夏の終わりに
暑さ寒さも彼岸まで
毎回思うのですが ほんとに昔の人はよく言ったものだと思います。
長雨が続き 明ければ空気も朝晩はひんやり
帰りの駒沢公園は 鈴虫が鳴いています。
夏の間は 「もういいよ~暑いのは~~!」と思っていても
日も短くなり 夏の終わりを感じると何となく祭りの後のような
ものさみしさを覚えるのは私だけでしょうか。
とうに過ぎた8月の終わり
夏休みも終わるので 最終週に久々数年ぶりに
栃木にあるツインリンクもてぎに一泊で行きました。
上の子が 中学生の時行ったのが最後かな・・・。
ホンダが経営する メインはサーキット場ではあるのですが
ホテルや アミューズメントがたくさんあり
以前は 企画されたキャンプなどにもよく参加しました。
広大な敷地なので その山を利用した山歩きも楽しみの一つで
今回 その山の中のどんぐり広場で
チョッキリの卵が入っているどんぐりをいくつか持ち帰りました。
そのどんぐり広場にいたネイチャーガイドのお兄さんに
いろいろと教えてもらったのですが
チョッキリは どんぐりの中に卵を産卵して
そのどんぐりのついた枝をチョッキリ・・・と切り落とし
落ちたどんぐりは土の上
(なんだか母の愛・生き物の生命への強さを感じました)
それから幼虫はそのどんぐりの中身を食べ
そのあと土の中にもぐって成長して
成虫になります。
(飼育的には小型のカブトムシのようなものみたいです)
産卵されたどんぐりは 笠のあたりに黒いぽちっと
産卵のための穴が見えます。

カブトムシでもいればと思っていたのですが
さすがに気候的に盛りは超えていたようで
とりあえず それを育ててみることに。
来年育てば 近くの羽根木公園に どんぐりの木は多くあるので
放してやることにします。
他のネイチャーガイドの人の話では
今年は カブトムシの数も少なかったようで
確かに 今年は いつもより蝉の声も少ないように感じました。
全国的にカエルの数も激減しているようで
それが何を示しているのか どうなるのかわかりませんが
生き物にとって生きづらい環境であることは確かなようです。
それがめぐりめぐって 自分たちの首を絞めることになるのかもしれませんね。
・・・なんて少し環境のことなんか考えたりしながら
土とどんぐりだけの容器を眺めるのでした。
毎回思うのですが ほんとに昔の人はよく言ったものだと思います。
長雨が続き 明ければ空気も朝晩はひんやり
帰りの駒沢公園は 鈴虫が鳴いています。
夏の間は 「もういいよ~暑いのは~~!」と思っていても
日も短くなり 夏の終わりを感じると何となく祭りの後のような
ものさみしさを覚えるのは私だけでしょうか。
とうに過ぎた8月の終わり
夏休みも終わるので 最終週に久々数年ぶりに
栃木にあるツインリンクもてぎに一泊で行きました。
上の子が 中学生の時行ったのが最後かな・・・。
ホンダが経営する メインはサーキット場ではあるのですが
ホテルや アミューズメントがたくさんあり
以前は 企画されたキャンプなどにもよく参加しました。
広大な敷地なので その山を利用した山歩きも楽しみの一つで
今回 その山の中のどんぐり広場で
チョッキリの卵が入っているどんぐりをいくつか持ち帰りました。
そのどんぐり広場にいたネイチャーガイドのお兄さんに
いろいろと教えてもらったのですが
チョッキリは どんぐりの中に卵を産卵して
そのどんぐりのついた枝をチョッキリ・・・と切り落とし
落ちたどんぐりは土の上
(なんだか母の愛・生き物の生命への強さを感じました)
それから幼虫はそのどんぐりの中身を食べ
そのあと土の中にもぐって成長して
成虫になります。
(飼育的には小型のカブトムシのようなものみたいです)
産卵されたどんぐりは 笠のあたりに黒いぽちっと
産卵のための穴が見えます。

カブトムシでもいればと思っていたのですが
さすがに気候的に盛りは超えていたようで
とりあえず それを育ててみることに。
来年育てば 近くの羽根木公園に どんぐりの木は多くあるので
放してやることにします。
他のネイチャーガイドの人の話では
今年は カブトムシの数も少なかったようで
確かに 今年は いつもより蝉の声も少ないように感じました。
全国的にカエルの数も激減しているようで
それが何を示しているのか どうなるのかわかりませんが
生き物にとって生きづらい環境であることは確かなようです。
それがめぐりめぐって 自分たちの首を絞めることになるのかもしれませんね。
・・・なんて少し環境のことなんか考えたりしながら
土とどんぐりだけの容器を眺めるのでした。
スポンサーサイト
Category: 2015年9月
コメント
| h o m e |