秋晴れ!結果オーライ!金時山登山
10月の終わり夫婦で箱根の金時山登山に行きました
予定は
10時半ころ登山開始
金時山神社コースで登り
頂上の茶屋で昼食後
乙女峠コースで下山
駐車場まで歩いて3時半ころゴール
帰りに温泉
・・・のはずでしたが
家を出るのが少し遅くなり
さらにナビで入れた駐車場が場所間違いで
30分ほどロスタイム
(でも道中の富士山は綺麗に見えました)
結局 登山口の駐車場についたのは12時前・・・。
妻も「今日は ドライブで帰る?」
正直私も 下山時間を考えるとどうしたものかと思いましたが
時間がなければ 引き返すかコース変更しようと とりあえず登ることに。
登山口の駐車場も残り一台でそこに止めましたが
もうすでに下山した人もチラホラ。
とりあえず支度して12時 予定より1時間半遅れで登山開始。
登り始めてすぐに神社の鶏がお出迎え。
神社横の登山道を進みます。
道はとても整備されています。
はこね金太郎ラインを渡ります。
(「金時見晴パーキング」から約1時間で山頂へ登ることもできるそうです)
道路を渡ってわりあいすぐに 『宿り石』が現れます。
なんとなく 鬼滅で炭治郎が切り割った岩に似てる・・・?
この辺から 登りが山道らしくなってきます。
道は案内がよく出ているので迷うこともない。
道が穏やかな時は 少し歩みを早めます。
ちょくちょく下山の人とすれ違います。
急登で皆が持つ木は
つるつるになって自然の杖になっています。
たまに 少し開けて景色が見えます。
平日は年配の方が多いのですが 特に多く感じました。
ご夫婦も多い。
・・・健康的な年配夫婦 いいですね・・・。
紅葉はまだかな・・・・という感じ。
少し岩場を上ると景色が開けました。
仙石原方面が見えます。気持ちイイ。
更に登ります。
ペースも少し早いのもあり 妻も疲れてきた様子
山頂近くになると より多くの人とすれ違いますが
外国人も多かった。
途中レスキュー隊の人達が 遭難者を運ぶ訓練をしていました。
改めて見てみると金時山って別名 猪鼻岳と言われているくらい
山頂に近くなると急登になります。
やっと山頂の茶屋も見えて
山頂!
山頂には茶屋が2軒あって 1軒開いていたので
昼飯。
名物のなめこ汁・・・ですが それは閉まっていたもう一軒だったようで
しめじ汁・・・でした。
私は 山菜うどん。
外のテーブルはやや混みあっていたので 店内で食べることに
(店内は 有名人の写真などあり 撮影禁止)
お店の人かと思って
「毎日 ここまで登られるんですか?」と聞くと
「私 登山客なので・・・」
「えっ!?」
金時山って 毎日登る人もいると聞くけど
茶店が顔見知りの集会所のようになっているようでした。
持ってきたむすびも一緒に食べて
お腹も落ち着いたので外でコーヒタイム。
「こんなにいい日は珍しいわよね」と茶店の人も言われていたように
景色は最高でした。
岩場は バーナー使用可能。
適当に景色がよさそうな場所を探しました。
この日は アウトドアショップで買った
お湯を入れるだけで
そのままドリップできて そのまま注げるコーヒーを淹れることに。
少し風が冷たいですが 景色がよくて最高!
目の前は富士山ドーン!
反対側は 芦ノ湖や仙石原 相模湾まで見えました。
山頂 十分楽しんで
時間がなければ また神社コースで下山しようと思いましたが
どうにか日没までには下山できそうなので
トイレすませて乙女峠から下山。
(トイレはバイオトイレで使用料100円)
登ってきた反対側から下ります。
下りは 最初単調ですが
乙女峠コースは 途中 長尾山を経由するのでまた登りもあります。
登りが見えると「もう登りはいいよ・・・」と妻。
今回 熊鈴をつけているので 人気がないところ何カ所か鳴らします。
気分的に安心。
途中 下り急坂もあり鎖もあります。
長尾山山頂過ぎると
あとはなだらかな下りで乙女峠まで。
途中の休憩所で少し見晴らし良くなりますが
ここ以外 ほとんど景色は見えません。
日も傾いてきたので先を急ぎます。
乙女峠の分岐地点まで来て右を見ると お~~~っ!
富士山!
展望台に上って少し景色を眺める。
金時山山頂で 十分富士山は堪能したので 程々で先を急ぎます。
(乙女峠から登る人は 確実にビューポイント)
あとはひたすら下ります。
単調な下りも足が疲れます。
仙石原の案内が見えるとだいぶ下りてきた証拠。
道路も見え スギ林の中を乙女峠口に向かって歩きます。
しばらく歩くと乙女峠口到着。
とりあえず下山終了。
あとは 駐車場までロード歩き。
公時神社入り口が見えて
駐車場でゴール!
もう他の車もありませんでした。
帰りに温泉を予定していましたが
時間ないのでトイレで上だけ着替え
靴洗って終了!
登りも下りも予定より30分早かったので
遅いスタートの割には 日没までに下山できてよかった。
山頂も 予定より遅めだったので 人も少なくなっていてよかったし
車で駐車場出るころには暗くなって本当にギリギリセーフ
(富士山を存分に見れた一日)
乙女峠登山口前に通った杉林を
帰り車から見ると真っ暗でした・・・。
なにはともあれ 結果オーライ!!な金時山登山でした。
Category: 山歩き
« 高尾山から陣馬山までテント泊荷物を持っての縦走① | やっぱり登山と温泉セットはいいね!@陣馬山登山と陣谷温泉 »
コメント
| h o m e |