ウォーキングランチ@代々木上原「社食堂」と下北沢「うず」
前の週に パン屋の「ルヴァン」で教えてもらった喫茶店に行きました。
その前に やはり前の週の帰り道で妻が気になっていた
「社食堂」でランチをすることに。
https://suppose.jp/ideas/%E7%A4%BE%E9%A3%9F%E5%A0%82/
私は ジョギングの通り道で 数年前から知っていましたし
テレビでも紹介されていたのを見たことがあります。
ただ 私は通るのは早朝なので 入ったことはありません。
「社食堂」は 建築家、谷尻誠・吉田愛率いる広島・東京の建築設計事務所
SUPPOSE DESIGN OFFICEの運営する
「社員+社会の食堂」をコンセプトとした新しい飲食業態だそうです。
井の頭通りを歩くのですが
私は 環七から代々木上原までの見通しの良い風景が好きで
早朝ジョギングの 朝焼けが見えていいです。
少し歩くと 和・洋のアンティーク店があります。
以前 古い和ダンスをいくつか
ここで買いました。
「社食堂」は代々木上原というより
中野通りを越えてすぐのところにあります。
特に目立たない看板が置いてあるだけで
外からは店っぽくないので
知らないと入りづらいと思います。
当然 店内(事務所)?は建築関係の書籍が
壁一面にあり
食堂の約半分は オフィスとして働いている人たち。
自由に席について セルフかな・・・と思ったのですが
お店の人が注文聞きに来てくれました。
日替わりランチ 肉(ミートボール)と魚(サバ塩焼き) それぞれ注文。
他にも親子丼とか 食べてみたいメニューもいくつか。
幾つか小鉢もありましたが
丁寧に作られてる感じで 美味しくいただきました。
ゆっくりコーヒーでも飲みたいところでしたが
目的の喫茶店にまた歩いて向かいます。
会計の時 店に置いてあった広島の柚子胡椒ならぬ
「れもん胡椒」があり珍しくて購入
早速 鍋で使ってみましたが
パンチがあまりなく 鍋には柚子胡椒の方が合うと思うのですが
湯豆腐や薄めの味にはレモンの風味が生きて合う。
話は飛びますが 鍋と言えば 妻が「焦がしネギ」というのをテレビで見て作ったのですが
これがうどんにめちゃ合うのでお勧め!
また井之頭通りを歩いて鎌倉通りに入り
下北一番街のはずれにある 喫茶店「うず」へ。
https://coffee-uzu.shopinfo.jp/
何度も通っていた道ですが
気が付きませんでした。
それもそのはず ほんとひっそりと
多分居ぬきの店舗そのままの感じで
知らないと通り過ぎる店構え。
(・・・うちの店もよくそう言われますが・・・)
これまた 知らないと入るのを躊躇するくらい暗い店内で
「開いてるの??」「入るの??」と言う妻をよそに店内に。
暗くて入りにくい喫茶店というと
渋谷の「名曲喫茶 ライオン」が一番だな・・・。
店内は ジャズが流れて
喫茶店というより 昼間のBar。
客は 私達が入った時は個人で3人
当然話し声は全くなく コーヒーを淹れている人も
目の前のコーヒーに集中している様子で
入店した私たちを見るでもなく
とりあえず勝手に空いていた二人用の場所があったので座りました。
一応は ホームページを見ていたので
一杯 30分くらいかけて淹れるという内容を見て
事前に それぞれ本を持ってきていました。
メニューにも注意書き。
写真は禁止されてはいませんでしたが
さすがに静かすぎる空間で シャッター音を鳴らす勇気はなく
久しぶりに無音カメラを使用。
しばらくして 注文を聞きに来てくれて
初めてなので 特に豆を選ぶのではなく
妻は「うすめ?軽め?」で 私は「濃いめ」でお願いしました。
ダウンライトのみの暗い店内は ジャズが流れていて
コーヒーを淹れているマスターのところだけスポットライト?
雰囲気はとてもよいのですが
本を読みたい私には ボーカル付きのジャズは
耳がそちらに行ってしまい
なかなか本に入り込むことが出来ませんでした。
・・・私にとっては ボーカルのない曲か
無音でもいいくらいでした・・・。
しばらくして妻の方が先に運ばれてきて。
うすい・・・軽い・・・といっても
ゆっくりネルドリップで淹れられたコーヒーは
しっかりした味なうえにスッキリしていました。
またそれからしばらくして私のコーヒー。
ん~~~~!これは 今まで飲んだことのない珈琲。
珈琲というより 珈琲スープという風に感じるくらい
トロっと口に入るのですが
かといって後味はスッキリ・・・。
・・・美味しいけど
これは胃が弱い人はやられるな・・・。
ゆっくり 珈琲を楽しんで店を出ました。
なかなかいいお店を教えてもらいました。
またあの味
飲みたくなる日が来るだろうな。
Category: 未分類
« 久しぶりの新宿タイ料理「バンタイ」!やっぱり美味かった~! | 美味しいパンとウォーキング@富ヶ谷ルヴァン »
コメント
| h o m e |