初めての雲取山登山鴨沢ルート雲取山荘泊 1
10月の終わり 雲取山へ山荘泊夫婦登山
今年の私の目標が 雲取山テント泊登山なのですが
妻が「私も行ってみたい」と。
高尾山から陣馬山までの縦走もできたし
山荘泊なら荷物も少ないので二人で行くことにしました。
雲取山荘まで 標準タイムより余裕を持たせて
日暮れも早くなっているので
何かあっても 3時までには山荘に着くよう
4時過ぎに家を出ました。
途中のサービスエリアで朝ごはん。
・・・のはずでしたが まだ食事の店が開いてなくて
おむすびと温かいお茶だけ買って車内で食事。
7時過ぎ 登山口に近い無料の丹波山村村営駐車場到着
意外と止まっていましたが
トイレなどすませて準備し登山口に向かいます。
雲取山は 漫画「鬼滅の刃」の炭治郎と禰豆子の出身地でもあるので
市松模様の幟がお出迎え。
7:30登山開始。
雲取山は東京都最高峰2017m
今回は王道の鴨沢ルート
雲取山荘までの距離は約11km
スタート地点の標高が約560m
標準タイムは往復で10時間
累積標高は1800mを越えるので これは妻も私も初めて。
雲取山までは ほぼずっと登り
「最初はなだらか」・・・と動画を見ているとよく皆さん行っていますが
思ったよりはきつめに感じました。
道は歩きやすいです。
まずは 最初の休憩場所 七ツ石小屋を目指します。
鴨沢登山口から登ると
追われる立場だった平将門が
雲取山に逃げたときの様子を伝えた平将門迷走ルートという看板が
1から10まであります。
七ツ石山までは樹林帯。
途中までは 予定タイムで進んでいたのですが
七ツ石近くになると傾斜も強くなり 妻少し休憩多めになります。
でも富士見ターンで富士山!
やはり富士山ってパワーもらえます。
・・・とはいっても 登りも長くキツく
七ツ石小屋手前は 妻も大分疲れが出ていましたが
小屋が見えたと思ったら 看板猫の「でんちゃん」がお出迎え。
10:30七ツ石小屋到着
ここでパンなど食べて10分ほど休憩。
休憩後リスタートし 七ツ石山山頂目指します。
急登登れば 石尾根に出ます。
妻は石尾根初めてで 景色も開けて気分も上がりました。
(富士山も見えてあと少し!)
11:15 七ツ石山山頂登頂
七ツ石山からは
これから目指す 小雲取山や雲取山の稜線が見えます。
妻はこの景色が一番好きだったそうです。
最初の難関を越え その達成感もあったのかな。
七ツ石山の急登を下り ここからは稜線歩きを楽しみます。
(名物のダンシングツリーで皆さんよくやるお決まりのポーズ)
・・・でも 距離と時間の疲労もあり
ヨモギノ頭はまいて 小雲取山へ。
小雲取山の登り。
ここの急登が一番つらい
正直 妻の様子をみて ここまで何度か引き返そうかと思い
下山時間のことも考え
小雲取山の途中で「辛すぎるなら引き返そうか?雲取まで行けそう?」と。
ちなみに 宿泊する雲取山荘は
珍しく連絡さえすればキャンセル料はかかりません。
・・・が
「行けるよ!ゆっくりだけど休みながらなら行ける!」という返答に
「よし 行こう」と気持ちを決めました。
後から聞くと 妻は体力的にはそこまでではなかったとのこと。
ただそれまでは 妻を先頭にしていたのですが
そこからは私が先に立って引っ張る気持ちで歩きました。
小雲取の急登を越え
最後の雲取山の避難小屋も見えました。
「あそこで終了!もうひと踏ん張り!」「お~~!!」
てな感じで最後の急登登り。
避難小屋に着けば もうほぼ山頂。
13:10 避難小屋到着
いやいやお疲れ様
ここで用意していたカレーうどん。
って言ってもインスタントで 具剤もレトルトの牛丼の具。
誰もいなかったので自由に使えて
食事を楽しみました。
お腹も満たして山頂に向かいます。
14:00 雲取山山頂 登頂!
まさか今年ここに妻と来れると思っていなかったので
なかなか感慨深いものがありました。
山頂楽しんであとは山荘に向けて30分
思っていたより急登 気を付けて下り
赤い屋根が見えたら山荘到着!!
