fc2ブログ
08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

自由が丘のマンツーマン美容室 アルーアルー の店長日記

美容室アルーアルーの店長 中原幸信のつぶやき日記です

 

そばと新緑と高水三山@高水山、岩茸石山、惣岳山 

4月の半ば 高水三山登山をしました。



2305241 (69)

 


多摩川渓谷の北側に並んだ三山

高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m

併せて「高水三山」と呼び 今回これを縦走します。

奥多摩登山の入門コースです。

 

軍畑駅からスタートし三山経由し御嶽駅ゴール

ゴールは昼頃を予定し そばでも食べて帰る予定。

 

 

いつもの朝520 最寄駅からスタート

青梅線へ乗り継ぎます。


 2305241 (45)

 



700軍畑到着。

私たち含めて4人降りたのかな。

皆登山客。


 2305241 (46)

 

トイレをすませ 支度をして出発。

(男女とも トイレに荷物をかけるフックがなくて大変でした)

 

トイレの外では 鶯が鳴いていました。


 2305241 (47)

 



登山口まで 舗装路を歩きます。


 2305242 (10)

 


朝の気温は肌寒いくらいでした。


 2305242 (11)

 


とはいえこの時期の紫外線は怖いので

妻はBUFFとサングラスで紫外線対策。

 

2305241 (48)



2305242 (12)

 


2305241 (50)




川の水もとてもきれいでした。


 2305242 (13)

 


だんだん温かくなると ハチの被害も増えるので

スプレーを持参。

(よく熊・・・って言われますが 登山被害の1位はスズメバチ)


 2305242 (14)



 2305241 (49)



2305241 (51)




案内も丁寧なので 迷うこともありません。


 2305241 (52)

 


2305241 (53)



2305241 (54)



2305241 (55)

 


登山口に向かいう分岐を入ったところのお寺にトイレがありました。

(一見 小さい倉庫に見えますが)


2305242 (15)


ここから当分はトイレがないとのこと。

とても親切でありがたい。トイレもとてもきれいでした。

 


 2305241 (56)

 


少し登ると登山口があります。

 


2305242 (1)



800 登山スタート。

 

2305242 (2)



まずは高水山目指して登ります。

 

2305241 (57)



 2305241 (58)




途中年配のご夫婦とすれ違いました。

(このご夫婦とはこの後何度か交差しますが 後半奥様がしんどそうでした)


 2305242 (3)

 


2305242 (4)




高水三山のコースには こういう看板が1~9まで立っていて

高水山からだと 9からスタートします。

・・・先はまだまだ・・・。


2305242 (5)


 

いきなり登り続きで 妻少しお疲れ。


 2305241 (59)

 


急がず 休憩しながらゆっくり登っていきます。

 

2305242 (6)



2305241 (60)



2305242 (7)




2305241 (61)




 2305242 (8)

 


体も温まってきて 上着をだんだん脱いでいき

Tシャツ一枚。

 

木々の風が気持ちイイ。



 2305242 (9)

 

 


9合目の石標。もう少しです。

 

 2305241 (19)

 


2305241 (62)




900 常福院の階段下まで到着。

 

2305241 (63)



2305241 (64)


・・・大きな杉の木・・・・。




 2305241 (20)



2305241 (21)

 


常福院を参って 裏にトイレがあるので休憩。



 2305241 (22)

 



2305241 (65)



そこから少し登ると

930 高水山登頂。


 2305241 (23)

 


山頂は特に眺望もないので

次の岩茸石山を目指します。


 

 


 2305241 (25)



小腹減ったので栄養補給。


2305241 (24)

 


下って・・・登ります。


 2305241 (67)

 

2305241 (68)



2305241 (26)




1000 岩茸石山登頂。


2305241 (27)



ここは眺望が開けて 数人の登山客も休憩していました。

 

ここでパンとゼリー飲料で栄養補給と少し休憩。


 2305241 (28)

 


15分ほど休んで最後の惣岳山を目指します。

 

 2305241 (29)

 


ハイキングの標識もあと半分。


 

それにしても 稜線の風と森林浴が気持ちよかった。

 

 

惣岳山まであと1.1km

新緑もきれいでした。


 2305241 (30)

 

2305241 (71)



2305241 (70)



30分ほど歩くと 景色が広がりました。

風が気持ちよかった。

 

 2305241 (31)

 


2305241 (72)



2305241 (32)




2305241 (33)


惣岳山までの最後の登り。

岩場で楽しかった。


2305241 (34)



 2305241 (1)



 2305241 (35)



2305241 (36)



2305241 (2)




岩場超えると程なく山頂。

 

2305241 (37)



1100惣岳山登頂。


 2305241 (44)

 


ここも眺望はありませんが 

青渭(あおい)神社といわれる神社の奥ノ院があるので参拝。


 2305241 (38)

 



10分ほど休憩して下山開始。


 2305241 (3)

 

 

ハイキングコースの標識も残り少し。

 

 2305241 (39)



2305241 (4)



2305241 (5)



2305241 (40)



最後登り返しもあり

思っていたより御嶽駅まで距離がありましたが

 

2305241 (6)


2305241 (7)



鉄塔が見えるとあと少し。

 

2305241 (8)



 2305241 (10)



2305241 (9)



1230 ゴール!無事下山。


 2305241 (11)

 


お腹もすいて ゴール近くにある

かやぶき屋根で有名な玉川屋に行ったのですが

すでに人が並んで30分待ち。

 

2305241 (41)



少し考えて もう一軒蕎麦屋が

駅の先にあったのでそちらに行ってみることに。

 

2305241 (12)



そちらはすぐには入れたけど コースのみとのこと。

こちらも少しゆっくりしたいし 他を回るのも面倒なので

こちらのお店にすることに。

 

 2305241 (13)



それが大正解。


 2305241 (14)

 


料理もどれもとても丁寧に作られていて美味しい。

 

疲れた体にいろいろと滲みました。

 

2305241 (15)



なかでもなかなか買えない亀口酒というのをいただいたのですが

いや 日本酒も良いものですね。


 2305241 (42)


 

店主の方も色々と説明してくれて

美味しすぎて 肝心のそばは撮っていません・・・・。

 

2305241 (43)



まぁそれくらいどれも美味しかった。


 2305241 (18)



電車の時間を見てお店を出たのですが

帰りはほろ酔いでいい気分で電車に揺られて帰りました。

 

 

良い登山でした。

 



 

 

スポンサーサイト



Category: 山歩き

tb 0 : cm 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://areudiary.blog.fc2.com/tb.php/461-079b50a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)