で日本の劇的優勝を見届けて出発。
まずは 浄智寺に向かいます。
浄智寺は以前 鎌倉七福神の御朱印をもらいに行ったことがあります。
私は暑いので今年初の半袖半パンスタイル。(欧米か?)
浄智寺の側道を通ってハイキングコースに入ります。
桜がきれいでした。
整備された道。まずは銭洗い弁財天を目指します。
少し歩くと山道っぽくなります。
基本的になだらかな山道です。
・・・・が たまに少し上り強めの箇所もあります。
でも いつもの登山より妻も楽そう。
標識も詳しく出ています。
しばらく歩くと葛原岡神社に出ました。
「魔去る石」(まさるいし)という大きな石があって
それで焼き物の皿を割ると魔除けになるようです。
桜と椿がきれいでした。
分かれ道の大きな木にリス発見。
下ると程なく 右側に銭洗い弁財天入り口。
洞窟のようなトンネルと抜けると銭洗弁財天宇賀福神社があります。
社務所で ざるとロウソクと線香を買い
お金を洗います。
銭洗い弁天の洞窟から湧く水で金銭を清めると
清浄の福銭となり商売繁盛し,災いを避けるといわれているので
しっかり洗っておきました。
銭洗い弁財天の詳しい説明は↓サイトをご覧ください。
https://www.trip-kamakura.com/place/195.html
外国人の方も多くいました。
平日でこの人だから土日は相当多いだろうな・・・。
お次は お隣の佐助稲荷を目指します。
後から知ったのですが
銭洗い弁財天と佐助稲荷 両方参ったほうがご利益があるみたい。
佐助稲荷は今まで二度ほど来たことがありますが
銭洗い弁財天は初めてでした。
今回両方参れてよかった。
佐助稲荷は鎌倉でも一番のパワースポットで
最強出世開運スポットと聞いたことがある。
・・・が パワーをいただいてもお腹はすいてきた。
今まで二度ほど佐助稲荷に来た時
いつも前を通っていて閉まっていた
気になるくずきり屋が開いていたので入ることに。
営業日が水・木・土曜日だけで それ以外もお休みがあるみたいなので
興味のある方は ちゃんとチェックして行かれることをお勧めします。
それにしても この日は暑くて
冷たいくずきりは美味しかった。
少しお腹にいれて落ち着いたので
鎌倉駅を目指します。
途中美味しそうなチーズ屋さんがあったので
コンテとミモレットを購入。
さすがにくずきりだけだと エネルギーも切れてきたので
お昼の店を探しながら歩いていると
美味しそうな小料理屋の看板。
こういう店のランチは美味いはず。
ランチ時間ギリギリだったけど「大丈夫ですよ」と言ってもらった。
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14002787/
妻が牡蠣とアジフライ定食で 私がしめ鯖定食。
案の定美味かった。
今度は美味しい魚で飲みたいので 電車で来たい・・・・。
お腹も満たして 鎌倉駅から電車で一駅
北鎌倉に戻った。
(活動ボタン停止するのを忘れていて自宅に帰って切ったのでゴールが夕方・・・)
駅から 明月院近くの蝉丸さんの工房へ。
蝉丸さんとは もう何年前だろうか
10年以上経つと思うけど 赤坂のパーティーで知り合いました。
その時 招き猫を描いたマッチ箱をいただいて
どうもそれから良いことが続いたので
蝉丸さんの個展で 左手上げた招き猫を購入。
その数年後 右手上げた招き猫も購入したのですが
今回その右手の招き猫を落として割ってしまったので
連絡もせず 直接工房にお邪魔したというわけです。
工房にお邪魔するのは初めて。
蝉丸さんにお会いするのも
ブログを見返してみると・・・なんと9年ぶり・・・。
覚えてもらっているかと不安でもあったけど
すぐに「あっ!美容師さんの!」と覚えていただいていた。
丁度 ギャラリーを改装中と 次回の個展の準備で
とても忙しそうでしたが
美味しいお茶を入れていただき談笑。
事のいきさつを説明すると
「じゃあ 素焼きが何体かあるから
それにイメージ聞いて絵付けするから 気に入ったのがあれば購入して」
ということになった
ギャラリーもこれから他の作家さんたちに開放するみたいだし
陶器のワークショップも考えているとのこと。
何より ご夫婦で「蝉丸」というユニットを組んでいらしたのですが
4年前にご主人が亡くなったとお聞きして とても残念でした。
でも また久しぶりに再会させてもらったのも
もしかしたら招き猫のご利益かも。
銭洗い弁天と佐助稲荷 そして招き猫
桜に WBC日本優勝。
とても縁起の良い一日でした。
これから良いこといっぱいあるといいな・・・。
Category: 山歩き
割れた招き猫の奉納のため豪徳寺へ
3月の終わり春分の日
お店にずっといた招き猫を落として割れてしまったので
豪徳寺に奉納してきました。
豪徳寺は招き猫発祥の地といわれるひとつです。
豪徳寺は近いのですが 行くのは二回目で久しぶり。
http://areudiary.blog.fc2.com/?q=%E8%B1%AA%E5%BE%B3%E5%AF%BA
家から徒歩
豪徳寺駅前を抜けて行きます。
社務所に「招き猫が割れたので・・・」と持って行くと
「あっどうぞ」と慣れた様子で引き取ってくれました。
供養代も気持ちばかり。
招き猫が割れたとき 不吉な感じさえしたのですが
調べてみると 招き猫が割れるのはそう悪いことでもないみたい。
運気を使い果たしたというか お役目を全うした・・・と解釈するようです。
割れ方も 大きく割れたのですが
細かいより良い・・・というようなことも書いてありました。
まぁ とりあえず奉納できたので一安心。
でも 店で頑張ってくれた招き猫は 北鎌倉に工房がある蝉丸さんの作品で
私にとってとても縁起が良かったですし
「アル―アルーに来ると良いことがあるんです」というお客様もちらほら。
なので また蝉丸さんの招き猫を迎えたいと思っています。
境内は桜がきれいで 外国人観光客も多かった。
祭日ということもあり いつもの私の平日休みとは違い
人も多く「休日」って感じで
豪徳寺の商店街をゆっくり眺めながら帰りました。
Category: 日記
| h o m e |