14:30 雲取山荘到着!
予定より1時間半くらいゆっくり目でしたが
無事に到着できてほんとによかった。
(2に続く)
Category: 山歩き
記念すべき日本百名山1座目 気持ちいい稜線歩き!
10月の半ば
今回はじめての日本百名山に。
記念すべき第一座は「大菩薩嶺」
百名山の中でも「楽名山」と言われるくらいなので
山行自体は大変ではないのですが
歩きたかったのは 雷岩から大菩薩峠までの開けた尾根。
まずは車で上日川第3駐車場に。
中央道韮崎を下りて 駐車場までの最後の峠道は
なかなか狭い道で 道があっているのか少し不安でした。
峠の頂上付近に来ると急に開け 長兵衛ロッヂが見えて安堵。
駐車場1と2はほぼ埋まっていたので
少し離れた第3駐車場にとめ準備。
となりに駐車した初老のご夫婦も身支度をしていて
「思ったより寒いですね・・・」と会話。
9:20 長兵衛ロッヂからスタート
まずは30分ほど山道歩いて 福ちゃん荘目指します。
9:45福ちゃん荘到着。
ここはテント場もあり
本当はここでテント泊デビューも考え
下山後この福ちゃん荘で 馬刺しとかほうとうとか
ビールでグイっといきたかったのですが・・・。
今回は
福ちゃん荘~唐松尾根~雷岩~大菩薩嶺~雷岩~賽ノ河原~大菩薩峠~富士見山荘~福ちゃん荘~上日川峠と帰ってくる、
ポピュラーなコース
9:55 まずは唐松尾根から雷岩まで登ります。
最初はなだらか。
北岳も見えました。
富士山が少し見えたころから道に岩が出てきて
傾斜もでてきます。
途中から景色も開けますが
今回のコースで一番の登り箇所。
「雷岩はまだかい?」と思うくらい単調な登りが続きます。
10:50 やっと雷岩が見えて
ここで少し休憩 多くの人が休んでいました。
適当な場所が空いていたのでパンだけ食べます。
一息ついて 少し戻る感じになりますが
大菩薩嶺に。
11:15 大菩薩嶺登頂。
景色は木々に囲われてよくありませんし
ここまで特に苦しかったわけでもないので
「やったー!初の百名山だ!」という感動も
特にありませんでした・・・。
そこからまた雷岩に戻り 楽しみにしていた稜線歩き。
思っていたより道は ざれていて注意が必要ですが
やはりこの開けた稜線は気持ちいい。
雲が取れていれば富士山や山々の稜線も
もっとはっきり見えて良いと思うのですが
富士山は その前のキャンプでしっかり見てきたので
まぁ今回はいいか・・・って思えました。
11:50 賽の河原通過
12:00 親不知ノ頭通過
あとは介山荘がある大菩薩峠に下ります。
12:20 大菩薩峠到着
ここでカップ麺食べたり
売店で手ぬぐいやピンバッチ買ったりと
少しゆっくりしました。
12:50下山開始。
介山荘から福ちゃん荘までの道は なだらかな山道で
登山靴じゃなくてもいいくらいの道
13:30 福ちゃん荘に到着
福ちゃん荘からは ほぼ車道を下り長兵衛ロッヂまで。
13:50 長兵衛ロッヂ到着で今回の登山無事終了。
今回は ゆる登山でいい景色も堪能できて
紅葉が思っていたよりまだまだでしたが
久しぶりに妻も余裕な表情。
楽しい山行でした。
Category: 山歩き
ゆるキャン△聖地 本栖湖の「洪庵キャンプ場」やっぱり良かった!
