fc2ブログ
09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

自由が丘のマンツーマン美容室 アルーアルー の店長日記

美容室アルーアルーの店長 中原幸信のつぶやき日記です

 

高尾山から陣馬山までテント泊荷物を持っての縦走 ② 

の続き>


さて陣馬山まで縦走開始!


先ずは 城山を目指します。

 


2211281 (48)




2211281 (49)




2211281 (16)




2211281 (50)



道は 整備されているし案内標識も多いのでわかりやすい。


 

 2211281 (51)




ルートは 


高尾登山口(標高190m)

高尾山山頂(595m)

城山(670m)

景信山(727m)

陣馬山(857m)


なので 最初の高尾山山頂までが一番登りの高低差があり

あとは 100mくらいの下って登ってを3繰り返します。

 


ネットでは 

陣馬山から高尾山に向かう方が楽と書いてあるものが多かったのですが

いろんな理由から私は高尾山からのコースにしました。

 



2211281 (55)



2211281 (17)

 


<一丁平>に到着 


 2211281 (52)

 


一丁平は開けていて トイレもあってあずま屋やベンチもあります。


2211281 (18)



2211281 (19)



今回トレイルランニングの人が意外に多く

ここで水を汲んでまた走っていました。

 


一丁平を越えると また登り始めます。

 

2211281 (53)

 


2211281 (54)




高尾山で エネルギー十分と思っていたのですが

やはり登りになると 荷物の重さで息が上がるのでペースを緩めます。

 

 2211281 (20)




じわりじわりと登りながら 820 小仏城山到着


2211281 (57)



2211281 (56)



茶屋は閉まっていましたが 名物の天狗はお出迎え。

 

2211281 (59)



やはり高尾山より紅葉がすすんでいる様子


 2211281 (58)

 


先を急ぐので 休憩なく景信山を目指します。

 

 2211281 (60)

 


今度は小仏峠まで下ります。


 2211281 (61)

 


落ち葉のクッションが足に優しい。


2211281 (21)






 2211281 (62)


 

2211281 (22)




小仏峠を越えると また景信山まで登りに入ります。


2211281 (23)


 

 2211281 (63)



今回の縦走で 一番きつかったのは

小仏から景信山までの登りだったかもしれません。



 2211281 (24)

 

表示も 今までの距離より これからの方が長いというのと

わりあい短い急登が続くので 荷物の重さもこたえて足が張ってきます。


努めて息を大きく吐いて 息を整えていきました。


 2211281 (64)

 


いつもトレーニングでしているランジより辛い感じでした。

 

どうにかこらえながら もうひと踏ん張り。



2211281 (65)



 

 2211281 (66)



 

915景信山到着。

 

 2211281 (25)



ここで約半分になります。

 


2211281 (67)


 

本当は ここでコーヒータイムと思っていたのですが

コーヒーは利尿作用があるのでやめて 


2211281 (68)



持っていた水でスポドリの粉を溶き補充

景色を見て ひと休み。


 2211281 (69)

 



景信山って 鬼滅の霞柱 時透無一郎の出身地・・・。


山登りするまで知りませんでした・・・何気にアニメの聖地なんだ・・・。

(ちなみに 次男は柱の中で無一郎が一番好きだと聞いていました

なんと来年挑戦したい雲取山は 炭治郎と禰豆子の出身地らしい

皆東京出身なんだね・・・・)

 

2211282 (26)


 

ここで行っておかないと このあと当分トイレがないのですが

見当たらないので 休憩しているトレランの男性に尋ねたら

「え~~~っと この下の方にあったはずだけど」と

優しい人で一緒に探してくれて無事場所がわかりました。

 

 

ほんと いい人が多いです。


2211281 (27)


 

930出発 あと半分頑張ろう!

 

やっと表示も 陣馬山までの距離の方が短くなりました。


 2211281 (70)

 


今回 何度かまき道(近道)がありました。

本当はそうでないほうが トレーニングになるかもしれないのですが

時間短縮のためにまき道を使いました。


 2211281 (28)

 


陣馬山からの街着のような格好でハイキングしている若いカップルが

すれ違った後 彼女の方が「・・・すごい荷物だね」と言っているのが聞こえた・・・。


登山経験者は この荷物見てトレーニングかなと思われるかもしれないけど

知らない人が見たら・・・そりゃそうだよな・・・


こんな低山にこんな荷物持ってる人いないもんね・・・。



2211281 (72)



2211281 (73)



次目指す 明王峠まであと少し


陣馬山まで 下って登ってですが 標高差はさほどないので

城山→景信山までのようなきつさはありませんでした。


2211281 (71)



2211281 (29)

 

 


・・・が さすがに荷物の重さと疲労で 何でもない登りもきつく感じます。

 

 

2211281 (74)

 



1045 明王峠到着


 2211281 (75)

 


重い荷物の為 ショルダーのこすれで鎖骨あたりが痛い・・・。

荷物を下ろしてトイレ休憩。

 

 

あとは陣馬山までラストスパート!


