35年前の思い出と花園神社酉の市
恒例のカレンダーを買いに新宿の世界堂へ行ったのですが
丁度その日が 「一の酉」
以前から行ってみたかった 酉の市をしている花園神社に行きました。
いつものカレンダー購入して
まずは昼食。
以前 新宿でお仕事されているお客様から聞いていた
世界堂から近い 広島料理の「安芸」へ。
話には聞いていましたが やはり人気のお店のようで
最初 外に並んでいたので
100均のセリアで1時間ほど時間つぶしして再度挑戦。
ランチ時間も もう終わりの頃で 入れました。
「安芸」というくらいなので オーナーさんが広島の人なのかな?
私は 鯖みそ定食(ぜんぜん広島料理じゃないけど)で妻はカキフライ定食。
カキフライも少しもらいましたが
なるほど 小鉢料理もすべて旨いです。
流行っているのも無理はない
いいお店を教えてもらいました(次は何を食べようかな・・・)
腹も満足して
すぐに酉の市に行っても良いのですが
「コーヒー飲みたいね」と神社横のカフェ・ベローチェへ
(チェーン系カフェの中で私はベローチェが一番好き)
一息ついた後で
私が18?19?の時
初めて東京に 美容学校のスクーリングで1か月来た時
下宿させてもらった家を見に行ってみたいと
少し寄り道をすることにしました。
本格的に上京したのは24からですが
今まで なかなか新宿に来ても
こちらの方に来ることはなく・・・。
なんとなく記憶を探りながら
最初 ここかなと思ったエリアは 高層ビルが建っていて
30年以上も経てば流石に一帯が変わったのかな・・・と思ったら
下宿していた町は 通りの向こう側でした。
また記憶を頼りに歩くと
まさに一致する場所があり なんとその家がありました!
下宿した時でさえ 窓枠の鍵がネジで
トイレも紐を引っ張って流すような
相当古い家だったのですが
あれから約35年 そのままそこにあることが信じられず
でも家の中からは 人が住んでいる生活音が聞こえ
チャイムを鳴らすわけでもないので
その場を離れました。
見た目一軒家ですが 二階部分が下宿になっていて
一部屋3畳・・・が4部屋くらいあったかな・・・。
場所柄 借りているのは ほとんど早稲田の学生さんでした。
家の前の路地を出て 通りに出ると 多分私が下宿した時は
ゲイバーだったところが 今は焼鳥屋になっていました。
そこから少しまた歩いて
私が 嫌いだったレバを初めて美味しいと思った町中華屋があって
閉店してだいぶたっている様子。
(レバニラ食べたかった・・・)
多分このあたりに小さな公園が・・・と思い
工事している人に聞いてみると
「その先にありますよ」
行ってみるとまさにここ!
それで その公園にいらした初老の男性に
「このあたりに銭湯はないですか?」と聞くと
「そこに ほら見えるでしょ」
おおっ!通っていた銭湯!
休業日でしたが
確かにこんな入り口だった。
そういえば 銭湯の後に さっきの公園で夕涼みしたな・・・。
・・・とまぁ どっぷり35年前を思い出して
多分もう来ることもないかもしれないが
なんだか もう一度見たかった景色。
なんだか気持ちがスッキリしました。
・・・で 花園神社へ。
花園神社は その下宿していた時
代々木にある美容学校への通学路で よくショートカットをしていて
普段は 静か~~~な神社ですが
この酉の市の日は もう初詣の勢い。
まずは 行列に並んでお参り。
それから 熊手を売っている店を見て回ったものの
どれをどう買っていいものやら・・・。
まわりでは 大きな熊手を買った人が
お店の人から 三本締めを威勢よくされています。
年々大きくしていく・・・というのは知っていますが
どれくらいからスタートして・・・とか
どの店にすれば・・・とか
2周ほど歩いて
妻から「菅原神社(いつも初詣して熊手を買っている氏神さま)でいいんじゃない?」
と言われ
来年の酉の日に来れないだろうし 私も同感。
威勢のいい 風物詩だけ楽しませていただくことにして
酉の市を後にしました。
靖国通りに通じる参道には 露店が出ていました。
こういう祭りの普通の光景を見るのもコロナ以来久しぶりで
やはりいいものですね。
Category: 日記
« 娘とのツーリングっていいものですね~~! | 長男大型バイク免許取得お祝いツーリング@箱根 »
コメント
| h o m e |