次男は10月の一週目まで長い夏休み
最後に本人の希望で
「富士山の見える湖畔キャンプがしたい」というので
ゆるキャン△聖地 本栖湖の「洪庵キャンプ場」に行きました。
以前は 予約制ではなかったので夜通し並ぶ人もいたとか
今はチェックインの時間まで予約制になりました。
行きたかったけど・・・なんとなく避けていたキャンプ場・・・。
1000円札の絵にも描かれる「逆さ富士」でも有名。
10時チェックアウトなので
いい場所ゲットしようとすると
その頃チェックインがベストなんだろうけど
予約できたのは11時。
まぁ・・・どうにかなるでしょう・・・。
狙いたいのは 湖畔の平地サイト。
湖畔に近いサイトは 傾斜がきつくて大変だし
せっかくの湖畔で林間サイトだとね・・・。
あとは なにより天気が心配。
曇りや雨で
富士山見れなければ何のための本栖湖・・・ってことになります。
まぁそれも運まかせ。
天気予報は 晴れのち曇り 翌日晴れのち雨
11時受付なので7時に家を出て
マックスバリュ河口湖店で食料調達
スーパーを出たのが10時過ぎで余裕があるので
西湖の方をドライブがてら遠回りをして本栖湖へ。
そのうち 同じチェックイン時間帯のキャンパーがどんどん駐車場に。
時間が来て
とてもシステマチックな受付をすませサイトに入ります。
まずは車を駐車スペースに停めて サイト探し。
初めてなので 勝手はわかりませんが
YouTubeでサイトの感じは見ていたので 歩きながら探していると
良さそうな湖畔の平地サイトが空いていたのでそこに場所決定!
車を移動。
富士山も目の前に見れて
早速 息子も満足げに写真を撮っていました。
サイトに車をつけられないので荷物は運ぶことになります。
これが斜面で地味に疲れました・・・。
レイアウトを決めて とりあえずタープだけ張って昼食。
昼食は 簡単にケンミンの焼きビーフンと 冷凍シュウマイと
スーパーの総菜のから揚げ。
あとビールがあれば大抵美味い。
焼きビーフンは 東京ではあまりお目にかかれない「幻のカレー味」
(そんなに探したわけではないけど・・・)
なぜだかマックスバリュ河口湖店にはいつもあるんですよね・・・。
富士山も 出たり隠れたり・・・隠れること多し・・・。
お腹も落ち着いたので テント設営。
今回は 山岳用のテントを2個新調したので
それの試し張り。
(息子はテント設営の前の 地ならしに余念がない様子・・・)
親は3人用で息子は2人用
2人用は THE FREE SPIRITSのSTARS 2 JPN(完売商品)
3人用は 3FULgearのQINGKONG3
です。
両方とも登山で使用する予定なので
設営してから 全てのコードを通常の逆にし
逆端を登山用にエバンスノット結びにしました。
これで登山で岩でも固定が楽です。
設営も終わったので売店まで散歩。
(寒いせいか 突然走り出す息子・・・)
売店では やはりゆるキャン△聖地だけあって
ゆるキャン△とのコラボグッツが多数売っていました。
(何も買わなかったけど・・・)
息子のサイダーだけ買って戻りました。
(晴れていればこう見えるのですが・・・)
(・・・・・)
あとはコーヒー飲んだりまったりタイム。
本読む・・・とテントに行った息子・・・寝てました・・・。
少し寒くなってきたので炭おこし。
日が落ちると一気に暗くなって寒くなるので
早めに夕食の準備・・・しているうちに暗くなりました。
夜は 定番の焼肉とホタテを焼いて
温まるためにしゃぶしゃぶも・・・なんとも豪華。
〆はしゃぶしゃぶの出汁でインスタントラーメン。
夜はほぼ満月で 星はあまり見えませんでした。
・・・が
3時ころ 私がトイレに行った時きれいに見えました。
(写真では写らないけど・・・)
ただ今回のサイト ロケーションはとても良かったのですが
洗い場とかトイレが遠かった・・・。
朝5時
妻に「きれいだよ!日が昇る!」と言われテント出てみると
確かに。
前日の雲がすっかり取れて 最高の景色。
それから息子を起こし
椅子をセットして 日の出モーニングコーヒーの準備。
大抵のキャンパーが外に出て 日の出を見ていました。
日の出ショーの後は朝ごはん
前日食べなかったインスタントラーメンに
前日の野菜をぶっこんだタンメンと
息子は ホットサンドを作ってくれました。
朝食後ボチボチと撤収し
10時チェックアウト。
(撤収後は来た時よりきれいに)
最高の日の出も見れたし
とてもいいキャンプ時間でした。
やはり人気のキャンプ場なんだなと実感。
今度来るときは 降雪しているTHE富士山を見てみたい!
Category: 未分類
| h o m e |