 2211281 (30)

 


陣馬山までの登り・・・やはり後半の登りはきつい・・・。


 

「残り0.4km」の表示で登り坂も少しスピード上がる。

 

2211281 (31)


 

2211281 (76)



ゴールも近いと 紅葉見る余裕も。


2211281 (77)



・・・・あと少し


2211281 (78)


1150 陣馬山山頂到着!

 

 

前回 陣馬山に来た時とは大違いの快晴。

 

 

富士山も見えました。


 2211281 (2)

 


山頂は紅葉シーズンなので 登山客も多い。

まぁそのほとんどは年配の方々。


2211281 (80)


 

茶屋で また陣馬うどんでもと思っていたけど

客の多さにあきらめ


2211281 (1)




前回座ったウッドデッキに少しスペースが空いていたので

そこで持ってきおむすびとポットに残った白湯。


2211281 (3)


 

・・・でもこの白湯が何気に滲みて・・・美味かった。

おむすび1個残しておいて正解だった。

 


 2211281 (4)

 


休憩もそこそこに 12時過ぎ下山開始。

 

2211281 (5)



2211281 (6)

(来年 テント泊で登りたい雲取山も見えました)



下山前 山頂で写真を撮っていたら 

30代くらい一人の女性に「写真撮ってください」と頼まれた。

一人で登山する女性も多いんだな・・・。

 


下山しながら 私も撮ってもらえばよかったかな・・・と少し後悔。


 2211281 (7)

 


とえあえず 予定より早めに陣馬山まで着いて


早く下らないと・・・という気持ちが急いていたので

そんな気持ちにもならなかったのかもしれない・・・。

 


 2211281 (32)



陣馬山の下山も 前回妻と来た時と同じコースで降りたので

写真は少な目。


道もわかるので下山スピードも上がって 数組の下山登山者を越して歩いた。

 


途中の茶畑が 前回来た時よりきれいに刈られていた。

 

 2211281 (8)

 

 

前回ナビと逆に行った陣馬の湯方面ではなく 

今回はナビ通り藤野駅方面に行くことにした。

 

 2211281 (33)

 


この辺からは舗装路ですでに登山道という感じではない。

しばらく歩くと 前回温泉から降りてきた道と合流した。

 

 

前回梅干を買った無人販売も通過して


1310 陣馬山登山口到着


 2211281 (10)

 


画像では見えないけど 丁度登山口あたりに着いた時

少し強い風が吹いて舞った葉が ゴール!と紙吹雪を飛ばしてくれているようでした。

 

 2211281 (9)

 


・・・で 予定より早めに下山できたのですが

13時だいのバスはなく 藤野駅まで歩くことに

 

2211281 (34)



 

下山の安心感から 足が重く疲れも出てきて

藤野駅までの30分程度が・・・長かった・・・。

 

 

1340藤野駅到着



ヤマップの予定より1時間40分くらい早く陣馬登山口バス停に到着

休憩の合計を30分とするとヤマップの予定より2時間10分くらい早かった



頑張ったな。。。と自画自賛 


2211283 (2)


2211283 (1)


22112813(37).jpg




藤野→高尾→(JRから京王線に乗り換えて)高尾山口


確認不足だったけど 藤野から高尾に行くJRがなんと1時間に2本程度!

 

運よく次来るのが1404だったので

そんなに時間が空かずホームのベンチで待つことに。

 


2211281 (35)


軽い達成感と充実感を味わいながら・・・。

 

 

それにしても歩いて7時間半の道のりを 正味わずか20分程度で戻れるとは

やはり電車ってすごいな・・・と思いながら電車に乗り  


乗り換え含め30分程



1440高尾山口到着。

 

 2211282.jpg


先ずは 無事戻れてよかった。

 


荷物を整理して 今度はバイクで新戸キャンプ場に


予定よりは早く着いたけど 本来の予定では1430には高尾山口を出たかった

急がないと日が暮れてしまう・・・と思いながら・・・・。


に続く)

 

 

 

スポンサーサイト



Category: 山歩き

tb 0 : cm 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://areudiary.blog.fc2.com/tb.php/441-619e88e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)